ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

三俣山 ミヤマキリシマは残念!

2014年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
13.0km
登り
947m
下り
950m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:55 長者原駐車場
8:05 雨が池
8:58 坊がつる三俣山南峰登山口
11:06 三俣山南峰〜昼食〜11:54
12:15 三俣山本峰
12:23 己
12:47 西峰
13:10 すがもり小屋
14:40 長者原駐車場
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九重ICより県道40、621を経て長者原へ
長者原ビジターセンターに駐車場、トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
長者原〜坊がつる ・・・ 良く整備された路。
坊がつる〜三俣山南峰 ・・・ 急傾斜、木々を頼りに登る個所多数。
三俣山(南峰-本峰-己-西峰) ・・・ 踏み跡しっかりで分かりやすい。
西峰〜すがもり越え ・・・ 西峰の降りが急傾斜。
すがもり越え〜長者原 ・・・ 鉱山道路までは岩場注意。鉱山道路からはただの道。
全体的には路迷いの心配はないが、三俣山の登り降りは傾斜が急なため足元注意!
今日はここへ登ります、どこから攻めますか!
2014年06月08日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/8 6:55
今日はここへ登ります、どこから攻めますか!
いい天気!\(^o^)/
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/9 22:57
いい天気!\(^o^)/
森の中は、とても元気一杯♪
2014年06月09日 22:57撮影 by  NEX-5, SONY
6
6/9 22:57
森の中は、とても元気一杯♪
おおやまれんげさん。
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/9 22:57
おおやまれんげさん。
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 22:57
雨ヶ池周辺のミヤマキリシマに
出迎えられて(^^)
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/9 22:57
雨ヶ池周辺のミヤマキリシマに
出迎えられて(^^)
水はまだ溜まっていません
2014年06月08日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/8 8:04
水はまだ溜まっていません
2014年06月08日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 8:05
どろんこもまた喜!
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 22:57
どろんこもまた喜!
坊がつるが見えてきた。
テントの花が咲きほこり。。。
2014年06月09日 22:57撮影 by  NEX-5, SONY
4
6/9 22:57
坊がつるが見えてきた。
テントの花が咲きほこり。。。
ちょっと一休み・・・
2014年06月08日 08:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 8:48
ちょっと一休み・・・
sirioさんの提案で三俣山南峰 直登ルートへ(^^♪
最近のヤマレコで洗脳されていたようです(笑)
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/9 22:57
sirioさんの提案で三俣山南峰 直登ルートへ(^^♪
最近のヤマレコで洗脳されていたようです(笑)
初めての登り!
たぶん下るよりかなり楽だと思う。
2014年06月09日 22:57撮影 by  NEX-5, SONY
3
6/9 22:57
初めての登り!
たぶん下るよりかなり楽だと思う。
2014年06月08日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/8 8:58
木漏れ日に照らされ、テンション↗
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 22:57
木漏れ日に照らされ、テンション↗
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 22:57
ちょっとした岩場や
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 22:57
ちょっとした岩場や
岩場が続いたり
お兄様達を待ってる間に
ちょこっとヨガをやってみた(^^♪
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/9 22:57
お兄様達を待ってる間に
ちょこっとヨガをやってみた(^^♪
ずるずるの場所があったり
爺は4〜5回こけまくり、全身泥だらけ!!
2014年06月09日 22:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 22:57
ずるずるの場所があったり
爺は4〜5回こけまくり、全身泥だらけ!!
お花に癒されながらもう一登り
2
お花に癒されながらもう一登り
山頂まではあと少し!!
4
山頂まではあと少し!!
三俣山南峯山頂
やっと登頂、二度と登るもんか!!(爺)
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/9 22:58
三俣山南峯山頂
やっと登頂、二度と登るもんか!!(爺)
爺の昼食です。
2014年06月08日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
6/8 11:19
爺の昼食です。
fuuuさんの食事の後のデザートかな?
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 22:58
fuuuさんの食事の後のデザートかな?
ミヤマキリシマはかなり虫にやられてました!
2014年06月08日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 12:09
ミヤマキリシマはかなり虫にやられてました!
色が・・・(/_;)
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 22:58
色が・・・(/_;)
三俣山 本峰山頂
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 22:58
三俣山 本峰山頂
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 22:58
2014年06月08日 12:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/8 12:23
こいつらのせいで(>_<)
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 22:58
こいつらのせいで(>_<)
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 22:58
三俣山 西峰山頂
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 22:58
三俣山 西峰山頂
斜面のミヤマキリシマが綺麗です!
2014年06月08日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
6/8 12:45
斜面のミヤマキリシマが綺麗です!
2014年06月08日 12:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 12:47
2014年06月08日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/8 12:56
たま〜にきれいな姿が見れます。
2014年06月09日 22:57撮影 by  NEX-5, SONY
8
6/9 22:57
たま〜にきれいな姿が見れます。
小雨が降ったり止んだり。。
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 22:58
小雨が降ったり止んだり。。
すがもり小屋までもう少し
2014年06月08日 13:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/8 13:04
すがもり小屋までもう少し
すがもり越に着く頃には本降りに。
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 22:58
すがもり越に着く頃には本降りに。
何かがおかしい??
爺のザックカバーがさかさま?
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 22:58
何かがおかしい??
爺のザックカバーがさかさま?
SIRIOさん雨具を持ってこずにずぶぬれ
2014年06月08日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/8 13:47
SIRIOさん雨具を持ってこずにずぶぬれ
登山道は川になってました!
鉱山道を選択して正解でした(^^♪
靴もこの雨のおかげできれいになりました(^^)
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 22:58
登山道は川になってました!
鉱山道を選択して正解でした(^^♪
靴もこの雨のおかげできれいになりました(^^)
ありがとうございました。
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 22:58
ありがとうございました。
登山口に着く頃には雨もあがり。
よくあることです。
2014年06月09日 22:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 22:58
登山口に着く頃には雨もあがり。
よくあることです。

感想

ミヤマキリシマに会いに三俣山に。(^^)

ルートはなんと「坊がつるから南峰への直登ルート」とのこと。
意外なルートににんまり(^_^)v

一部ずるずるで難儀する箇所もありましたが、それもまた喜!
山に助けられながら楽しく登頂。
sirioリーダーは、山頂で出会った人たちとの想定問答を考えられてました。
で、想定通りの問答を(笑)

ミヤマキリシマは、今年は残念な状態でしたが、一部の株はとても楽しませてくれました(^^♪

楽しい時間を過させてくれた、お山、仲間に感謝です。(^^♪

sirioさん、運転・計画ありがとうございました。

マヤオコルア4回目の登山は、ミヤマキリシマ鑑賞に三俣山へ。

残念ながらミヤマキリシマは虫どものご飯になっており、散々な状態。私も虫に取り付かれてガクブル状態。

坊がつるからは、ちょっと口を滑らせたことから、南峰直登ルートを登ることになりヘロヘロとなりました。

しかし、山の天気は変わりやすいものです。スタート時は晴れ間もあり、天気が良くなりそうな感じだったので雨合羽は車に置いて登山開始。三俣山を降りて、すがもり越えに着いた時には土砂降りの雨にあってしまいました。
すがもり越えから長者原まで降り止むことは無く雨に打たれながらの帰路となりました。
おかげで登山靴と南峰で格闘して泥と汗にまみれたウェアーは綺麗に洗い流され、嫁さんに怒られなくて済みました。

今日は三俣山にミヤマキリシマ観に登山です、何処から登るのですか・・・え〜南峰を坊がつる側から登るの〜
悪い予感、雨が池へ歩く途中は登山道はびちゃびちゃです、スパッツを着けるの忘れた、また悪い予感・・・・
南峰登山口に着く頃には靴はかなり汚れてました、急斜面を登山開始です、

登山道はすべりまくりで、周りの木を掴まないと登れません、ミヤマキリシマの枝にはだいぶ助けられました、花を観る余裕はありません、すべりまくりで全身泥だらけです・・・やっと南峰登頂です、爺はここからはもう二度と登りたくはありません、ましてここから下山するなんて?・・・考えられません。

三俣山のミヤマキリシマはかなり虫さんに食べられていて残念でした、でも遠くの斜面に咲く花はとても綺麗です
久しぶりの三俣山登山でしたが、また登りたい山ですね・・・ただし別ルートで天気が良い日にです。

虫がきらいなSIRIOさん車の運転ありがとうございます、fuuuさんお疲れ様です、余裕でしょうが・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1668人

コメント

三俣山南峰…
fuuuさんからコメいただいてましたが、そういう事でしたか!
もしや大船・平治からの〜とか少し考えてました(^^;)

南峰登りは自分が直前に滑りながら下ったせいで登りにくくしたかもですね〜
gamiさん、自分はココを2度と下りたくないですよ!!!(笑)
2014/6/12 19:51
Re: 三俣山南峰…
omiさん
私が4〜5回こけたのはomiさんのせいだったのか!!!
今度普賢岳を計画したいと思います、その時はご案内お願い致します。
2014/6/13 21:25
虫?

ネットで調べるとキシタエダシャクシという虫がミヤマキリシマの害虫がいるそうですね。
いかんですねこれ
何とかせんとですねー
こういうの環境省とか公園の管理者とか手を打たないんですかね?
全国的に鹿害は認識してましたが、そうですか、虫ですか・・・。
2014/6/15 16:29
Re: 虫?
なんて名前の虫かは分かりませんが、尺取り虫でした。
登山道まで溢れる多さで、気色悪かったです。
官公庁は対策して、観光客(登山者)の誘致を図るべきですね!
2014/6/15 18:48
三俣山とミヤマさんと虫さん
omiさん
単独ならそのコースもありかも・・・でも、この時期はさすがに
秋に岳麗寺〜大船〜三俣〜牧ノ戸でもいかが?
あっ、南峰へは登りですんで(笑)

kirishima さん
消毒はすべきか微妙な気がしますね。
ミヤマさんが枯死するなら問題ですが・・・
ただ、近年害虫の発生が多いようですので、一登山者としてはしてほしいかな。。
と、非常に微妙な心境ですね。
2014/6/15 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら