日光白根山【菅沼登山口ピストン】
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 928m
- 下り
- 917m
コースタイム
9:20-30 弥陀が池
10:20-11:00 山頂
11:50-12:00 五色沼
12:20-30 弥陀が池
13:30 菅沼登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯は残雪が残っています。 自分は登りではアイゼンを使いませんでしたが、下りは軽アイゼンを使いました。 アイゼン・ストックは、各自の判断で! 五色沼近辺は、踏み跡が錯綜&薄くなっているので、若干わかりにくくなっています。 |
写真
感想
5月上旬に腰を痛めてしまい、約1か月ぶりの登山。
まだ痛みが少し残っているので、無理のない程度にしようと思い、標高差が1,000mを超えないところで探した結果、日光白根山に行く事にしました。
(最初からロープウェイを使う気はありませんでしたが、当日は運休でした。運休日が結構あるので、使う方は事前にHPで確認することをお勧めします。)
ちなみに、日光白根山を選んだ理由はもう一つ。
ワタクシ、20年超ペーパードライバーだったのですが、一念発起してペーパードライバーを克服しました!
で、初のマイカー登山として、東京から適度な距離で道路も広い(林道はまだ無理)ところとして、日光白根山が丁度ヨカッタのです。
という訳で、二重に不安な登山をしてきました。
当日は梅雨入り前日の最後の晴れで、1日晴天に恵まれました!
残念ながら周囲の山はガスっていましたが、当日の気象条件で晴れ間は殆ど期待していなかったので、予想外の大満足でした!もしかして、自称ガス男は返上か?!なんて思ってしまいましたw
登山道は残雪が残っていて、特に五色沼近辺は踏み跡が錯綜&薄くなっていましたが、楽しく歩くことができました!
ただ、ロープウェーでお気軽ハイキングを考えている方は、最低限アイゼンは持参した方が良いと思います。あの積雪量であれば、樹林帯で雪が完全に消えるにはもう少し時間がかかりそうです。
私も、腰痛に不安があったので、下りではアイゼンをつけて慎重に歩きました。
今回は腰痛&初マイカー登山という、いつもとは少し違う緊張感が続く行程でしたが、無事帰宅できてほっとしました!
「遠足は、家に帰るまでが遠足だ!」と幼稚園から言われ続けましたが、今回初めて実感できました。
「登山は、家に帰るまでが登山だ!」
(おやつは300円以上かかりましたが・・・)
よかったじゃないですか。いいお天気ですね。
もう梅雨ですが、明けたらいよいよ夏山ですね。
rikulikuさんはどこに登られるのかな?
devilmanさん、こんにちは!
お陰さまで、今回も天気に恵まれました
事前の天気予報から判断すると、曇りやガスかと思っていたので、良い意味で予想外でした
夏山シーズンも近づいてきましたね!
夏〜秋で行こうと思っているのは、槍〜穂〜西穂と、池口〜加加森〜光です。
両方ともかなりハードなので、体調や天候を含めたタイミング次第ですが
後は、うまくお休みを取れれば裏越後三山(荒島〜中ノ岳〜越後駒)とか、中ア(越百〜空木〜木曽駒)とかを考えています。
・・・槍穂以外は、地味ですね
人混みが苦手なので
白根山登山&運転お疲れ様でした!
一枚目の駐車場の写真なつかしい、僕が先代のデジカメを紛失したとこです。
(下山してからものをしまいこむ時に置き去りにしちゃったっぽい
僕は前回の山行で初の電車(公共交通手段)での登山(?)でそれも新鮮でしたね(笑)
次回はそこからもうちょっと沼田方面に下ってとこから林道経由して皇海山チャレンジしましょう・・・狭くてダートみたいでなかなか登山口までスリリングですよ
drunkyさん、こんにちは!
今回はお気軽登山だったので、登山ではそれほど疲れませんでしたが、車の運転の方が疲れました
公共交通機関だと、帰りはビール飲んで寝てられるのでラクなところもありますが、時間を気にしなくてはいけないので、その点車の方が余裕をもった登山ができますね
皇海山は、東京から近いのに車がなくて行けなかった山の一つなので、今年中に行く予定です。でも、皇海橋の林道コースはまだ自分の運転技術では厳しいので、銀山平・庚申山コースで行くつもりです。
ダートみたいなコースでは、登山よりも危険すぎます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する