天子山塊 (天子ヶ岳〜長者ヶ岳〜天狗岳〜熊森山〜雪見岳〜金山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:03
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,947m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
8:39 天子ヶ岳登山口
9:27 林道終点
10:01 富士見台
10:05 天子ヶ岳
10:15 上佐野分岐
10:29 長者ヶ岳
11:17 天狗岳
11:30 湧水峠
12:04 熊森山
12:19 猪之頭峠
12:44 雪見岳
13:15 金山
13:20 地蔵峠
14:30 毛無山入口ゲート
15:14 道の駅朝霧高原バス停
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:道の駅朝霧高原 〜 バス 河口湖駅 〜 高速バス 東急田園都市線 市ヶ尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:不明(見当たらなかったように思います) 道の状況 ※長者ヶ岳〜地蔵峠の稜線の踏跡は明瞭でした ポイント(分岐等)ポイントで確認をしてゆけば問題ないかと思います ※危険な個所 ・熊森山から猪之頭峠の下りはロープも設置されていますが、かなりの急坂で滑りやすいので慎重に下る必要があります。また、猪之頭峠に近づくと細い笹帯の下りになります。笹で見難いですが、右側は切れ落ちているような感じでしたので、うっかり路肩を踏み外すことがないようにここも慎重に下ることが必要だと思いました。 ・地蔵峠からの下りは、ザレ、ガレの下り、さらには崩壊地点の登り返し、沢を数回渡ることになり、今日のルートの最後の最後でかなり神経を使いました。沢は今回は渡渉の必要はありませんでしたが、急流かつ比較的大きな沢を岩伝いで渡ることになるので、それなりの集中を要求されます。ルートの最後だと集中力も欠けがちです。公共交通機関を利用の場合は、この下りに十分な時間を残しておくことが重要だと思います。 |
写真
感想
今日は随分前から温めていたルートの一つである天子山塊の稜線を訪ねてみることにしました。今日のルートは、私にとってはロングコースに入なるので、日が長くかつ熱くなり過ぎず、かつ富士高原の芝桜の時期を外したく今ごろの時期になりました。過去芝桜のシーズンに近くを訪れた際に経験した道路の渋滞に辟易しました。そういった意味では、まさに梅雨の中休みといった好天で好コンディションでした。
三島を過ぎたあたりから車窓から富士山もきれいに眺められ、テンションも上がって来ました。富士宮駅でバスに乗り換え白糸の滝入口で下車し、いよいよスタートです。先を急ぐので白糸の滝には寄りませんでした。丁度道際で見たことのあるお笑い芸人がTV番組のロケを行っていました。
天子ヶ岳の登山道へ入ると周囲は一変して富士山麓らしい様相を見せ始めました。徐々にきつくなる勾配に喘ぎながら、富士見台に到着して正面に端麗な富士山と対面です。富士見台は、ほぼ山頂の一部といって良く、すぐとなりの山頂からは、いよいよ地蔵峠までの長い稜線歩きです。長者ヶ岳まではアップダウンも少なく快調に進みました。長者ヶ岳からもきれいな富士山をすそ野から楽しむことが出来ました。
ここからはいよいよ破線ルートです。しかし思った以上に踏跡は明瞭で安心して歩けました。途中熊森山から雪見岳にかけては真新しい道標も設置されていました。ただし、熊森山の前後は急坂なので特に下りは慎重に進む必要があります。
今日最後のピークの金山では標識見当たらずで、すかされた感がありましたが、そこからすぐの地蔵峠では、今日の稜線歩きに達成感もありました。しかしここから麓までの下りは、事前情報によると結構厄介なようですので、緊張の糸を緩めることなく挑みました。実は今日のルートは、コースタイムvsバスの時間で、稜線上でのタイムを如何に短縮できるかがポイントでしたが、地蔵峠まで予想以上に短縮できていたため、時間を気にする必要なくこの下りに挑むことが出来ました。冒頭にも書きましたが、情報通り手ごわい道でした。
麓からは、時間に余裕が出来たので、当初予定の朝霧グリーンパーク入口バス停ではなく、道の駅朝霧高原バス停を目指すことにしました。目当ては道の駅でアルコール買うことです。目当て通り、道の駅でビールゲットしました。道の駅では、他の観光客の風体とは違和感のある格好でしたが、その視線をものともせずにベンチで一人祝杯をあげました。今日も素晴らしい一日に感謝!!
本日出合った人
・登山口〜天子ヶ岳:ゼロ人
・天子ヶ岳〜長者ヶ岳 すれ違った人:2人、追い抜いた人:5人
・長者ヶ岳〜地蔵峠 すれ違った人:1人、追い抜いた人:1人
・ピーク 長者ヶ岳 10名程度、その他のピークはゼロ人
本日の温泉:河口湖ステーションイン(3回目)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する