ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4625585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

麦草峠から縞枯山・茶臼山・八柱山 静かな北八ヶ岳を散策

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
11.6km
登り
593m
下り
597m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:23
合計
5:50
8:14
8:14
16
8:30
8:31
12
8:43
8:49
27
9:16
9:20
20
9:40
9:40
20
10:00
10:03
19
10:22
10:22
26
10:48
10:48
18
11:06
11:06
10
11:16
11:16
5
11:21
11:21
9
11:30
11:30
9
11:39
11:39
27
12:06
12:06
23
12:29
12:29
8
12:37
12:38
11
12:49
12:49
5
12:54
12:55
48
13:43
13:45
5
13:50
13:54
2
13:56
13:57
2
13:59
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出遅れたけど、麦草峠の無料駐車場に止めることができた。
ここは立派なトイレもあり助かる
2022年08月27日 08:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:08
出遅れたけど、麦草峠の無料駐車場に止めることができた。
ここは立派なトイレもあり助かる
駐車場横の登山道からスタート
2022年08月27日 08:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:08
駐車場横の登山道からスタート
サワギク
2022年08月27日 08:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/27 8:09
サワギク
麦草ヒュッテは営業前。
朝の澄んだ空気が清々しい
2022年08月27日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:11
麦草ヒュッテは営業前。
朝の澄んだ空気が清々しい
国道を横切り、茶水池を横目に茶臼山方面に向かう
2022年08月27日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 8:13
国道を横切り、茶水池を横目に茶臼山方面に向かう
道標がしっかりしているので、分かりやすい
2022年08月27日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 8:13
道標がしっかりしているので、分かりやすい
苔の森の散策道でウォーミングアップに最適
2022年08月27日 08:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 8:18
苔の森の散策道でウォーミングアップに最適
苔に芽吹く葉っぱに目が留まった。
葉っぱのくぼんだ所に小さな水滴がいいアクセント
2022年08月27日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 8:20
苔に芽吹く葉っぱに目が留まった。
葉っぱのくぼんだ所に小さな水滴がいいアクセント
モフモフした苔
2022年08月27日 08:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 8:23
モフモフした苔
苔がついた滑りやすそうな石。
足場を選びながら進む
2022年08月27日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 8:24
苔がついた滑りやすそうな石。
足場を選びながら進む
抜かるんでいるところもあるので、ズボッとならないよう要注意
2022年08月27日 08:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 8:32
抜かるんでいるところもあるので、ズボッとならないよう要注意
大石峠の分岐を過ぎると緩やかな登りになる。
ぬかるみが無い分、歩きやすい
2022年08月27日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 8:38
大石峠の分岐を過ぎると緩やかな登りになる。
ぬかるみが無い分、歩きやすい
麦草峠から30分ほどで視界が開けた中木場に到着。
左が茶臼山、右奥が縞枯山。
青空が気持ち良い
2022年08月27日 08:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 8:43
麦草峠から30分ほどで視界が開けた中木場に到着。
左が茶臼山、右奥が縞枯山。
青空が気持ち良い
南側
7月に歩いた丸山、中山、その奥に天狗岳の双耳峰が見える
2022年08月27日 08:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:43
南側
7月に歩いた丸山、中山、その奥に天狗岳の双耳峰が見える
ずっと奥に南アルプスの稜線。
右から仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、上部が雲に覆われた北岳
2022年08月27日 08:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:44
ずっと奥に南アルプスの稜線。
右から仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、上部が雲に覆われた北岳
茶臼山への登りを黙々と登る。
上部に行くにつれて斜度がきつくなる
2022年08月27日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:04
茶臼山への登りを黙々と登る。
上部に行くにつれて斜度がきつくなる
中木場から25分ほどで茶臼山山頂に到着!
ここは眺望ないので、展望台に向かう
2022年08月27日 09:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 9:09
中木場から25分ほどで茶臼山山頂に到着!
ここは眺望ないので、展望台に向かう
数分進むと視界が開ける
2022年08月27日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:13
数分進むと視界が開ける
小高くなった岩の上がちょうどよい展望台になっている
2022年08月27日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 9:14
小高くなった岩の上がちょうどよい展望台になっている
南側
赤岳、阿弥陀岳、硫黄岳、天狗岳など八ヶ岳の主要な山が良く見えた
2022年08月27日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
8/27 9:16
南側
赤岳、阿弥陀岳、硫黄岳、天狗岳など八ヶ岳の主要な山が良く見えた
南アルプス方面は雲に隠れてしまった
2022年08月27日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:14
南アルプス方面は雲に隠れてしまった
西側
車山を見下ろす感じ
2022年08月27日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:16
西側
車山を見下ろす感じ
北側
ここから縞枯山を見るとこんもりしててピークが分からない。
奥には北横岳と蓼科山。
青空と緑のコントラストが良い感じ
2022年08月27日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:16
北側
ここから縞枯山を見るとこんもりしててピークが分からない。
奥には北横岳と蓼科山。
青空と緑のコントラストが良い感じ
北横岳と蓼科山アップ
2022年08月27日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:17
北横岳と蓼科山アップ
茶臼山を下り、コルから見た縞枯山。
部分的に枯れ木になっていて不思議な感じ
2022年08月27日 09:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/27 9:38
茶臼山を下り、コルから見た縞枯山。
部分的に枯れ木になっていて不思議な感じ
2022年08月27日 09:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 9:43
ところどころにいろんなキノコが見られた
2022年08月27日 09:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 9:46
ところどころにいろんなキノコが見られた
登山道からちょっと外れた縞枯山展望台
2022年08月27日 09:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 9:54
登山道からちょっと外れた縞枯山展望台
東側
奥秩父の峰々は雲で隠れて見えなかった
2022年08月27日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:57
東側
奥秩父の峰々は雲で隠れて見えなかった
南側
さっき登った茶臼山。
こちら側から見るとカッコよい山容だ
2022年08月27日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/27 10:00
南側
さっき登った茶臼山。
こちら側から見るとカッコよい山容だ
北西側
縞枯山はここからみると山頂がどこだか分からない
2022年08月27日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:57
北西側
縞枯山はここからみると山頂がどこだか分からない
北側
右の岩の尾根にあるピークが三ツ岳、左が北横岳。
この尾根を進む登山道、以前歩いたら大岩のアスレチックコースでなかなかハードだった
2022年08月27日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:00
北側
右の岩の尾根にあるピークが三ツ岳、左が北横岳。
この尾根を進む登山道、以前歩いたら大岩のアスレチックコースでなかなかハードだった
縞枯山山頂に向けてなだらかな登山道を進む
2022年08月27日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 10:06
縞枯山山頂に向けてなだらかな登山道を進む
キオン
今回のコースは花がほとんど見られなかったのがちょっと残念
2022年08月27日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:06
キオン
今回のコースは花がほとんど見られなかったのがちょっと残念
枯れ木地帯は陽が差し込んで気持ち良い登山道
2022年08月27日 10:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 10:07
枯れ木地帯は陽が差し込んで気持ち良い登山道
苔に覆われた森林が交互に現れる
2022年08月27日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 10:10
苔に覆われた森林が交互に現れる
ふと見上げると、青空に鱗雲。
秋の気配を感じるなぁ
2022年08月27日 10:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 10:12
ふと見上げると、青空に鱗雲。
秋の気配を感じるなぁ
スポットライト
2022年08月27日 10:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:17
スポットライト
しめじみたいなキノコ
2022年08月27日 10:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:17
しめじみたいなキノコ
のんびり歩きが気持ち良い
2022年08月27日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:19
のんびり歩きが気持ち良い
アキノキリンソウ
2022年08月27日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:20
アキノキリンソウ
茶臼山から1時間ちょっとで展望のない縞枯山山頂に到着
2022年08月27日 10:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:23
茶臼山から1時間ちょっとで展望のない縞枯山山頂に到着
展望ないので青空と鱗雲を楽しむ
2022年08月27日 10:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 10:23
展望ないので青空と鱗雲を楽しむ
縞枯山の山頂を過ぎると、急下降
2022年08月27日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:33
縞枯山の山頂を過ぎると、急下降
苔の胞子のう
2022年08月27日 10:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:40
苔の胞子のう
色づいた葉っぱが落ちていた
2022年08月27日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 10:43
色づいた葉っぱが落ちていた
縞枯山の山頂から20分ほどで雨池峠に到着
2022年08月27日 10:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:47
縞枯山の山頂から20分ほどで雨池峠に到着
雨池方面に進むと真新しい木道が整備されていた
2022年08月27日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:48
雨池方面に進むと真新しい木道が整備されていた
新道を進む
2022年08月27日 10:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 10:49
新道を進む
新道は整備されていてとても歩きやすかった
2022年08月27日 10:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 10:51
新道は整備されていてとても歩きやすかった
15分ほどで林道に合流
2022年08月27日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 11:03
15分ほどで林道に合流
河原のような石ゴロゴロの林道
2022年08月27日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 11:10
河原のような石ゴロゴロの林道
ここで林道を外れ、登山道に進む
2022年08月27日 11:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 11:15
ここで林道を外れ、登山道に進む
雨池に到着。
結構大きな池
2022年08月27日 11:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 11:21
雨池に到着。
結構大きな池
湖畔の歩道、苔に覆われた木々の間を進む
2022年08月27日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 11:26
湖畔の歩道、苔に覆われた木々の間を進む
八柱山には行ったことがないので、足を延ばしてみることにする
2022年08月27日 11:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 11:37
八柱山には行ったことがないので、足を延ばしてみることにする
10分ほど登る
2022年08月27日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 11:41
10分ほど登る
水がたまりそうな場所
2022年08月27日 11:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 11:48
水がたまりそうな場所
しばらく緩やかに下っていく
2022年08月27日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 11:53
しばらく緩やかに下っていく
八柱山手前で登り返し
2022年08月27日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 12:00
八柱山手前で登り返し
分岐から25分ほどで八柱山に到着。
眺望はなかった
2022年08月27日 12:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 12:04
分岐から25分ほどで八柱山に到着。
眺望はなかった
山頂には宇宙科学研究所のアンテナ塔が建っている
鉄塔マニア、アンテナマニアなら楽しめる!?
2022年08月27日 12:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 12:04
山頂には宇宙科学研究所のアンテナ塔が建っている
鉄塔マニア、アンテナマニアなら楽しめる!?
雨池に戻ってきた。
分厚い曇に覆われて薄暗い
2022年08月27日 12:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 12:30
雨池に戻ってきた。
分厚い曇に覆われて薄暗い
2022年08月27日 12:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 12:36
雨池を過ぎるとしばらく木道が続く。
木道全体の腐食が進んでかなり傷んでいる状況。
踏み抜かないようソロリ・ソロリと進む
2022年08月27日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 12:38
雨池を過ぎるとしばらく木道が続く。
木道全体の腐食が進んでかなり傷んでいる状況。
踏み抜かないようソロリ・ソロリと進む
幾何学的な模様
2022年08月27日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/27 12:38
幾何学的な模様
トンボ休憩所
2022年08月27日 12:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 12:45
トンボ休憩所
再び林道に合流。
車は走行不可能だな
2022年08月27日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 12:48
再び林道に合流。
車は走行不可能だな
林道を5分ほど歩いたら再び登山道に入る
2022年08月27日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 12:53
林道を5分ほど歩いたら再び登山道に入る
麦草峠まではかなりの登り返し
2022年08月27日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 13:10
麦草峠まではかなりの登り返し
北八ヶ岳っぽい苔の森
2022年08月27日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 13:13
北八ヶ岳っぽい苔の森
癒しの森だなぁ~
2022年08月27日 13:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 13:36
癒しの森だなぁ~
最後に苔の森を堪能する
2022年08月27日 13:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 13:37
最後に苔の森を堪能する
新しい生命
2022年08月27日 13:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 13:40
新しい生命
林道分岐から50分ほどで茶水池に戻ってきた
2022年08月27日 13:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 13:41
林道分岐から50分ほどで茶水池に戻ってきた
今回のコースで花がほとんど見られなかったので、麦草ヒュッテ周辺でお花見散歩。
目新しい花は無かったけど十分満足
2022年08月27日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 13:44
今回のコースで花がほとんど見られなかったので、麦草ヒュッテ周辺でお花見散歩。
目新しい花は無かったけど十分満足
ハクサンフウロ
2022年08月27日 13:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/27 13:46
ハクサンフウロ
ミヤマアキノキリンソウ
2022年08月27日 13:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/27 13:48
ミヤマアキノキリンソウ
ゴマナ
2022年08月27日 13:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
8/27 13:49
ゴマナ
ノアザミ
2022年08月27日 13:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/27 13:52
ノアザミ
ホソバトリカブト
2022年08月27日 13:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/27 13:53
ホソバトリカブト
ワレモコウ
2022年08月27日 13:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/27 13:54
ワレモコウ
麦草峠駐車場に到着!
2022年08月27日 13:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/27 13:58
麦草峠駐車場に到着!
撮影機器:

感想

前回中央アルプスの稜線をがっつり歩いたので、今回は少し気楽に北八ヶ岳をのんびり歩いてきました。

週末の天気予報をにらめっこしていたけど、すっきり晴れる気配が無い。天気が悪くてもこの時期楽しめそうなところ、ということで北八ヶ岳の縞枯山経由で雨池を周回するコースを選択。

雨池はずいぶん前に歩いていますが、どんな感じだったかも覚えていないし、ちょっと外れたところにある八柱山には行ったことが無いので、今回はそれも目的の1つです。

どうせ天気が悪いし、と思ってゆっくり出発したらなんと予想外の快晴。朝イチで八ヶ岳の主要峰に登っていたら最高だったなぁ、と思っても後の祭り。なかなか天気の読みは難しい。

ということで前半の茶臼山、縞枯山の眺望ポイントではしっかりと遠望を楽しむことができたし、快晴でもあまり暑くもなくて気持ち良く歩けました。後半は曇空になったけど、もともと森の中を歩くコースなので問題なく、結果的にはコース選択と天気がうまくハマった感じ。

初めての八柱山は、深い森に覆われた単調な登山道のピストン、山頂も眺望無く、人があまり行かない理由も納得。

今回は人出も少なくて、雨池峠までは時々人に出会う程度、そこから先はすれ違いもゼロ。
とても静かな山行で、ゆっくり歩きながら北八ヶ岳の深い森を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら