ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 460341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山(靴を忘れクロックスで去年途中敗退したリベンジ)

2014年06月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他20人
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
795m
下り
800m

コースタイム

皇海橋10:45ー11:38 1.8km中間点標識11:50ー12:24不動沢のコル
12:35−13:27山頂13:50ー14:20不動沢のコル14:30−15:07中間点標識15:15−皇海橋16:03

登り 2:42(休憩25分含む)
下り 2:13(休憩20分含む)

総行動時間 5:18
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き
新宿駅西口 6:20
皇海橋  10:40
帰り
皇海橋  16:30
新宿駅西口20:15 
コース状況/
危険箇所等
●皇海橋ー1.8km(中間点標識)
立派なトイレのある皇海橋手前から橋を渡り左に林道を入る、しばらく林道歩いたのちにさらに登山道に入り、沢沿いを何度か渡渉しながら笹原、唐松林の中を緩やかに登っていく。4,50分程度で広場になった中間点に到着する。
危険個所なしだが、下りの際に渡渉の場所を間違えないこと。
●1.8km−不動沢のコル
沢沿いの道も徐々に狭く細くなり残雪も若干沢に残るようになる、気づけば周囲は明るい広葉樹林に変わり、新緑が美しい、ガレた細い沢の突当りから右に方向を変えロープの張られた急斜面を登り始める、落石しやすいので注意が必要、その後熊笹の中急斜を登りきると鋸岳と皇海山の鞍部になる不動沢のコルに着く。危険個所、鞍部手前のロープ張られた急斜、落石に注意。
●不動沢のコルー山頂
不動沢のコルから左に尾根を山頂に向かい登る、途中視界が開けるところが数か所あるがあとは樹林帯の中です、山頂直下に再度ロープの張られた急斜があるが先ほどではない。青銅の剣が見えれば山頂はすぐ。危険個所なし、
今日はこのマイクロバスで新宿からです、狭い座席と相変わらずのダートでケツが痛い?
2014年06月04日 10:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 10:35
今日はこのマイクロバスで新宿からです、狭い座席と相変わらずのダートでケツが痛い?
皇海山の立派なトイレ、栗原川林道のダートさと好対照。皇太子が登山するために整備されたらしい。
2014年06月04日 10:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 10:35
皇海山の立派なトイレ、栗原川林道のダートさと好対照。皇太子が登山するために整備されたらしい。
これまた立派な標識
これまた立派な標識
2014年06月04日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 10:36
2014年06月04日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 11:03
残雪も少ない
距離上の中間点 タイム上は三分の一位か
2014年06月04日 11:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 11:38
距離上の中間点 タイム上は三分の一位か
細くなってきた沢の雪の脇を登る、おかげで涼しい
細くなってきた沢の雪の脇を登る、おかげで涼しい
鞍部の不動沢のコルに出ると鋸山が目の前に、
2014年06月04日 12:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/4 12:24
鞍部の不動沢のコルに出ると鋸山が目の前に、
登山意欲を掻き立てるピーク、今日はツアーのため行けません。
2014年06月04日 12:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 12:24
登山意欲を掻き立てるピーク、今日はツアーのため行けません。
栃木県側のコル東斜面
2014年06月04日 12:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 12:24
栃木県側のコル東斜面
2014年06月04日 12:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 12:26
鞍部から尾根を北に上る、
2014年06月04日 12:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 12:26
鞍部から尾根を北に上る、
2014年06月04日 12:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/4 12:28
2014年06月04日 12:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 12:55
マメザクラ?花がわずかに残っていた。
2014年06月04日 13:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 13:02
マメザクラ?花がわずかに残っていた。
鋸山が眼下に
2014年06月04日 13:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 13:03
鋸山が眼下に
地面から湧き出るようなコバイケイソウの葉
2014年06月04日 13:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/4 13:04
地面から湧き出るようなコバイケイソウの葉
青銅の剣
栃木にも百名山があるんですね、
2014年06月04日 13:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/4 13:39
栃木にも百名山があるんですね、
二等三角点
2014年06月04日 13:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/4 13:39
二等三角点
皇海山山頂のスカイ
4
皇海山山頂のスカイ
山頂にも桜がわずかに残る
2014年06月04日 13:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
6/4 13:40
山頂にも桜がわずかに残る
日光白根山方面、結局見えず。
日光白根山方面、結局見えず。
山頂直下のロープ場
山頂直下のロープ場
木があるので進みやすい
木があるので進みやすい
2014年06月04日 14:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 14:05
2014年06月04日 14:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 14:06
2014年06月04日 14:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 14:07
2014年06月04日 14:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 14:16
2014年06月04日 14:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 14:18
コル付近からの皇海山
2014年06月04日 14:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 14:38
コル付近からの皇海山
2014年06月04日 14:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 14:40
ここが一番滑りやすいし落石しやすいので注意
1
ここが一番滑りやすいし落石しやすいので注意
新緑が気持ちよい
2014年06月04日 14:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 14:48
新緑が気持ちよい
新緑の森にやわらかな光が注ぐ
新緑の森にやわらかな光が注ぐ
中間点
2014年06月04日 15:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 15:07
中間点
2014年06月04日 16:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
6/4 16:03
ツアーは池袋と新宿からマイクロバスが2台、それ以外はもうみんな下山したみたい。
2014年06月04日 16:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 16:10
ツアーは池袋と新宿からマイクロバスが2台、それ以外はもうみんな下山したみたい。
2014年06月04日 16:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 16:10
皇海橋
2014年06月04日 16:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6/4 16:13
皇海橋
皇海橋からの渓谷
皇海橋からの渓谷
撮影機器:

感想

昨年5月3日に一度目指した皇海山、現地について靴を忘れたことに気付くというまさかの展開、クロックスで登るも雪も多く、急斜で途中断念、モヤモヤしたままだった、とはいえあの林道をまた運転するのは勇気がいるなとしり込みしていましたが、ツアーがあるではないか、ということで初めての登山ツアー参加です。沼田でマイクロバスに乗り換えと書かれていたと思ったら、新宿からマイクロバスがスタンバイ、狭い座席であの林道も揺られるのが一番きつかったかもしれません。あの林道を2回も行った人は百名山完登者より少ないかもしれない?上るとわかっていたことですが、展望もあまりなく、花も少ない、際立った魅力が無い、リベンジは果たしたものの別のモヤモヤ感が残った登山でした。ああやはり栗原川林道か!これはどこの登山口へのアプローチより際立ってダートで長い、2度と通りたくない、人の心にこれほど強烈に残るアピールポイントはないでしょう。そういえば舗装工事中でしたが、いっそ舗装はしないで特別貴重なあのままの道を残してはいかがでしょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

下山ですれちがった単独者です
マイクロバスが2台停まっていたので、
あの栗原川林道をよく通ってきたなと感心していました。
ちなみに私は普通車で平均時速20Km 約50分 
数回バンパーや底をこすりながらたどりつきました。

「日本百名山に選定されなければ、
登山者の少ない静かな山だったろう。」
山と高原地図にあるとおりでした。
もともと眺望のない山行と悪路(目印や案内板はあります)、
9時前の山頂はガスの中、不動沢のコルからは何も見えず、
なんで百名山!?の一つに私の中で登録されました。
栗原川林道が印象的なのかなぁ

これから登る方は、雨や悪天候後は
道中の落石や倒木にもご注意ください
2014/6/6 0:13
Re: 下山ですれちがった単独者です
コメントありがとうございます。ご意見同感です、あの林道を一人で運転するのはすごいですね、心細くて私は無理かも。
2014/6/6 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら