記録ID: 4629756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
【大雪山系】旭岳(大雪山)は、もう秋の気配。
2022年08月28日(日) ~
2022年08月29日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:12
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 713m
コースタイム
2日目
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:10
距離 6.4km
登り 701m
下り 701m
■距離:10.6
■累積標高:+1234m/-713m
■行動時間:7時間41分(6時間33分+1時間8分)
◇1日目はロープウェイの麓の駅から姿見駅まで歩きロープウェイで下山しています。2日目は姿見駅までロープウェイで登り、そこから旭岳を往復しています。一見麓駅から旭岳に一気に登ったように見えますが、以上の様なからくりです。
■累積標高:+1234m/-713m
■行動時間:7時間41分(6時間33分+1時間8分)
◇1日目はロープウェイの麓の駅から姿見駅まで歩きロープウェイで下山しています。2日目は姿見駅までロープウェイで登り、そこから旭岳を往復しています。一見麓駅から旭岳に一気に登ったように見えますが、以上の様なからくりです。
天候 | 1日目は曇り空。姿見駅付近の気温は10度前後でした。2日目は朝はガスっていましたが、その後晴れて来ました。2日目も寒い一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
<羽田空港から旭川空港は、ANAのマイレージを使用> <旭岳温泉着後は、ハイキング後旭岳温泉に宿泊> ■復路(8月29日):旭岳温泉(15:30-17:00)旭川駅 <旭岳登山後、旭川市内に移動して宿泊> ◇旭岳温泉バス時刻表: http://www.asahikawa-denkikidou.jp/asahidaek_line/ ◇旭岳ロープウェイ:6時30分始発、¥2000 https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/step1_edit.php?plid=2310825 ◇大雪山黒岳ロープウェイ:6時‐18時営業。20分間隔。片道7分。 https://www.rinyu.co.jp/kurodake/ ◇層雲峡バス時刻表: https://www.dohokubus.com/files/kamikawa_souun.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■個人的にはあるきにくい所は有りましたが、特に危険に感じる所はありませんでした。但し、ガスった時のルートミスには注意が必要かと。 ■ロープウェイで1600m付近まで上れますので、初心者の方や高齢者の方も多く登っていましたが、いざという時の対処が心配です。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉:ホテル ベルモンテ https://www.bearmonte.jp/hotspring/#sub |
写真
今夜は豪勢な宿に泊まります。久しぶりにゆったりと過ごすことが出来ました。
https://www.bearmonte.jp/
https://www.bearmonte.jp/
撮影機器:
感想
今年の夏は大雪山に行こうと思っていましたが、何かと野暮用が出来て今になりました。大雪山は大学生の時に一度登っていますが、記憶が定かでないので再度登って見たいと思っていました。出来ることなら旭岳から黒岳まで縦走したいと考えていましたが、山域の状況も定かではなく、宿泊できるところも黒岳石室しかありませんので縦走は諦めました。
旭岳と言うより大雪山山系は本当に良いところです。まさしく神々が遊ぶ庭です。これほど雄大な庭は無いと思います。黒岳石室と白雲岳避難小屋には夏の間は管理人が入りますので、来年は、この小屋を利用して縦走したいと思います。翌日の黒岳の山行記は以下を参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4636181.html
<参考までに>
■山行記録_2022年<49回/534.9m>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-258960。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する