ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4633132
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ミヤマウズラを求めて「牛松山」 サプライズな出逢いも! 

2022年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
548m
下り
546m

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:06
合計
6:45
6:25
30
サンガスタジアム
6:55
6:56
142
登山口
9:18
9:30
1
金毘羅神社
9:31
9:37
3
牛松山最高点
9:40
9:42
3
9:45
10:15
120
金毘羅神社
12:15
12:15
27
登山口
12:42
12:57
13
保津橋北詰公園
13:10
サンガスタジアム
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス JR嵯峨野線 亀岡駅より徒歩で登山口へ 約30分

亀岡駅北口 「かめおか ふるさとバス」で「国分」まで乗られると、
愛宕神社(元愛宕とも呼ばれ、数ある愛宕神社の総本宮)で「火迺要慎」
のお札も授かれます。愛宕山山頂へ上がらないでもご利益があるんです。
愛宕神社からの登山道を上がると牛松山三角点→最高点→金毘羅神社と歩けます。

牛松山だけでは物足りないお方は、北側に三郎ヶ岳もありますし、
「亀岡 七福神めぐり」というのもありますよ。↓バス時刻等明記あり
http://kameoka-chitose.com/publics/index/14/

ふるさとバス時刻表
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/uploaded/attachment/24646.pdf
コース状況/
危険箇所等
山頂手前にある「金毘羅神社」への参道ですので危険個所もありません。

登山道に「○○丁」と明示された石柱が立っています。ただしこれは「合目」
じゃなくて「十七丁」の石柱まであり、十八丁が頂上かな。
当日「なんで十を超えてあるの〜」って言っておられたご婦人とお会いしました。

北側にある愛宕神社(元愛宕)への登山道は、すこしキツメの箇所もあるので
スリップ注意です。

山頂までの時間はこんなにかかりません。ミヤマウズラを探しての時間が大半です。
JR亀岡駅北口からスタート。正面に牛松山です。あら?霞んでいますね〜
2022年08月28日 06:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
8/28 6:26
JR亀岡駅北口からスタート。正面に牛松山です。あら?霞んでいますね〜
サンガスタジアムの前を通って保津大橋へ
13
サンガスタジアムの前を通って保津大橋へ
保津大橋から見る牛松山
12
保津大橋から見る牛松山
こんな所もあるんですよ。「ミニ鉄道運転場」
29
こんな所もあるんですよ。「ミニ鉄道運転場」
出番待ちの船が並んでいます。今日は沢山の観光客が来られるのかな?
45
出番待ちの船が並んでいます。今日は沢山の観光客が来られるのかな?
奥に愛宕山
昔は愛宕山への参拝は、ここを通られたのでしょうね。
2022年08月28日 06:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
8/28 6:48
昔は愛宕山への参拝は、ここを通られたのでしょうね。
登山口手前にある「福性寺」 ここの雰囲気が好きなんですよね。
24
登山口手前にある「福性寺」 ここの雰囲気が好きなんですよね。
これは下山時に撮った写真。明るさで雰囲気も変わりますね。
30
これは下山時に撮った写真。明るさで雰囲気も変わりますね。
登山口にある獣除けゲート ここで毎日登られているというご婦人に情報を頂く。咲いているポイントの座標はGPSに入れてあるので詳しく聞かなかったのを後で後悔する。
7
登山口にある獣除けゲート ここで毎日登られているというご婦人に情報を頂く。咲いているポイントの座標はGPSに入れてあるので詳しく聞かなかったのを後で後悔する。
ここから登ります。参道ってわかりますね。
8
ここから登ります。参道ってわかりますね。
参道はこんな感じで、少しだけ九十九状になっている箇所や、水平に近い部分もありますね。今日は涼しくていいです。
8
参道はこんな感じで、少しだけ九十九状になっている箇所や、水平に近い部分もありますね。今日は涼しくていいです。
途中にも鳥居がある
5
途中にも鳥居がある
こんな緩やかなところもありますよ。途中、ご夫婦で百名山を目指しておられ残すところ5座。この牛松山も悪天候以外は毎日登っておられ5000回という方に4年ぶりぐらいにお逢いする。懐かしくて10分以上立ち話をしたような…
12
こんな緩やかなところもありますよ。途中、ご夫婦で百名山を目指しておられ残すところ5座。この牛松山も悪天候以外は毎日登っておられ5000回という方に4年ぶりぐらいにお逢いする。懐かしくて10分以上立ち話をしたような…
「五丁」の石柱 「合目」じゃないんで「九丁」を見たら、山頂ももう直ぐかな?なんて思わないように。
9
「五丁」の石柱 「合目」じゃないんで「九丁」を見たら、山頂ももう直ぐかな?なんて思わないように。
一つ目の展望が利く場所 縦貫道の亀岡IC辺りです
19
一つ目の展望が利く場所 縦貫道の亀岡IC辺りです
ガラス張りの 道の駅を兼ねている「ガレリア亀岡」
23
ガラス張りの 道の駅を兼ねている「ガレリア亀岡」
ここは「十一丁」
8
ここは「十一丁」
これは… 誰の仕業?? 熊じゃないでしょうね。鹿はここまでしないと思うんだけど、イノシシが後ろ足立ちになって??
15
これは… 誰の仕業?? 熊じゃないでしょうね。鹿はここまでしないと思うんだけど、イノシシが後ろ足立ちになって??
手前の尾根は「明智越」で、奥は… 「唐櫃越」のみずき山かな? あんな感じのピークだったっけ?? 山上ヶ峰かな〜
11
手前の尾根は「明智越」で、奥は… 「唐櫃越」のみずき山かな? あんな感じのピークだったっけ?? 山上ヶ峰かな〜
二つ目の展望ポイント サンガスタジアムが見えます。
24
二つ目の展望ポイント サンガスタジアムが見えます。
お〜っと。自宅が見えるわ。
18
お〜っと。自宅が見えるわ。
「十七丁」です。ここまでに本日一番のお目当ての「ミヤマウズラ」を見つけることができず、座標近くの斜面を探し回って約1時間。あ〜疲れた。
8
「十七丁」です。ここまでに本日一番のお目当ての「ミヤマウズラ」を見つけることができず、座標近くの斜面を探し回って約1時間。あ〜疲れた。
登山口でお逢いしたご婦人は下りて来られないかな〜 と思っていたらなんと再会でき場所を確認すると「あきさみよ〜」って感じの場所だと解る。YAMAPで見かけた写真のレコをお見せすると、先週一緒に登った人が撮ったとのこと。2度ビックリです。
10
登山口でお逢いしたご婦人は下りて来られないかな〜 と思っていたらなんと再会でき場所を確認すると「あきさみよ〜」って感じの場所だと解る。YAMAPで見かけた写真のレコをお見せすると、先週一緒に登った人が撮ったとのこと。2度ビックリです。
そんなことで金毘羅神社到着。日頃のお礼とご挨拶。
18
そんなことで金毘羅神社到着。日頃のお礼とご挨拶。
隣にある東屋を覗くと…
5
隣にある東屋を覗くと…
保津川下りの安全祈願のミニチュアの船が奉納してあります。
13
保津川下りの安全祈願のミニチュアの船が奉納してあります。
牛松山最高点へは、この奥へ。これからの今日の予定は取止め!
ザックを東屋にデポしてすぐそこの最高点と三角点へ。
7
牛松山最高点へは、この奥へ。これからの今日の予定は取止め!
ザックを東屋にデポしてすぐそこの最高点と三角点へ。
最高点はテレビ中継基地です。この施設のおかげでテレビが綺麗に見ることができています。ここから稜線を歩いて裏愛宕へ上がり、JR保津峡へ下りようと思っていたんですけどね。
9
最高点はテレビ中継基地です。この施設のおかげでテレビが綺麗に見ることができています。ここから稜線を歩いて裏愛宕へ上がり、JR保津峡へ下りようと思っていたんですけどね。
牛松山三角点 このまま真っすぐ下ると千歳町にある愛宕神社(元愛宕)へ下りられます。
20
牛松山三角点 このまま真っすぐ下ると千歳町にある愛宕神社(元愛宕)へ下りられます。
来た道を戻って金毘羅神社へ戻ります。
5
来た道を戻って金毘羅神社へ戻ります。
東屋に戻り、お昼のデザートと思って凍らせて持ってきたミカンタップリゼリーを食べちゃいます。まった〜りしているとお一人の登山者が寄って来られ「もしかして ののさん?」とおっしゃる。わ〜 滝のオーソリティーのHB1214さんや!
42
東屋に戻り、お昼のデザートと思って凍らせて持ってきたミカンタップリゼリーを食べちゃいます。まった〜りしているとお一人の登山者が寄って来られ「もしかして ののさん?」とおっしゃる。わ〜 滝のオーソリティーのHB1214さんや!
ここまでの話をしていますと、なんと初めて登って来られたこの牛松山なのに「来る途中10株ほど見かけましたよ」とおっしゃる。愛宕山へは行かないことにしたので、一緒に下山して案内してもらうことにした。地元かたなしです(笑) 
46
ここまでの話をしていますと、なんと初めて登って来られたこの牛松山なのに「来る途中10株ほど見かけましたよ」とおっしゃる。愛宕山へは行かないことにしたので、一緒に下山して案内してもらうことにした。地元かたなしです(笑) 
咲いている場所を案内してもらって初対面です。「えっ?? こんな小さいのか…」想像と全く違って、こりゃ見つからんわ。
生育環境が悪く小さいのかな?
17
咲いている場所を案内してもらって初対面です。「えっ?? こんな小さいのか…」想像と全く違って、こりゃ見つからんわ。
生育環境が悪く小さいのかな?
これは蕾ですね。
15
これは蕾ですね。
これは折れちゃってる感じだけど、見たかった姿です。
17
これは折れちゃってる感じだけど、見たかった姿です。
可愛いね〜
こちらは2本咲いていますね
20
こちらは2本咲いていますね
手前にピントを合わせて… マクロレンズじゃないので近づきすぎるとピントが合わない。
32
手前にピントを合わせて… マクロレンズじゃないので近づきすぎるとピントが合わない。
奥にピントを合わせてもう一枚 マクロが欲しいな〜 クローズアップレンズだと安いかな。
29
奥にピントを合わせてもう一枚 マクロが欲しいな〜 クローズアップレンズだと安いかな。
凄いスタイルで撮影されるHB1214さん。載せちゃったけどよかったかな… 凄いって思ったものでして。この後、所用があり先に下山しますとおっしゃりお別れすることに。ほんとありがとうございました。撮れたのはHBさんのお陰です。
50
凄いスタイルで撮影されるHB1214さん。載せちゃったけどよかったかな… 凄いって思ったものでして。この後、所用があり先に下山しますとおっしゃりお別れすることに。ほんとありがとうございました。撮れたのはHBさんのお陰です。
下山後田舎道を歩いていると稲がたわわに実ってます。今年は変な気候でしたがどうなのかな。
11
下山後田舎道を歩いていると稲がたわわに実ってます。今年は変な気候でしたがどうなのかな。
保津小学校に「二宮金次郎像」がありました。最近撤去されている学校も多いとか。
11
保津小学校に「二宮金次郎像」がありました。最近撤去されている学校も多いとか。
「児童の教育方針にそぐわない」「子どもが働く姿を勧めることはできない」「戦時教育の名残という指摘」「歩いて本を読むのは危険という保護者の声」が理由だとか…
11
「児童の教育方針にそぐわない」「子どもが働く姿を勧めることはできない」「戦時教育の名残という指摘」「歩いて本を読むのは危険という保護者の声」が理由だとか…
保津川に帰ってきました。嵐山からトラックで運んでこられた舟をここで下ろします。
12
保津川に帰ってきました。嵐山からトラックで運んでこられた舟をここで下ろします。
丁度発船の時刻です。1舟先に出て2舟か… お客さんが少ないですね。
3
丁度発船の時刻です。1舟先に出て2舟か… お客さんが少ないですね。
サンガスタジアムがド〜ン
8
サンガスタジアムがド〜ン
スタジアムのボルタリング施設 今日はスクリーンも半分開ていて見えますね。
11
スタジアムのボルタリング施設 今日はスクリーンも半分開ていて見えますね。
スタジアム前に帰ってきました。スタバもありますよ。
9
スタジアム前に帰ってきました。スタバもありますよ。
公園も整備され綺麗になりました。涼しくなると散歩にいいですね。
12
公園も整備され綺麗になりました。涼しくなると散歩にいいですね。
この前の花火大会の一等席だな ここは。
17
この前の花火大会の一等席だな ここは。

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト エマージェンシーキット

感想

 ヤマ友さんのレコにて「ミヤマウズラ」に興味を持ち、近くでも咲いていないかと考えていると、比良でも咲いているとの情報あり。
早速、情報元のHB1214さんに詳しい場所を教えていただこうとメッセージを送った。
比良に咲いているのだったら、八雲平の湿原に咲いている「サギソウ」も合わせてみることができそうだ。サギソウは、ちょっとデンジャラスな崩壊木道を歩かなければならないな… 明日は良い天気とのことで夏休み最後の日曜日で道路も混雑するかな?

なんて考えていると、ホームマウンテンと言ってもいい愛宕山でも咲いている情報がヒットした。但し場所的にはエリアレベルしか見当たらなく、何処だろうなと調べていると… なんと「牛松山」で咲いているという情報を得る。
YAMAPだったが、他のレコで見かけるような開花の様子で、丁度1週間前の活動日記である。内容を確認していると撮影された座標も大体わかりこれは行ってみなくては。

牛松山と言えば亀岡盆地より北を見ると綺麗な山容が見え、標高600m強の里山であるが、昨年は「丑年」ということもあり登山証明書を発行したりとプチ賑わったよう。
現在はわからないが、小学校6年生の遠足で上る山であり、山へ登りに行かない時に(これはちょっと語弊があるが…)トレーニングで登ったりしているお山。
そうこうしているうちにHB1214さんから比良での開花ポイントを知らせるメッセージが届くが、この話のくだりをお話しし明日は牛松山へ上がることに決めたとご報告。

牛松山へはトレーニング時は1時間で登るお山なので、久しぶりに山頂から北に伸びる稜線ルートにてあまり標高を下げずに裏参道へ取付けるので、愛宕山へ上がってから、ミヤマウズラが咲いていそうな大杉谷を下って空也の滝も見たいなとルートを辿ると…20勹曚┐舛磴い泙靴拭なので水尾に下りることに変更しスタートです。

登山口でお逢いしたご婦人からミヤマウズラの話をお聞きし「場所はわかる?」と尋ねられ「大体は」との歯切れの悪い返事をしてしまった。スマホに座標を入力していたのでわかるだろうと高を括っていたのが原因か。別れしなに「左側ね」と情報を頂き参道を上がり座標ポイントに到着するが見当たらない。
あとでわかったが、一番大きな間違いは「花の大きさ」 皆さんの写真を見ていて白い花が縦に数段咲いていて、膝ぐらいの高さはあるだろうと勝手に想像していたのが間違いのもとだった。ひょっとして落花して葉っぱだけに? 葉の特徴も確認し来季のためにと座標値の周辺を隈なく探してみたが見つからない。気づいたら1時間近く探したよう。

気分的にも疲れ、仕方なく山頂へ。しばらく歩くと登山口でお逢いしたご婦人が下りて来られ開花場所の追加情報を頂くべく、YAMAPで仕入れた情報をスマホで表示すると「これ、先週一緒に登った人が撮ったやつですね。今日見たけど半分枯れていたわ」って! 場所を確認すると、そんな場所に??というような場所である。
今日は愛宕山まで歩くのは止めて、牛松山からこちらへ下山して教えてもらった場所を確認してみようかな…

なんて考えながら取りあえず山頂を踏み、金毘羅神社の東屋でマッタリしていると
登って来られた男性から「もしかして ののさん?」と声をかけていただいた。
なんとHB1241さんだった。ヤマレコで楽しくお付き合いさせていただいていたが、お逢いするのは今回が初めて。
見ることができなかったことをお話しすると「ここに登ってくるまでに10株ほど咲いていましたよ」とビックリ発言。初めて登られた山なのに凄い観察力である。
良かったら下山時に案内しますよとの話に乗っかり一緒に下山開始です。

「ここに咲いていますよ」と案内してもらった先には… なんとこんな小さい花なの?? イメージと全く違ってこれじゃ見つからないわ。のレベルでした。
生育環境によるのかもしれませんがホント小さなお花です。
昼から所用があるのでと先に下山されたHB1241さん。お忙しいのにワザワザ来ていただいて、ほんとありがとうございました。お逢いできなかったらミヤマウズラにも逢えなかったと思います。
現にお別れした後、あと数輪は咲いているとの情報。それも左側とのお話し。ゆっくりゆっくり下山したのですが、結局見つからずじまい。注意力欠乏か…

マクロレンズ、クローズアップレンズじゃないので近寄り過ぎるとピントがあわない。撮れ具合が判らずどんな写真が撮れているか楽しみにして帰宅すると… 玄関に鍵がかかっている! 締め出しを食らいました‼ LINEすると買い物に出かけたとのこと。こっちは落としたら駄目だし、車も乗らないので部屋に置いたままで掛けたのだが…
しょうがない。庭のベンチで昼寝と洒落こみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

no2さん
昨日は本当に逢えてよかったです。
わたしのレコにいただいたコメントの返信にも書いてますように、わざわざということでは全然ありませんでした。

ミヤマウズラ、本当に小さな花です。昨日はメガネも忘れたので、咲いてるんだか咲き終わっているんだかよくわからないままに写真を撮っていました。こんなに可愛いのが目の前にいるのに、写真をパソコンで見るまで全然わかっていない状態でした。

あっ、激写中を激写されていたんですね。公開してもらっても問題ないです。
むしろ、このザックの最後の勇姿を記念に撮ってもらえてありがたいです。というのもかなり経年劣化していて、昨日をもってこのザックも現役引退をさそうと思っていたんです。
2022/8/29 18:33
HB1214さん、ありがとうございました。
お逢いできなかったら絶対この花には逢えなかったと思います。

花をアップで撮るにはやはりマクロレンズやクローズアップレンズが要りますね。
普段の山歩きは、ピークハントや歩くのがメインで花々をゆっくり撮るということはしていなかったのであまり必要性は感じなかったんですけどね。マクロレンズは高いですね。クローズアップフィルターだと手頃なのかな。

HB1214さんの撮影スタイルを見てビックリレベルで思わずシャッターを切りました。登山道に腹ばいになって撮影されているシーンも見かけたことありますが、皆さん凄いわ。
ザック背負ったままではシンドイです。

この日は、一番の目的のミヤマウズラを撮ったら稜線を歩いて愛宕山へ行き、まだ早いかなと思いましたが、農林作業道で「エビフライ」が落ちていないかな?なんて考えていたんです。
斜面を探し回って気も足も疲れ「今日は、もうや〜めた」ってゆっくりしていたところなんですよ。
こんな歩き距離で昼前に下山するような歩きはしたことが無かったのですが、こんな山遊びもいいですね。お昼も持って上がってましたので、保津川の傍で食べたりと、ゆっく〜り過ごせました。
早く帰り過ぎたので、家では締め出しを食らっちゃいましたけどね(笑)

またどこかのお山でゆっくりと歩きましょうね。
2022/8/30 10:08
ののさん、こんばんは。
僕がコメントクローズしてるので、なんか久しぶりですね。(^^)

ミヤマウズラ?初めて知りました。
白くて小さい花はピントが合いづらいですよね、
そして、ヤマレコの画像を見てから探しに行くと、こんなに小っちゃいんか〜い?
って、アルアルですね。(^^)
知ってる方に会えてラッキー!

今日は天気よかったんですが、ワクチン接種や用事がいっぱいだし、がっつりアルプスが続くと、やはり鈴鹿ではマッタリ飯炊いて昼寝したいので、忙しく歩く気がしなくなってます。(^^)

近所の若者にiPhoneSEをもらったし、コンビニWi-Fiがなくなってしまったので、とうとうスマホデビューしようと思ってdocomoショップに行ってきました。
即ahamoに変更しようと思ってたら、GALAXY A22が1円で買えました。
僕が使ってる地図とロガーアプリはAndroid専用なので、ありがたや〜。(^^)

なんか、ののさんとのやりとりが久しぶりなんで、メチャクチャ長文失礼!(^^)
2022/8/29 20:10
シゲさん、まいどです。
北アに2回行かれてましたよね。写真を楽しませていただきました。
三俣まで初日に行かれたでしょ。それも双六経由で。
鷲羽・水晶と行きたくてプランは作ってありますが、いつ歩けるか未定だらけの机上プランです。
双六泊まりとするのが楽そうだけど2日目がキツイかな〜とか、三俣まで行きたいけどずっと登りで10時間はキツイわ〜とか。シゲさんの足で10時間か… プラス2時間みないとな〜
あら? 新穂から槍ヶ岳へ初日に上がるのとあまり変わらない感じですね。双六パスして捲き道だと何とかなりそう。ってレコ見ながら考えてたんですよ。

koumamaさんの荒神山のレコ見ていて、荒神山へ行きたいな。って考えていたんですよ。
そしたら比良でも咲いている。えっ?愛宕でも咲いているの。ええっ?地元でも??
って感じなんです。 やはり地元で咲いているんだったら観とかないとね。ということでした。

大きさが全くイメージと違ったので「探しているもの違い」的な感じで、見つからないわけです。
あんな小さな花とは知りませんで、みなさん凄いスタイルで撮っておられるのかな??

地元の山で展望のいい岩とか、ゴロンと昼寝出来そうな気持ちいい場所があれば最高ですね。
このお山には無いのが残念ですが、ゆっくり歩いて山頂で飯焚いてマッタリとした時間を過ごすというのもいいでしょうね。

シゲさんは若者にも信望が厚いんでしょうね。いっぱい「貢ぎ物」が集まりますね(笑)
今度は iPhoneSEですね。契約せんとカメラとかGPS用に使うのもいいんじゃ?
docomoで機種変されたご様子。前もGALAXY違いましたっけ? いまだに1円セールなんてやっているんですか? 
私は娘の iPhoneのお下がりをずっと狙っているんですが、使っているアプリは全部アンドロイドしか対応してないんですよね。iPhoneのカメラ機能がいいなって思っているんですけどね。

こちらこそ、いつも長文すみません。コメントありがとうございます。
2022/8/30 10:33
ののさん、こんばんは!

ミヤマウズラ出会うことができてよかったですね!😊
自分も初めて探した時はなかなか見つけられず
疲れ果てたのを思い出します。
でも自分で見つけた時の嬉しさはやっぱり格別でした😊
もう少し大きな花だと思われてたんですね。
山野草アルアルです笑
自分もいろんな花でびっくりしてきました😅
レコで見て親指ぐらいの花を想像してたら
米粒ぐらいのサイズだったり😅
ミヤマウズラはまだ大きい方で
撮りやすいですが、地面に咲いてると、やっぱりお代官様ポーズになりますね😅笑

クローズアップレンズあればよいですが、
意外とカメラのデジタルズーム機能が便利ですよ😊
多少荒れますが2倍拡大できます。
スマホで見るには問題ないレベルですし
自分も最近頻繁に使ってますよ😊
2022/8/29 22:25
woodさん、こんにちは。

そうなの?woodさんも最初はそんなんだったの? 「自分で見つけた時の嬉しさ」いいですよね。
今回は、固定観念と座標値が判っているというのが邪魔してました。酷いのは、探す目的が判ってからでも見つけられなかった事。もっと群生して咲いていたら解るかもしれないけど…

「ミヤマウズラはまだ大きい方」そうなんですね。そうなると、探し回るときに踏んじゃいますね。
この前言っておられた「デジタルズーム機能」ですね。カメラが使いこなせていないからMフォーカスで何とかピント合わすのが精一杯。
マクロレンズも高いしね〜 現場でクローズアップレンズフィルター付けるのも面倒だな〜
となるとwoodさんみたいに複数台持って行ってシーンによってカメラを代えるのがいいのかな。
手軽なのが「デジタルズーム機能」ですね。取説見て調べてみよ。

娘のE5-M3が、私の防湿庫に入っているんですよ。内緒で使ってもバレないような… 
傷つけたら大目玉食らいますけどね。
2022/8/30 10:54
ノノさん、こんにちは〜
亀岡の山にミヤマウズラが咲いてたんだね。
教えてもらいながらでも見つかって良かったがな。
小さな花なんで、写真撮るのに根気がいるね。
なんせピント合わせが大変!
写真上手く撮れてますよ。
締め出し喰らってお疲れ様でした〜(^o^)
2022/8/30 9:42
寅さん、こんにちは。
koumamaさんのレコの荒神山だと寅さんも直ぐ行けますね。
みなさんの綺麗な写真を見て、まさかあんなに小さな花だとは思いもせず、探すのに疲れました。
エリア一帯に咲いていたら解るんでしょうけど。ポツンぽつんと咲いているから「ここ」って言って貰わなかったら見過ごす感じです。
地面に肩肘ついて撮ってました。寅さんのレコで、シート敷いて腹ばいのカットも出てましたね(笑)

そうそう、早めに帰ってガレージを見ると家内の車が無い! 玄関の扉を開けてみると…鍵がかかっている… 締め出された〜
LINEで連絡取ると、買い物でまだ時間がかかるから母屋にでも入っとりと言われちゃいまして。
まだ早かったけど、朝に水をやってなかったので家庭菜園に水やりして用事しても時間を持て余し、庭のベンチで昼寝してましたわ。
2022/8/30 11:02
ミヤマウズラにHBさん‼️
ご対面できて何よりです😆
2022/9/3 19:23
koumamaさん、こんにちは。
荒神山はミヤマウズラが咲いていることで有名なんですね。我が地元でも咲いているということで、是非見に行かなくてはと勇んで出かけたのですが、HBさんにお逢いしなければ見られなかったのと、HBさんのお心遣いも嬉しく感じ、いい一日でした。

koumamaさんとは、イン谷口で10分ほどのニアミスでお逢いできなかったのが残念ですけど、そういうのも楽しく感じているのはオタク気質かな? 
2022/9/4 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら