ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4596986
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

蓮華升麻の灯と夕菅が明るく照らす道【榛名山麓(二ッ岳)】

2022年08月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
11.2km
登り
958m
下り
552m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
1:30
合計
7:59
8:26
19
スタート地点
8:45
8:45
64
9:49
9:59
53
10:52
10:53
19
11:12
11:22
18
11:40
11:50
5
11:55
12:13
8
12:21
12:33
64
13:37
13:37
28
14:05
14:05
3
14:08
14:09
30
14:39
15:05
19
15:24
15:25
29
16:25
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
伊香保温泉より
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されて歩きやすい
その他周辺情報 伊香保温泉 日帰り温泉がある施設がいくらかある。
風情ある石柱
2022年08月15日 08:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/15 8:35
風情ある石柱
伊香保の石階段
2022年08月15日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/15 8:39
伊香保の石階段
半分くらい
2022年08月15日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/15 8:40
半分くらい
与謝野晶子の句が刻まれている
2022年08月15日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 8:41
与謝野晶子の句が刻まれている
ここが最上階
2022年08月15日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/15 8:47
ここが最上階
壁面にイワタバコがみられる
2022年08月15日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
27
8/15 8:54
壁面にイワタバコがみられる
人通りも落ち着いてきた
2022年08月15日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/15 8:54
人通りも落ち着いてきた
ヤマジノホトトギスもみられた
2022年08月15日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/15 9:01
ヤマジノホトトギスもみられた
ソバナ系かな
2022年08月15日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/15 9:02
ソバナ系かな
暫くは静かな道を歩く
2022年08月15日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/15 9:04
暫くは静かな道を歩く
一旦、車道を跨いで再度、登山道へ
2022年08月15日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/15 9:47
一旦、車道を跨いで再度、登山道へ
鷲の巣風穴、怪しげに白い煙がたっていると思いきや
2022年08月15日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/15 9:54
鷲の巣風穴、怪しげに白い煙がたっていると思いきや
ここはすごいです。なんと2度くらいしかありません。思わず涼みました。
2022年08月15日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/15 9:55
ここはすごいです。なんと2度くらいしかありません。思わず涼みました。
ここから登り
2022年08月15日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/15 9:58
ここから登り
この辺りは絶えず冷気が出ているらしい。こちらはそれを利用した貯蔵庫跡。なんちゃってじゃなくて本格的に冷蔵として使えるレベルで驚いた。
2022年08月15日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 10:01
この辺りは絶えず冷気が出ているらしい。こちらはそれを利用した貯蔵庫跡。なんちゃってじゃなくて本格的に冷蔵として使えるレベルで驚いた。
登りが続く
2022年08月15日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/15 10:05
登りが続く
ここは山路さん多い
2022年08月15日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
8/15 10:22
ここは山路さん多い
たまあじさいがはじけそう
2022年08月15日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 10:23
たまあじさいがはじけそう
完全に弾けた
2022年08月15日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
8/15 10:39
完全に弾けた
何気にリスがいた
2022年08月15日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
8/15 10:43
何気にリスがいた
この辺も冷涼な風が吹く
2022年08月15日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/15 10:44
この辺も冷涼な風が吹く
何気にぽつんとレンゲショウマが咲いていました。
2022年08月15日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
38
8/15 10:50
何気にぽつんとレンゲショウマが咲いていました。
とりあえずは山頂を目指してみます
2022年08月15日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/15 10:54
とりあえずは山頂を目指してみます
ここからは玉川さんオンリー
2022年08月15日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 11:08
ここからは玉川さんオンリー
ちょっと干からびたホタルブクロ
2022年08月15日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 11:13
ちょっと干からびたホタルブクロ
人工物の横を抜けて
2022年08月15日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/15 11:14
人工物の横を抜けて
山頂
2022年08月15日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/15 11:16
山頂
雄岳とあります
2022年08月15日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
8/15 11:17
雄岳とあります
展望は岩の上から北側に展開されている
2022年08月15日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 11:19
展望は岩の上から北側に展開されている
シモツケかな
2022年08月15日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/15 11:23
シモツケかな
ちょっと岩がごろごろした道
2022年08月15日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/15 11:27
ちょっと岩がごろごろした道
玉川さんだが山路さんとのコラボは実現してない
2022年08月15日 11:27撮影 by  SCG13, samsung
21
8/15 11:27
玉川さんだが山路さんとのコラボは実現してない
雌岳は木段が続いている
2022年08月15日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/15 11:48
雌岳は木段が続いている
展望はある程度開けているが今度はガスでよく見えない
2022年08月15日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/15 11:59
展望はある程度開けているが今度はガスでよく見えない
こちらは雌岳だけの表記
2022年08月15日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/15 11:59
こちらは雌岳だけの表記
足元にはトンボソウが
2022年08月15日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/15 12:13
足元にはトンボソウが
良い感じの緑
2022年08月15日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/15 12:33
良い感じの緑
これはソバナ
2022年08月15日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/15 12:50
これはソバナ
2022年08月15日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/15 12:52
タマガワホトトギスはこの辺りにも咲く
2022年08月15日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/15 13:00
タマガワホトトギスはこの辺りにも咲く
ミヤマタムラソウかな
2022年08月15日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 13:05
ミヤマタムラソウかな
キバナアキギリ
2022年08月15日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 13:06
キバナアキギリ
シュロソウかな
2022年08月15日 13:07撮影 by  SCG13, samsung
12
8/15 13:07
シュロソウかな
ジロり
2022年08月15日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/15 13:17
ジロり
静かな谷
2022年08月15日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/15 13:17
静かな谷
オンマ谷にも風穴が多く涼しい
2022年08月15日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/15 13:38
オンマ谷にも風穴が多く涼しい
オダマキが一輪だけ
2022年08月15日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/15 13:40
オダマキが一輪だけ
最盛期、キオン
2022年08月15日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/15 13:46
最盛期、キオン
林道にレンゲショウマが一輪
2022年08月15日 13:47撮影 by  SCG13, samsung
22
8/15 13:47
林道にレンゲショウマが一輪
🌸ツリフネソウ
2022年08月15日 13:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/15 13:52
🌸ツリフネソウ
かなり大玉のシシウド
2022年08月15日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 14:01
かなり大玉のシシウド
一旦車道へ
2022年08月15日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/15 14:09
一旦車道へ
この鳥居から入ります
2022年08月15日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/15 14:11
この鳥居から入ります
鈴なりに
2022年08月15日 14:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
8/15 14:49
鈴なりに
咲いております
2022年08月15日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
8/15 14:51
咲いております
仄かに灯る
2022年08月15日 14:57撮影 by  SCG13, samsung
20
8/15 14:57
仄かに灯る
モービル風
2022年08月15日 14:58撮影 by  SCG13, samsung
22
8/15 14:58
モービル風
まだまだ咲きそうです
2022年08月15日 15:01撮影 by  SCG13, samsung
9
8/15 15:01
まだまだ咲きそうです
真っすぐな木段
2022年08月15日 15:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/15 15:09
真っすぐな木段
シモツケソウかな
2022年08月15日 15:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 15:13
シモツケソウかな
あの岩はスルス岩といって登れるらしいですが時間がなく断念。気になりました
2022年08月15日 15:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 15:26
あの岩はスルス岩といって登れるらしいですが時間がなく断念。気になりました
🌸ママコナ
2022年08月15日 15:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 15:30
🌸ママコナ
湿原散策です
2022年08月15日 15:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 15:35
湿原散策です
見事なコオニユリの株
2022年08月15日 15:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/15 15:36
見事なコオニユリの株
一番よく咲いていたのはマツムシソウかな
2022年08月15日 15:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 15:40
一番よく咲いていたのはマツムシソウかな
蝶が止まる
2022年08月15日 15:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 15:43
蝶が止まる
西日を浴びて
2022年08月15日 15:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/15 15:46
西日を浴びて
一度折り返してここから入ります
2022年08月15日 15:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/15 15:57
一度折り返してここから入ります
鮮やかなレモンイエロー
2022年08月15日 16:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 16:02
鮮やかなレモンイエロー
🌸チダケサシ
これは観たことないですね。調べたらわかったんですが。
2022年08月15日 16:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 16:02
🌸チダケサシ
これは観たことないですね。調べたらわかったんですが。
広々とした湿原
2022年08月15日 16:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 16:02
広々とした湿原
遠目にコオリンカ
2022年08月15日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/15 16:03
遠目にコオリンカ
ユウスゲ咲いています
2022年08月15日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 16:03
ユウスゲ咲いています
榛名山と共に
2022年08月15日 16:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/15 16:04
榛名山と共に
良い時間に来れたと思う
2022年08月15日 16:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
28
8/15 16:08
良い時間に来れたと思う
大葉のギボウシ
2022年08月15日 16:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/15 16:08
大葉のギボウシ
3輪
2022年08月15日 16:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/15 16:09
3輪
大らかに
2022年08月15日 16:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 16:12
大らかに
咲き誇る
2022年08月15日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/15 16:17
咲き誇る
湿原散策だけでも充分に楽しめる
2022年08月15日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 16:17
湿原散策だけでも充分に楽しめる
黄色い花が多いですね
2022年08月15日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 16:22
黄色い花が多いですね
ユウスゲが点在する
2022年08月15日 16:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 16:25
ユウスゲが点在する
ここはメロディラインになっていて通行する車が「静かな湖畔」を奏でていた♫
2022年08月15日 16:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/15 16:26
ここはメロディラインになっていて通行する車が「静かな湖畔」を奏でていた♫
旬の花に出会えてよかったです🌸
27
旬の花に出会えてよかったです🌸

感想

榛名山麓はレンゲショウマの群生地がいくつかありまして興味がありました。
また沼の原は湿原で山野草の散策を行うことが出来ます。
夏の花が多種に生育しているエリアに興味があり行ってきました。

伊香保温泉街からスタートしたのですがそこからの散策路は人も少なく
静かに森林浴をすることが出来ます。
二ッ岳は名の通り双峰になっており両方とも楽しめます。
雌岳の方が山頂が広々としていてゆったり出来る感じです。
榛名山はいくつかの山の総称となっていて二ツ岳はその内の一つの山です。
この山の特徴は風穴がありまして、夏も涼しくという感じかな〜と思っていると
まさに冷蔵庫というより冷凍庫って感じで凍えそうでした。
0度近くになっていてどうしてこんな冷風が吹くのかわかりません。
その他、貯蔵庫等もベンチがあって夏場は良い休憩場所になりそうです。
オンマ谷の雰囲気も緑に覆われて静かな登山が出来ました。

相馬山の中腹にはレンゲショウマの群生地がありますがそこそこ咲いてきた様子です。
一気に咲くというより時間をかけて一輪一輪咲くイメージでしょうか。
蕾もあり8月末まで楽しめる印象でした。

沼の原はユウスゲを始め色んな花を楽しむことが出来ます。
ちょうど夕刻頃だったので咲いてきた花を楽しめました。
その他、マツムシソウ等、探すと色々な花を見つけることが出来るので
このエリアを散策するだけでも充分に楽しめる印象です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

ikajyuさん、おはようございます。榛名山、たっぷり満喫されたようでなによりです。近場な山は舐めてかかりがちですが、改めてレコを見させてもらうとなかなかいい山だなぁ、と思うことが出来ました。この時期に咲く花をたくさん見ていただき、我が子のことのようにうれしく思います。関西圏も岩湧山みたいに珍しい花が普通に咲いている山はあるし、日本海側に咲く花も気軽に楽しめていいですが、関東圏にしかない花もあるし、地元の山も愛用しなきゃですね(^^)
2022/8/20 9:06
yamaonseさん

おはようございます。事前情報、参考になりました。
おかげで旬の花情報をピンポイントで
知ることが出来て効率よくまわれました。
榛名山域も広域なのでとても1日ではまわりきれませんね💦。
榛名湖畔ももっとまわりたかった
のですがあえなく時間オーバーとなりました(><。
また伺ったときにはその辺もまわりたいと思っています。
岩湧山も季節の花がたくさん咲く魅力的な山なのでお勧めできます🌸。
もし関西にお越しの機会がありましたら楽しんでみてください
2022/8/20 10:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山ピーク巡り
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら