ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6841913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

やっぱ西南稜!お花ロード満喫

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
10.0km
登り
1,130m
下り
1,129m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:04
合計
6:30
6:00
6:00
32
6:32
6:32
23
6:55
6:55
4
6:59
6:59
17
7:16
7:21
5
7:26
7:26
13
7:39
7:48
5
7:53
7:59
16
8:15
8:15
57
9:12
9:31
50
10:21
10:27
5
10:32
10:32
16
10:48
10:59
15
11:14
11:14
5
11:19
11:20
8
11:28
11:34
3
11:37
11:37
6
11:43
11:43
11
11:54
11:54
29
12:23
12:24
1
天候 晴(朝方は曇が多く流れてた)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●坊村からのつづら折れ:台風が原因か多くの倒木の中を最初は歩く感じ。朝は結構冷え込み、風の通り道なのかやや寒いぐらい。それが夏道に分かれた途端、ピタッと風が止みビックリしました。

●ワサビ峠〜ワサビ平の沢:メジャーな西南稜と違って一気にマイナーなルートになります。
経験者もいて、天気も良く、時間に余裕あれば、お勧めの場所です。昔より整備されてる気がしました。

フタリシズカ(二人静)の雄しべ、カリフラワーっぽい。それぞれに何か孔あいてる
5
フタリシズカ(二人静)の雄しべ、カリフラワーっぽい。それぞれに何か孔あいてる
西の日陰斜面から、朝日の当たる新緑へ
2024年05月25日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 7:13
西の日陰斜面から、朝日の当たる新緑へ
朝日が眩しいサワフタギ(沢蓋木)
2024年05月25日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 7:27
朝日が眩しいサワフタギ(沢蓋木)
鮮やかすぎるレンゲツツジ(蓮華躑躅)ロードの始まり
2024年05月25日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 8:00
鮮やかすぎるレンゲツツジ(蓮華躑躅)ロードの始まり
かわいいベニドウダン(紅満天星)ロードの始まり!
2024年05月25日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/25 8:03
かわいいベニドウダン(紅満天星)ロードの始まり!
ウツギ(空木)、まず白いボールを出して咲くのかな
2024年05月25日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 8:05
ウツギ(空木)、まず白いボールを出して咲くのかな
再び紅満天星、まさに星かブドウのよう
2024年05月25日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 8:08
再び紅満天星、まさに星かブドウのよう
青空に映えますね
2024年05月25日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 8:09
青空に映えますね
撮っても撮っても飽きません笑
2024年05月25日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 8:10
撮っても撮っても飽きません笑
振り返ると、きれいな新緑の御殿山の左奥に蓬莱山。御殿山の右奥には京都市街も
2024年05月25日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 8:13
振り返ると、きれいな新緑の御殿山の左奥に蓬莱山。御殿山の右奥には京都市街も
いやー、やっぱ西南稜は気持ちいい!見えてるラクダのコブへ
2024年05月25日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 8:15
いやー、やっぱ西南稜は気持ちいい!見えてるラクダのコブへ
白い珊瑚のようなもじゃもじゃのあるヒメハギ(姫萩)
6
白い珊瑚のようなもじゃもじゃのあるヒメハギ(姫萩)
ミツバツチグリ(三葉土栗)かキジムシロ(雉莚)かな
3
ミツバツチグリ(三葉土栗)かキジムシロ(雉莚)かな
若狭へ伸びる鯖街道、左奥は山深い京都北山
2024年05月25日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 8:38
若狭へ伸びる鯖街道、左奥は山深い京都北山
さぁラクダのコブへ
2024年05月25日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 8:38
さぁラクダのコブへ
朝露に濡れるスミレ
4
朝露に濡れるスミレ
なんじゃコリャ、と思ったピグモンみたいな岩鏡の塊
2024年05月25日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 8:45
なんじゃコリャ、と思ったピグモンみたいな岩鏡の塊
左奥に山頂見えました
2024年05月25日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:53
左奥に山頂見えました
ついにアカモノ(赤物)ロードの始まり!
9
ついにアカモノ(赤物)ロードの始まり!
琵琶湖が見えました。沖島と奥島山、奥には霞んだ鈴鹿山脈
2024年05月25日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 8:57
琵琶湖が見えました。沖島と奥島山、奥には霞んだ鈴鹿山脈
山頂は目の前、でも15分もかかりました💦
2024年05月25日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 8:57
山頂は目の前、でも15分もかかりました💦
生きた化石ヒカゲノカズラ(日陰鬘)が一斉に伸ばす胞子嚢穂。ニョロニョロみたい
2024年05月25日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 9:00
生きた化石ヒカゲノカズラ(日陰鬘)が一斉に伸ばす胞子嚢穂。ニョロニョロみたい
花のようなスギゴケ(杉苔)の雄株
2024年05月25日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 9:02
花のようなスギゴケ(杉苔)の雄株
アカモノいっぱい
7
アカモノいっぱい
赤いラインのが美しい
8
赤いラインのが美しい
先がクルリンかわいいね
3
先がクルリンかわいいね
やっと着いた。右奥の高島の自衛隊での爆破訓練音が雷のように響き渡ってました
2024年05月25日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 9:14
やっと着いた。右奥の高島の自衛隊での爆破訓練音が雷のように響き渡ってました
稜線に密かに咲く可憐なスミレ
4
稜線に密かに咲く可憐なスミレ
イブネか!
2024年05月25日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:17
イブネか!
かわいいピンクのウスギヨウラク(薄黄瓔珞)、外側少しチラ見せ笑
2024年05月25日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 9:41
かわいいピンクのウスギヨウラク(薄黄瓔珞)、外側少しチラ見せ笑
まだお眠のサラサドウダン(更紗満天星)、ピンクのスジがかわいい
2024年05月25日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 9:46
まだお眠のサラサドウダン(更紗満天星)、ピンクのスジがかわいい
上向きに咲く元気なチゴユリ(稚児百合)
3
上向きに咲く元気なチゴユリ(稚児百合)
さぁ高原のような西南稜を下りましょか
2024年05月25日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 10:04
さぁ高原のような西南稜を下りましょか
ひときわ大きい紫にじむスミレ
4
ひときわ大きい紫にじむスミレ
羽ばたくヒメハギ
4
羽ばたくヒメハギ
雄しべの先が線香花火のようなニガナ(苦菜)と、虎縞のヒラタアブ(扁虻)
2024年05月25日 16:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 16:51
雄しべの先が線香花火のようなニガナ(苦菜)と、虎縞のヒラタアブ(扁虻)
針葉樹がいい感じの西南稜を振り返って、またね
2024年05月25日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 10:21
針葉樹がいい感じの西南稜を振り返って、またね
青空バックのベニドウダン、人が多くなりゆっくり撮れません
2024年05月25日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:24
青空バックのベニドウダン、人が多くなりゆっくり撮れません
ワサビ峠からワサビ平の沢に下りてみると、人のいない静かないい雰囲気。風で暴れてたナツトウダイ(夏燈台)
3
ワサビ峠からワサビ平の沢に下りてみると、人のいない静かないい雰囲気。風で暴れてたナツトウダイ(夏燈台)
いつも清楚なタニギキョウ(谷桔梗)
3
いつも清楚なタニギキョウ(谷桔梗)
葉が昔の牛車の車輪に似た、クルマムグラ
3
葉が昔の牛車の車輪に似た、クルマムグラ
ワサビ峠へ向かう新緑が絶品です!
2024年05月25日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:07
ワサビ峠へ向かう新緑が絶品です!
御殿山には学生さんの団体。初々しい。また来ますね〜
2024年05月25日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 11:19
御殿山には学生さんの団体。初々しい。また来ますね〜
鎌の柄に使われたカマツカ(鎌柄)、手前の咲き始めの花は意外にかわいい
2024年05月25日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 11:24
鎌の柄に使われたカマツカ(鎌柄)、手前の咲き始めの花は意外にかわいい
明王院のユキノシタ(雪の下)。純白にピンクが美しい
8
明王院のユキノシタ(雪の下)。純白にピンクが美しい
ふらりと初めての地主神社へ
2024年05月25日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 12:14
ふらりと初めての地主神社へ
青紫の綺麗なタツナミソウ(立浪草)
6
青紫の綺麗なタツナミソウ(立浪草)
なぜか最後を飾るか思えたコナスビ(小茄子)
4
なぜか最後を飾るか思えたコナスビ(小茄子)
そうそう、山でやっと出会えた初カンアオイ(寒葵)もありました
4
そうそう、山でやっと出会えた初カンアオイ(寒葵)もありました
変わった花、ディズニーのツチブタのような。ありがとうございました
5
変わった花、ディズニーのツチブタのような。ありがとうございました

感想

●天気はいいけどPM2.5予報はイマイチ。どこに行こうかずっと考えてましたが、前夜にYAMAPの方の花いっぱいのレポを拝見し、行ってみることに。武奈ヶ岳は6年前に新雪の1月に行って以来です。そういえば夜中煌々と光ってたフラワームーン、運転中はまだ見えてました。どんなお花に出会えるかワクワク。

●やっぱり西南稜はイイですね。平坦で開けてて、日本庭園や高原を歩いてるよう。学生の頃、ワンゲルで比良や北山へ登りましたが、西南稜は格段に気持ちよかったのを覚えてます。

●朝のうちは人も少なく、じっくり花撮影を満喫できました。帰りはドンドン登って来られ、こんにちはを何回言ったことか。そういえば、言っても無言無表情の方が僅かにおられ、少し嫌な感じに。

●まだ時間も早くこのまま下りるのもと、ワサビ峠からワサビ平の沢までピストンしました。メジャーから一気にマイナーなルート。沢筋を慎重に下りていくと、人もおらず静かで美しい野鳥の声が爽やかでした。ふと振り返ると見事な新緑!武奈ヶ岳からの清流を眺めながら食べたオニギリは格別でした。お腹空いてたんやね笑

●御殿山からの下りでギンリョウソウが見当たらず、その後はスキーを滑るように両ポールでつづら折れを急降下。

●坊村に着いて、葛川明王院と共に歴史のある地主神社で無事のお礼をして帰りました。ありがとうございました。


●話した方々
・坊村からのつづら折れ、武奈ヶ岳山頂:革靴にニッカボッカが格好いい男性
・御殿山:西南稜を満喫された奈良の男性
・武奈ヶ岳からの下り:三百名山を狙い連日登られてる男性
・武奈ヶ岳からの下り何度も、駐車場:昨年から登山を始め、この夏はアルプスを目指されてる男性。車、隣でした

●山満喫指標:写真253枚(うち動画 7)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

ペワさん、こんにちは。綺麗な花レコですね。

同じ日に反対側におられたんだ。武奈ヶ岳も風がきつかったでしょ? 冷やかな北風が心地よかったですけどね。
この時期は釈迦岳のサラサドウダンとベニドウダンは外せなくて見に上がっていたんです。

山猫さんが西南陵でレンゲツツジが綺麗に咲き出しているとレコで書いておられましたが、少しオレンジ色が掛かった赤色で綺麗ですね。
ヒカゲノカズラやタツナミソウも面白い。ユキノシタも咲いていたんですか? いいですね!

イワカガミの葉だったんですね。ワンゲル道にも小さな赤い塊があり、なにかと凝視したりしてました。
アカモノも期待していたのですが、小さな群体をほんの少し見かけただけでした。

ベニドウダンは、赤いブドウの房のように見え「美味しそう」って思っちゃいましたわ。
2024/5/27 16:06
いいねいいね
1
no2さん、コメントありがとうございます!
何か最近は花ばっかりです。そろそろ野鳥も知りたいんですけど師匠がいないと難しそうな。

お近くにおられたとは!たぶん武奈ヶ岳からの視界には入ってたと思います笑
そちらの方がドウダン祭りだったんでしょうね。後で拝見しますね。

風は出だしから少し寒いぐらいでしたが武奈ヶ岳ではそうでもなかったような。でも雲がドンドン流れて、花の明るさがドンドン変わり撮影が大変でした。

レンゲツツジは光り輝く綺麗さでした。ただ輝きすぎたり花に穴空いてたりアチコチに山盛り咲いてたりすると貴重さが薄れてしまいます。勝手なもんです。山猫さんのも超久々に拝見します。
ユキノシタはお寺などに多い気もします。なぜかこちらは山盛りでも美しいと感じます。
2024/5/27 18:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら