おはよう御座います。
久しぶりに早起きして、コレまた久しぶりに亀岡盆地を出てjr湖西線で一年振りの比良駅に来ましたよ
4
11/21 6:28
おはよう御座います。
久しぶりに早起きして、コレまた久しぶりに亀岡盆地を出てjr湖西線で一年振りの比良駅に来ましたよ
天気山は悪い予報でしたが、今はよく山頂まで良く見えている堂満岳と南比良峠から烏谷山…だけど今日は此方の南側ではなく…
2
11/21 6:43
天気山は悪い予報でしたが、今はよく山頂まで良く見えている堂満岳と南比良峠から烏谷山…だけど今日は此方の南側ではなく…
此方の朝陽が当たる前山や北比良峠、釈迦岳ら中心部を通り比良の西側に抜けます。
2
11/21 6:45
此方の朝陽が当たる前山や北比良峠、釈迦岳ら中心部を通り比良の西側に抜けます。
例年より2週間遅れの為日の出がこの時間になっています。琵琶湖越しに湖東平野から朝陽が昇ります
6
11/21 6:49
例年より2週間遅れの為日の出がこの時間になっています。琵琶湖越しに湖東平野から朝陽が昇ります
今日はノタノホリから堂満岳の東稜道に至る道でアクセスしましたので(前から来ています)此処を左手に桜のコバからイン谷へ
1
11/21 7:15
今日はノタノホリから堂満岳の東稜道に至る道でアクセスしましたので(前から来ています)此処を左手に桜のコバからイン谷へ
水量が極めて少ないので、このコケコケの丸太より渡渉します。
1
11/21 7:17
水量が極めて少ないので、このコケコケの丸太より渡渉します。
桜のコバ通過
1
11/21 7:18
桜のコバ通過
今日は平日なので🚌が来ないイン谷口バス停🚏。正面が釈迦岳のワンゲル道やリフト道又は神璽の滝道から北比良峠への道。今日はダケ道や青ガレ道への左手に
1
11/21 7:22
今日は平日なので🚌が来ないイン谷口バス停🚏。正面が釈迦岳のワンゲル道やリフト道又は神璽の滝道から北比良峠への道。今日はダケ道や青ガレ道への左手に
ダケ道との分岐の大山口は、左手の青ガレ方面へ
1
11/21 7:40
ダケ道との分岐の大山口は、左手の青ガレ方面へ
天気悪いて言ってたのに青わっ!
3
11/21 7:56
天気悪いて言ってたのに青わっ!
青ガレの岩場に入る手前の小さな沢を渡り
1
11/21 8:12
青ガレの岩場に入る手前の小さな沢を渡り
青ガレのガレ場に突入
2
11/21 8:12
青ガレのガレ場に突入
最初は左手のこんな感じの箇所を登り
4
11/21 8:16
最初は左手のこんな感じの箇所を登り
15分程で一旦斜度が緩み
2
11/21 8:31
15分程で一旦斜度が緩み
振り返ると琵琶湖が輝いて…
3
11/21 8:32
振り返ると琵琶湖が輝いて…
其から五分登ると眺望が広がり、凄く明るくなった。
5
11/21 8:37
其から五分登ると眺望が広がり、凄く明るくなった。
琵琶湖が見えて後もう一度斜度のキツイガレ場を過ぎれば金糞峠に到着します。
因みに峠付近の黄色は🟡全部落下していました。
3
11/21 8:48
琵琶湖が見えて後もう一度斜度のキツイガレ場を過ぎれば金糞峠に到着します。
因みに峠付近の黄色は🟡全部落下していました。
峠の西のヨキトウゲ谷へ降りて八雲ヶ原へ向かう橋をやり過ごし中峠方面に少し歩いた箇所の橋を渡り何時ものコヤマノ岳南稜に有る上林新道の一番南端に来ました。谷底は風が当たらないからかまだ黄色🟡が残っています。
1
11/21 9:01
峠の西のヨキトウゲ谷へ降りて八雲ヶ原へ向かう橋をやり過ごし中峠方面に少し歩いた箇所の橋を渡り何時ものコヤマノ岳南稜に有る上林新道の一番南端に来ました。谷底は風が当たらないからかまだ黄色🟡が残っています。
上林新道の下部には結構残ってました。
3
11/21 9:02
上林新道の下部には結構残ってました。
毎回撮る木も何とか待っていてくれました。ただ南稜も970m辺りから上は黄色祭りは終了していました。
1
11/21 9:28
毎回撮る木も何とか待っていてくれました。ただ南稜も970m辺りから上は黄色祭りは終了していました。
上林新道(左手)と中峠からの周回路(右手)の出合迄登って来ました。正面中央の木を隔てて左右です。稜線はガスてますね。
2
11/21 10:00
上林新道(左手)と中峠からの周回路(右手)の出合迄登って来ました。正面中央の木を隔てて左右です。稜線はガスてますね。
縦走路のコヤマノ岳のピークですが、真っ白ですね!背後に通常は琵琶湖が見えている筈ですが〜
3
11/21 10:01
縦走路のコヤマノ岳のピークですが、真っ白ですね!背後に通常は琵琶湖が見えている筈ですが〜
此方コヤマノ岳の最高点ピーク(ヤマレコでは此方が本ピーク)です。状況はあまり良くないですが右手に斜面を少し降れば風が当たらないので随分と早いですがランチ🍙にします。武奈の山頂より条件が良いと思うので
1
11/21 10:03
此方コヤマノ岳の最高点ピーク(ヤマレコでは此方が本ピーク)です。状況はあまり良くないですが右手に斜面を少し降れば風が当たらないので随分と早いですがランチ🍙にします。武奈の山頂より条件が良いと思うので
マルタイのカップ麺、🍙2個、ハムカツ一枚、大好きなのでイカフライ一枚が本日のメニューです。
6
11/21 10:16
マルタイのカップ麺、🍙2個、ハムカツ一枚、大好きなのでイカフライ一枚が本日のメニューです。
コレを見るとコヤマノ岳に来た気がする八雲ヶ原分岐の標識。フナの林の中にひっそりと立っています
1
11/21 10:36
コレを見るとコヤマノ岳に来た気がする八雲ヶ原分岐の標識。フナの林の中にひっそりと立っています
湖西側からのメインルートであるイブルキノコバ経由の道との出合のコヤマノ分岐を左折して武奈ヶ岳の東斜面を70m程登れば…
1
11/21 10:40
湖西側からのメインルートであるイブルキノコバ経由の道との出合のコヤマノ分岐を左折して武奈ヶ岳の東斜面を70m程登れば…
御殿山ルート(西南稜)と合流して山頂尾根を少し歩くと山頂に立つ大きな山名杭が…僅かにシルエットだけが…まさに異世界の風景…予想はしていたけど…
2
11/21 10:53
御殿山ルート(西南稜)と合流して山頂尾根を少し歩くと山頂に立つ大きな山名杭が…僅かにシルエットだけが…まさに異世界の風景…予想はしていたけど…
雪はコレだけだったのに?
2
11/21 10:53
雪はコレだけだったのに?
平日でこの天候で空いているので思い切り近づいて、武奈ヶ岳山頂に到着しました。
5
11/21 10:54
平日でこの天候で空いているので思い切り近づいて、武奈ヶ岳山頂に到着しました。
一応三角点も撮って置こう
3
11/21 10:55
一応三角点も撮って置こう
何時もは見える北東側の近江高島の平野部と琵琶湖の北湖はこのあり様
1
11/21 10:56
何時もは見える北東側の近江高島の平野部と琵琶湖の北湖はこのあり様
コレから歩く北稜の下降点がかろうじて…
1
11/21 10:56
コレから歩く北稜の下降点がかろうじて…
山頂より一段下がって葛川細川町に降る道との分岐辺りまで来ると少し視界が効くようにはなりました。
2
11/21 10:59
山頂より一段下がって葛川細川町に降る道との分岐辺りまで来ると少し視界が効くようにはなりました。
北稜を降り始めると風のせいか少しずつガスが動き出しました。
1
11/21 11:06
北稜を降り始めると風のせいか少しずつガスが動き出しました。
左手からヤケオ、釈迦岳、と山頂に施設が有るカラ岳も見えて来たよ!
1
11/21 11:06
左手からヤケオ、釈迦岳、と山頂に施設が有るカラ岳も見えて来たよ!
次のピークの釣瓶岳とナガオ尾根もしっかり見えて来た。写真に収められなかったけど鞍部を西から東へ(左手→右手)へガスが凄い勢いで流れていました。
1
11/21 11:11
次のピークの釣瓶岳とナガオ尾根もしっかり見えて来た。写真に収められなかったけど鞍部を西から東へ(左手→右手)へガスが凄い勢いで流れていました。
30分程かけて相変わらず標識がバラバラ状態の細川越えに降り出来ました。
1
11/21 11:27
30分程かけて相変わらず標識がバラバラ状態の細川越えに降り出来ました。
釣瓶岳に登り返している際に振り返って下って来た武奈ヶ岳の北稜がよく望める箇所より
1
11/21 11:40
釣瓶岳に登り返している際に振り返って下って来た武奈ヶ岳の北稜がよく望める箇所より
25分程で登り返し終了で、釣瓶岳山頂に到着しました。
4
11/21 11:55
25分程で登り返し終了で、釣瓶岳山頂に到着しました。
随分と視界が取れるようになってきました。
本日の歩きのゴールのバス停🚏が有る畑集落が足元に見えています。
3
11/21 12:04
随分と視界が取れるようになってきました。
本日の歩きのゴールのバス停🚏が有る畑集落が足元に見えています。
ガリバーが有る黒谷もこの時刻にはスッキリと見えるようになりました。この右手奥に比良の滝コースの入口が有ります。
3
11/21 12:06
ガリバーが有る黒谷もこの時刻にはスッキリと見えるようになりました。この右手奥に比良の滝コースの入口が有ります。
本当に何もかもスッキリと…左手からタンヤマノ頭、ヤケオ、釈迦岳、カラ岳と1時間前とは大違いで
1
11/21 12:10
本当に何もかもスッキリと…左手からタンヤマノ頭、ヤケオ、釈迦岳、カラ岳と1時間前とは大違いで
釣瓶岳周辺では"黄色祭り"は終わっていました。稜線上は風の影響が強いからね!
1
11/21 12:12
釣瓶岳周辺では"黄色祭り"は終わっていました。稜線上は風の影響が強いからね!
西側の京都北山方面もスッキリと、南西側を見ているので鎌倉山かな?
2
11/21 12:14
西側の京都北山方面もスッキリと、南西側を見ているので鎌倉山かな?
峰床山も皆子山も比叡山迄見えているよ。あのガスは何だったのか?今頃武奈の山頂は良い眺めだろうな…風はキツイだろうけど🌪️
2
11/21 12:17
峰床山も皆子山も比叡山迄見えているよ。あのガスは何だったのか?今頃武奈の山頂は良い眺めだろうな…風はキツイだろうけど🌪️
この写真が奥比良の縦走路の北方面を撮った筈なんだけど…
2
11/21 12:20
この写真が奥比良の縦走路の北方面を撮った筈なんだけど…
釣瓶岳から40分程でイクワタ峠に到着しました。 此処迄来るとゴール迄の時間がハッキリ読めるので気の緩みはダメですが🙅まずは一安心ですが
3
11/21 12:34
釣瓶岳から40分程でイクワタ峠に到着しました。 此処迄来るとゴール迄の時間がハッキリ読めるので気の緩みはダメですが🙅まずは一安心ですが
二つ前の写真と同じショットですが、蛇谷ヶ峰方面を撮っている筈ですが、何か違和感?あの白い建造物みたいなのは何⁈
1
11/21 12:35
二つ前の写真と同じショットですが、蛇谷ヶ峰方面を撮っている筈ですが、何か違和感?あの白い建造物みたいなのは何⁈
などと思いながら歩いて来た方を振り返ると意外とゴツゴツした感じがする釣瓶岳。 山頂は僧院みたいな雰囲気なのにね。
2
11/21 12:36
などと思いながら歩いて来た方を振り返ると意外とゴツゴツした感じがする釣瓶岳。 山頂は僧院みたいな雰囲気なのにね。
もう並行するリトル比良もヤケ山、滝山、嘉嶺ヶ岳、岩阿砂利山、鳥越峰、岳山とリトル比良の北部が全部クッキリと望めます。
2
11/21 12:37
もう並行するリトル比良もヤケ山、滝山、嘉嶺ヶ岳、岩阿砂利山、鳥越峰、岳山とリトル比良の北部が全部クッキリと望めます。
武奈ヶ岳の北稜もそうだったけどこの縦走路てこんなにコケコケだったのかなぁ⁈
2
11/21 12:38
武奈ヶ岳の北稜もそうだったけどこの縦走路てこんなにコケコケだったのかなぁ⁈
何時も最後まで黄色🟡☘️が残るイクワタ峠からササ峠へ200m程下る区間も"黄色祭り"は終わってるかなと思っていると…
1
11/21 12:47
何時も最後まで黄色🟡☘️が残るイクワタ峠からササ峠へ200m程下る区間も"黄色祭り"は終わってるかなと思っていると…
まだ"黄色祭り"は、続いていました!
3
11/21 12:57
まだ"黄色祭り"は、続いていました!
縦走路の北斜面がまだ黄色で一杯で
1
11/21 12:58
縦走路の北斜面がまだ黄色で一杯で
この辺りが一番発色が良かったかな、ササ峠から来る米買い道に少し寄った方向に縦走路から源頭を少し降りた箇所から
2
11/21 13:03
この辺りが一番発色が良かったかな、ササ峠から来る米買い道に少し寄った方向に縦走路から源頭を少し降りた箇所から
縦走路の道はずっと紅葉🍁で一杯
1
11/21 13:05
縦走路の道はずっと紅葉🍁で一杯
ササ峠手前の南東側にも少し残ってました。
2
11/21 13:06
ササ峠手前の南東側にも少し残ってました。
でぇササ峠に到着しました。本日のメインディッシュは終了です。
1
11/21 13:10
でぇササ峠に到着しました。本日のメインディッシュは終了です。
ササ峠と言えば、此処から始まる杇木栃生に至る米買い道。この表示ですが今でも歩けるのでしょうか?歩いている方おられるようですが?
1
11/21 13:11
ササ峠と言えば、此処から始まる杇木栃生に至る米買い道。この表示ですが今でも歩けるのでしょうか?歩いている方おられるようですが?
本日最後のピーク地蔵山に到着しました。釣瓶岳山頂より3km、1時間30分かかりました。
2
11/21 13:24
本日最後のピーク地蔵山に到着しました。釣瓶岳山頂より3km、1時間30分かかりました。
5分足らずで地蔵峠に降りて来ました、ここからも通りませんよの表示が有る米買い道が分岐していますし杇木村井に抜ける一般ハイキングCとの分岐点でも有りますが何かえらい事になってますが⁈
1
11/21 13:28
5分足らずで地蔵峠に降りて来ました、ここからも通りませんよの表示が有る米買い道が分岐していますし杇木村井に抜ける一般ハイキングCとの分岐点でも有りますが何かえらい事になってますが⁈
峠脇に居られたお地蔵さんに2本の倒木が直撃していて…この惨状…
1
11/21 13:29
峠脇に居られたお地蔵さんに2本の倒木が直撃していて…この惨状…
p664から横谷峠へ下っている際振り返って、好きなんだよね樹林帯、静寂を林の中に内包したこの奥比良の縦走路がこよなく好きです。
1
11/21 13:56
p664から横谷峠へ下っている際振り返って、好きなんだよね樹林帯、静寂を林の中に内包したこの奥比良の縦走路がこよなく好きです。
本日のゴールへの下降点である横谷峠に到着しました。
1
11/21 13:56
本日のゴールへの下降点である横谷峠に到着しました。
終始歩き良い道が続き足に優しい横谷峠からの下山路。 ササ峠以降の縦走路と此処を歩く為に青ガレや堂満岳のガレ場を登り強風の吹くコヤマノ岳や武奈ヶ岳を越えて毎年此処にオジサンは来ています。
1
11/21 14:06
終始歩き良い道が続き足に優しい横谷峠からの下山路。 ササ峠以降の縦走路と此処を歩く為に青ガレや堂満岳のガレ場を登り強風の吹くコヤマノ岳や武奈ヶ岳を越えて毎年此処にオジサンは来ています。
新調された標識が立つ横谷峠入口に降りて来ました。
1
11/21 14:22
新調された標識が立つ横谷峠入口に降りて来ました。
林道を渡り獣除け扉を開け閉めして畑集落に向かいます。
2
11/21 14:23
林道を渡り獣除け扉を開け閉めして畑集落に向かいます。
畑集落の一番端に下山しました。
3
11/21 14:26
畑集落の一番端に下山しました。
先迄足元だったリトル比良の岩阿砂利山も見上げる様になって
2
11/21 14:28
先迄足元だったリトル比良の岩阿砂利山も見上げる様になって
大きな屋根が並ぶ集落内を抜けてゴールのバス停🚏に向かいます。
2
11/21 14:29
大きな屋根が並ぶ集落内を抜けてゴールのバス停🚏に向かいます。
畑集落の八幡さんに無事下山出来た事のお礼をしておきました。コレも一年に一回のルーティンです。
2
11/21 14:39
畑集落の八幡さんに無事下山出来た事のお礼をしておきました。コレも一年に一回のルーティンです。
ゴールの近江高島市のコミュニティバス(江若バス)の畑"停留所"に到着しました。
2
11/21 14:43
ゴールの近江高島市のコミュニティバス(江若バス)の畑"停留所"に到着しました。
この様なバス停🚏にてコーヒーでどら焼きを食べながら1時間程ばすを🚌を待っていました。
3
11/21 14:43
この様なバス停🚏にてコーヒーでどら焼きを食べながら1時間程ばすを🚌を待っていました。
ガリバーが仁王立ちのjr湖西線近江高島駅より新快速に乗って京都に帰ります。
4
11/21 15:59
ガリバーが仁王立ちのjr湖西線近江高島駅より新快速に乗って京都に帰ります。
馴染んできたこの軌跡
3
馴染んできたこの軌跡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する