ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4626682
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳から蓬莱山まで縦走

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
19.3km
登り
1,740m
下り
1,956m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
0:30
合計
8:52
9:29
32
10:01
10:02
25
10:27
10:27
5
10:32
10:32
12
10:44
10:49
6
10:55
10:55
12
11:07
11:07
6
11:13
11:13
8
11:21
11:21
20
11:41
11:43
10
11:53
11:54
3
11:57
11:58
5
12:03
12:03
22
12:25
12:25
16
12:41
12:42
2
12:44
12:44
20
13:04
13:05
27
13:32
13:32
14
13:46
13:47
21
14:08
14:09
11
14:20
14:20
12
14:32
14:33
4
14:37
14:38
27
15:05
15:08
17
15:25
15:25
7
15:42
15:42
15
15:57
16:05
20
16:25
16:26
8
16:34
16:34
44
17:18
17:19
10
17:29
17:29
3
17:32
17:33
7
17:40
17:40
21
18:21
18:21
0
18:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR堅田駅から江若バス・坊村バス停で下車
コース状況/
危険箇所等
特になし
さあ、2回目の坊村スタート。曇りで日差しがないことはウェルカム。スローペースで上ろう
2022年08月27日 09:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 9:29
さあ、2回目の坊村スタート。曇りで日差しがないことはウェルカム。スローペースで上ろう
恒例の急勾配。トレッキングポールを使っているので、足腰の負担がだいぶまし
2022年08月27日 09:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 9:32
恒例の急勾配。トレッキングポールを使っているので、足腰の負担がだいぶまし
振り返るとなかなかの急勾配。前回よりも気力・体力共にいい具合
2022年08月27日 09:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 9:56
振り返るとなかなかの急勾配。前回よりも気力・体力共にいい具合
最近、豪雨もあるが、全然登山道は荒れていない
2022年08月27日 10:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 10:15
最近、豪雨もあるが、全然登山道は荒れていない
今回も無雪期ルートを選択。ここまできたら後一息
2022年08月27日 10:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 10:35
今回も無雪期ルートを選択。ここまできたら後一息
良い感じ、良いペースで上れている
2022年08月27日 10:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 10:43
良い感じ、良いペースで上れている
さあもう少しで御殿山。しかし曇っていて景色は期待できない
2022年08月27日 10:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 10:56
さあもう少しで御殿山。しかし曇っていて景色は期待できない
雲が山にはかかっていないので、景色を少し期待
2022年08月27日 11:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:08
雲が山にはかかっていないので、景色を少し期待
ワサビ峠。曇っているので残念だが、消耗が少ないのでその点はありがたい
2022年08月27日 11:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:13
ワサビ峠。曇っているので残念だが、消耗が少ないのでその点はありがたい
う〜ん微妙
2022年08月27日 11:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:21
う〜ん微妙
雨がないのが一番。日差しはないが、全身汗まみれ。上着はびちゃびちゃ
2022年08月27日 11:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
8/27 11:23
雨がないのが一番。日差しはないが、全身汗まみれ。上着はびちゃびちゃ
まあ下の景色も見えるし、良いかな
2022年08月27日 11:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:30
まあ下の景色も見えるし、良いかな
今日は登山者がいつもより少ないかも
2022年08月27日 11:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:30
今日は登山者がいつもより少ないかも
さあもう少しで頂上
2022年08月27日 11:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/27 11:31
さあもう少しで頂上
雲の流れが早い
2022年08月27日 11:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:39
雲の流れが早い
この頂上までのアプローチがいい。天空につながる道
2022年08月27日 11:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:39
この頂上までのアプローチがいい。天空につながる道
武奈ヶ岳山頂。微妙に景色も見える
2022年08月27日 11:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
8/27 11:41
武奈ヶ岳山頂。微妙に景色も見える
休憩している登山者がちらほら。ずっと待っていたた晴れるかも
2022年08月27日 11:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:41
休憩している登山者がちらほら。ずっと待っていたた晴れるかも
琵琶湖が見えた。前回の登山の時は全く見えなかったので、位置関係が初めて理解できた
2022年08月27日 11:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:41
琵琶湖が見えた。前回の登山の時は全く見えなかったので、位置関係が初めて理解できた
山が連なる景色は次のチャレンジにつながる
2022年08月27日 11:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:43
山が連なる景色は次のチャレンジにつながる
山頂から早々に移動。今回は時間との闘い
2022年08月27日 11:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:43
山頂から早々に移動。今回は時間との闘い
休憩をほぼ取ることなく、山頂の景色を待つこともなく次の山へ
2022年08月27日 11:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:43
休憩をほぼ取ることなく、山頂の景色を待つこともなく次の山へ
2022年08月27日 11:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:44
レッツ、コマヤノ岳
2022年08月27日 11:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:45
レッツ、コマヤノ岳
長い下りも非常に疲れる。この高さから下りずに他の山に行きたい
2022年08月27日 11:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:53
長い下りも非常に疲れる。この高さから下りずに他の山に行きたい
赤い目印が生命線
2022年08月27日 11:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:55
赤い目印が生命線
もちろん看板が一番の安心材料
2022年08月27日 11:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 11:57
もちろん看板が一番の安心材料
晴れていたら、景色は最高だったのだろうと想像
2022年08月27日 12:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 12:01
晴れていたら、景色は最高だったのだろうと想像
コマヤノ岳。本当に不思議な名前が多い
2022年08月27日 12:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 12:03
コマヤノ岳。本当に不思議な名前が多い
下って、上って、体もフラフラ
2022年08月27日 12:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 12:21
下って、上って、体もフラフラ
川を渡るための木橋。落ちても浅いけど
2022年08月27日 12:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 12:40
川を渡るための木橋。落ちても浅いけど
この辺りの水は本当に綺麗
2022年08月27日 12:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 12:40
この辺りの水は本当に綺麗
金糞峠。名前と違って、マジでしんどかった
2022年08月27日 12:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 12:45
金糞峠。名前と違って、マジでしんどかった
川と並走
2022年08月27日 12:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 12:48
川と並走
次は南比良峠、荒川峠
2022年08月27日 13:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 13:01
次は南比良峠、荒川峠
上りの方がマシな感じ。少し膝に痛みが出そうな雰囲気
2022年08月27日 13:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 13:29
上りの方がマシな感じ。少し膝に痛みが出そうな雰囲気
南比良峠に到着。少しシャワーのような雨。すぐに止んだので全然問題なし
2022年08月27日 13:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 13:31
南比良峠に到着。少しシャワーのような雨。すぐに止んだので全然問題なし
風情を感じる案内看板
2022年08月27日 13:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 13:32
風情を感じる案内看板
この雰囲気も歓迎
2022年08月27日 13:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 13:33
この雰囲気も歓迎
荒川峠。打見山、蓬莱山も待っているとのこと
2022年08月27日 13:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 13:46
荒川峠。打見山、蓬莱山も待っているとのこと
急にガスってきた。でもこれ以上広がることなく、歩行には支障なし
2022年08月27日 13:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 13:50
急にガスってきた。でもこれ以上広がることなく、歩行には支障なし
2022年08月27日 13:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 13:50
2022年08月27日 14:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:03
鳥谷山。上りは逆に慣れてきた
2022年08月27日 14:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:06
鳥谷山。上りは逆に慣れてきた
2022年08月27日 14:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:07
下界は真っ白
2022年08月27日 14:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:08
下界は真っ白
と思ったら、下の景色も見えるように
2022年08月27日 14:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:17
と思ったら、下の景色も見えるように
葛川越
2022年08月27日 14:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:20
葛川越
突然巨石が目の前に。なんか地球の営みを感じる
2022年08月27日 14:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/27 14:29
突然巨石が目の前に。なんか地球の営みを感じる
曇っていて、景色は微妙
2022年08月27日 14:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:32
曇っていて、景色は微妙
比良岳の看板。ちょっとここから寄り道
2022年08月27日 14:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:33
比良岳の看板。ちょっとここから寄り道
本物の比良岳を目指す。と言ってもここまで勾配なし
2022年08月27日 14:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:34
本物の比良岳を目指す。と言ってもここまで勾配なし
比良岳の看板。う〜ん
2022年08月27日 14:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:37
比良岳の看板。う〜ん
さあ、びわ湖バレイも目前
2022年08月27日 14:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:47
さあ、びわ湖バレイも目前
まだ上る
2022年08月27日 14:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 14:58
まだ上る
打見山が目前
2022年08月27日 15:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 15:04
打見山が目前
人工物とご対面。立派な炊事場。キャンプもできるのか、今は閉鎖中(ずっとかも)
2022年08月27日 15:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 15:06
人工物とご対面。立派な炊事場。キャンプもできるのか、今は閉鎖中(ずっとかも)
この看板の意図を読めなかったのかな
2022年08月27日 15:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 15:07
この看板の意図を読めなかったのかな
びわ湖バレイのゲレンデ。入って良かったのかどうなのか
2022年08月27日 15:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/27 15:18
びわ湖バレイのゲレンデ。入って良かったのかどうなのか
何とか打見山登頂。前回は人がいなかったので、今回は非常な賑わいに戸惑い。でも今更ここでマスクができない(しんどくて)
2022年08月27日 15:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
8/27 15:24
何とか打見山登頂。前回は人がいなかったので、今回は非常な賑わいに戸惑い。でも今更ここでマスクができない(しんどくて)
景色のご褒美。良い感じになってきた
2022年08月27日 15:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 15:25
景色のご褒美。良い感じになってきた
2022年08月27日 15:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 15:25
雲の流れが早くてすぐに景色の見えなくなる
2022年08月27日 15:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 15:28
雲の流れが早くてすぐに景色の見えなくなる
良いタイミング
2022年08月27日 15:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 15:33
良いタイミング
2022年08月27日 15:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 15:41
山の神の社。登山の無事を祈るが、すでに膝は相当な状況
2022年08月27日 15:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 15:57
山の神の社。登山の無事を祈るが、すでに膝は相当な状況
山頂はカップルと家族連れでいっぱい
2022年08月27日 16:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:00
山頂はカップルと家族連れでいっぱい
2022年08月27日 16:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:00
さあ、サポーターをしたので、ロープウエイではなく自力で下山
2022年08月27日 16:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:01
さあ、サポーターをしたので、ロープウエイではなく自力で下山
蓬莱山山頂表示から小女郎峠へ
2022年08月27日 16:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:01
蓬莱山山頂表示から小女郎峠へ
また景色が開けてきた
2022年08月27日 16:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:09
また景色が開けてきた
2022年08月27日 16:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:09
この道も最高。雲も晴れて一番良い感じ
2022年08月27日 16:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:14
この道も最高。雲も晴れて一番良い感じ
2022年08月27日 16:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:14
2022年08月27日 16:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:17
2022年08月27日 16:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:21
小女郎峠。誰もいない。ここから蓬莱駅を目指す
2022年08月27日 16:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:25
小女郎峠。誰もいない。ここから蓬莱駅を目指す
峠からの景色 その1
2022年08月27日 16:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:25
峠からの景色 その1
その2
2022年08月27日 16:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:25
その2
こんなコースなら、この膝状態では行かなかった。最悪
2022年08月27日 16:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:32
こんなコースなら、この膝状態では行かなかった。最悪
やっと抜けたが、ペースが駄々下がりと、庇った左も少しダメージ
2022年08月27日 16:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 16:35
やっと抜けたが、ペースが駄々下がりと、庇った左も少しダメージ
膝を庇って、でも明るいうちに抜けるために頑張る
2022年08月27日 17:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 17:17
膝を庇って、でも明るいうちに抜けるために頑張る
川を何度も渡って、小岩を何度も踏み越えて。膝と相談しながら速度調整
2022年08月27日 17:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 17:18
川を何度も渡って、小岩を何度も踏み越えて。膝と相談しながら速度調整
やっと登山口へ。明るいうちで本当によかった。午後4時半からドキドキの1時間だった。山の神のお力
2022年08月27日 17:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 17:39
やっと登山口へ。明るいうちで本当によかった。午後4時半からドキドキの1時間だった。山の神のお力
舗装道路だが、ボコボコしていないので、膝を庇いながら歩ける。よかった
2022年08月27日 17:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 17:40
舗装道路だが、ボコボコしていないので、膝を庇いながら歩ける。よかった
後一息
2022年08月27日 17:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 17:48
後一息
2022年08月27日 18:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 18:06
駅からは迷わないよう、また、駅へ迷わないよう、親切な看板が設置されている。本当に無事に帰れてよかった。
2022年08月27日 18:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/27 18:14
駅からは迷わないよう、また、駅へ迷わないよう、親切な看板が設置されている。本当に無事に帰れてよかった。

感想

8月最後の土曜日で天気も保ちそうと判断して長距離のトレッキングとして武奈ヶ岳から蓬莱山までの縦走にチャレンジ。曇っていたこともあって、バテることはなかった点は非常に良かった。
また、今回はペースを守ることを心がけ、上りで速度を上げないように気を使った。加えて、最初からトレッキングポールを活用した。おかげで、武奈ヶ岳までは特にへばることもなく、足腰も辛い面がなく、快調なペースと体力で登頂できた。
ただ、それ以降のコマヤノ岳、金糞峠は初トレッキングだったので、コースの予測が立たず、また、下りが結構激しく、膝、特に右膝が消耗して後々の痛みの発生につながってしまった。
ただ、体力、気力、体調(膝も含めて)は十分と判断して、当初予定通り、打見山と蓬莱山を目指した。
打見山までのルートはヤマレコ任せだったが、コースに入らないようにロープが張ってあるゲレンデの中を歩くコースだったので、果たして正しいコースだったのだろうかと気になった。他の選択肢が思いつかなかったので、そのまま、ヤマレコのナビ通り進み、びわこバレイのロープウエイ乗り場付近にたどり着いたが、そこも、ロープで立ち入り禁止のような感じだったので、正しいルートを探る必要があるかな。
その後、蓬莱山まで、トレッキング。ほとんどの観光客はリフトで簡単に蓬莱山を目指しているが、黙々とゲレンデを歩くのは精神的にも疲れた。
ただ、本日、ほとんど曇りで、景色はガスっぽかったが、ここで、綺麗に琵琶湖と街並みを拝見できた。ただ、雲が相当早く流れており、曇ったり、晴れたり。こんな日もまあ楽しい。太陽の日差しがない上に、景色までプレゼントしていただき感謝かな。
少し休憩を取って、足の痛みは耐えられると判断して、ロープウエイではなく、自力での下山を選択(後でやはり乗ったら良かったと後悔することとなったが)。
小女郎峠から蓬莱駅までの下山コースで初チャレンジしたが、峠からしばらくは大きな岩や小岩を下る結構なガレ場。足の負担も倍増した。
ここで完全に膝を庇いながらの下山となり、楽しいということよりも、暗くなるまでに下山できるかということで不安となった。実際、ヤマレコアプリでは、7時下山の表示もあり、ヘッドライトは持っていたが、初コースで暗い中でのトレッキングはなんとしても避けたい。しかし、膝は少し速度を上げただけで痛みが出るといった状況でハラハラしたが、何とか明るいうちに下山、駅まで到着することができた。
夏場しか長時間のトレッキングはできないと今回少し無理をして縦走に挑戦したが、良い経験となった。また、もう少し余裕を持った時間配分の重要性も改めて理解できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら