経ヶ岳(福井県大野市六呂師高原)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:03
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 942m
- 下り
- 938m
コースタイム
天候 | 小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されています。コース整備は、奥越高原青少年自然の家が担当されているようなので、この場をお借りして、感謝いたします。 |
写真
感想
梅雨の合間を縫って、北陸の山を歩いてきました。三百名山の一つ、経ヶ岳(福井県)です。
・当初は、唐谷川コースを登って、保月山尾根コースを下る予定でしたが、出発時点で雨が降り出していたので、無理をせずに尾根コースのピストンに変更しました。
・尾根コースは大変良く整備されていて、歩きやすい上に、みずみずしいお花たちがたくさん咲いていて、楽しい山歩きになりました。さらには、お天気も徐々に回復してきて、山頂からの展望まで満喫してしまいました。
・山頂からの展望は、なんといっても残雪をまとった白山連峰が一番ですが、南の野伏ヶ岳へと続く稜線の奥に、うっすらと乗鞍岳を見つけたのも嬉しかったですね。荒島岳や、銀杏峰(げなんぽ)・部子山(へこさん)なども同定できました。
・今回は、もっとも容易なコースで山頂往復しましたが、いずれ、残雪のころにでも、白山〜三ノ峰〜赤兎山〜経ヶ岳とつないでみたいです(→宿題)。
・お花だけでなく、野鳥のさえずりにも癒され、大きな蛙に驚かされ(!)、のんびりと自然を満喫しました。
・下山後は、一番近い六呂師高原温泉に立寄りましたが、なんとここの温泉は成分の濃度がだんとつの日本一だそうです。まったく知らずにふらっと立ち寄ったのでしたが、確かにいつまでもポカポカしている感じがしました。
【おことわり:2014年6月12日修正】
福井県には、「経ヶ岳」が3座あるそうですので、タイトルを
「経ヶ岳(福井県)」
から
「経ヶ岳(福井県大野市六呂師高原)」
に変更しました。
ちなみに、残る2座は、
永平寺町と勝山市との境にある「保田の経ヶ岳」
福井市にある「三十八社の経ヶ岳」
だそうです。(新・分県登山ガイド19「福井県の山」)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する