ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4642448
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

旗振山・鉄拐山・須磨アルプス +和田岬から新長田までぶらぶら

2022年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
8.9km
登り
608m
下り
525m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:20
合計
4:16
9:09
64
10:13
10:13
14
10:27
10:31
14
10:45
10:45
65
11:50
11:58
14
12:12
12:14
22
12:36
12:42
10
12:52
12:52
32
13:24
13:24
1
13:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山陽電鉄 塩屋駅下車
神戸市営地下鉄 妙法寺から和田岬に移動
神戸高速鉄道 西代駅乗車(阪急阪神一日乗車券の最西の駅)
コース状況/
危険箇所等
●山陽塩屋駅前にはコンビニは見当たりません。狭い通りが商店街になっています。商店街を抜けたところにコープミニがあります。

●須磨浦山上遊園には、自動販売機あり。旗振茶屋とおらが茶屋は営業していました。高倉台にはスーパーや喫茶店(2軒のうち1軒は9月15日で閉店)、弁当屋などがあります。高倉台を抜けると、妙法寺駅まで自動販売機とトイレはありません。
(kumakumo)山陽電鉄塩屋駅の改札を出てすぐのところに掲示されていた案内図。
Aコースで行こう!
2022年09月03日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/3 9:06
(kumakumo)山陽電鉄塩屋駅の改札を出てすぐのところに掲示されていた案内図。
Aコースで行こう!
(kumakumo)「小麦庵 アイヘン バウム」で食料調達。右隣は「英国菓子専門店 Rosie's Bakery」開店は正午らしい
2022年09月03日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/3 9:17
(kumakumo)「小麦庵 アイヘン バウム」で食料調達。右隣は「英国菓子専門店 Rosie's Bakery」開店は正午らしい
ここまで「右毘沙門」の表示に従ってきたが、ここは左に。間違えて右に行くと案内表示で気付く仕組みになってます
(kumakumo)この上り坂右側のフェンスに「旗振山登山道」の掲示あり
2022年09月03日 09:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
9/3 9:22
ここまで「右毘沙門」の表示に従ってきたが、ここは左に。間違えて右に行くと案内表示で気付く仕組みになってます
(kumakumo)この上り坂右側のフェンスに「旗振山登山道」の掲示あり
(kumakumo)これから登る山の上に電波塔が見える
2022年09月03日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 9:25
(kumakumo)これから登る山の上に電波塔が見える
(kumakumo)墓地の中にある塩屋毘沙門堂を過ぎて 階段で始まる山道
2022年09月03日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/3 9:33
(kumakumo)墓地の中にある塩屋毘沙門堂を過ぎて 階段で始まる山道
塩屋駅の登山道案内によるAルートできたが、ここでBルートと合流
2022年09月03日 09:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
9/3 9:39
塩屋駅の登山道案内によるAルートできたが、ここでBルートと合流
(kumakumo)須磨浦山上遊園 ふんすいランドからの眺望。目の高さに明石海峡大橋
2022年09月03日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
9/3 9:48
(kumakumo)須磨浦山上遊園 ふんすいランドからの眺望。目の高さに明石海峡大橋
(kumakumo)旗振山頂上にあるらしい電波塔が、ふんすいランドの屋根の向こうに見える
2022年09月03日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 9:48
(kumakumo)旗振山頂上にあるらしい電波塔が、ふんすいランドの屋根の向こうに見える
(kumakumo)ふわふわ〜
2022年09月03日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 9:54
(kumakumo)ふわふわ〜
(kumakumo)明石海峡大橋と淡路島
2022年09月03日 09:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/3 9:58
(kumakumo)明石海峡大橋と淡路島
(kumakumo)海
2022年09月03日 09:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/3 9:59
(kumakumo)海
(kumakumo)街
2022年09月03日 09:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/3 9:59
(kumakumo)街
(kumakumo)旗振毘沙門天
2022年09月03日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/3 10:12
(kumakumo)旗振毘沙門天
旗振山山頂には「旗振茶屋」が営業中
2022年09月03日 10:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/3 10:13
旗振山山頂には「旗振茶屋」が営業中
(kumakumo)摂津と播磨の国境
2022年09月03日 10:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/3 10:14
(kumakumo)摂津と播磨の国境
(kumakumo)分岐
2022年09月03日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/3 10:25
(kumakumo)分岐
(kumakumo)鉄拐山山頂 234m
2022年09月03日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/3 10:28
(kumakumo)鉄拐山山頂 234m
(kumakumo)須磨アルプスの向こうに高取山
2022年09月03日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 10:30
(kumakumo)須磨アルプスの向こうに高取山
(kumakumo)砂浜の曲線が吊り橋を思わせる
2022年09月03日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/3 10:31
(kumakumo)砂浜の曲線が吊り橋を思わせる
(kumakumo)須磨海づり公園
2022年09月03日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/3 10:32
(kumakumo)須磨海づり公園
(kumakumo)歩きやすい山道
2022年09月03日 10:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/3 10:36
(kumakumo)歩きやすい山道
(kumakumo)振り返れば海
2022年09月03日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/3 10:43
(kumakumo)振り返れば海
(kumakumo)少し遠くなった明石海峡大橋
2022年09月03日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/3 10:45
(kumakumo)少し遠くなった明石海峡大橋
(kumakumo)お茶屋のイメージ一新「おらが茶屋」
2022年09月03日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/3 10:46
(kumakumo)お茶屋のイメージ一新「おらが茶屋」
(kumakumo)階段&馬の背に備えてモーニングセット「coffee MIYAMIZU」にて
2022年09月03日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/3 11:14
(kumakumo)階段&馬の背に備えてモーニングセット「coffee MIYAMIZU」にて
coffee「みやみず」は今月15日で営業終了です
2022年09月03日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
9/3 11:24
coffee「みやみず」は今月15日で営業終了です
(kumakumo)ひたすら真っ直ぐ続く階段
2022年09月03日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/3 11:40
(kumakumo)ひたすら真っ直ぐ続く階段
(kumakumo)越えてきた山を振り返る
2022年09月03日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/3 11:44
(kumakumo)越えてきた山を振り返る
(kumakumo)世俗的な眺め
2022年09月03日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/3 11:44
(kumakumo)世俗的な眺め
(kumakumo)やっぱり階段
2022年09月03日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/3 11:47
(kumakumo)やっぱり階段
(kumakumo)根っこの向こうにも続く階段
2022年09月03日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/3 11:47
(kumakumo)根っこの向こうにも続く階段
(kumakumo)分岐
2022年09月03日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/3 11:52
(kumakumo)分岐
(kumakumo)栂尾山(とがおさん)山頂
2022年09月03日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 11:52
(kumakumo)栂尾山(とがおさん)山頂
(kumakumo)展望台からの眺望。明石海峡大橋がさらに遠くなった
2022年09月03日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/3 11:53
(kumakumo)展望台からの眺望。明石海峡大橋がさらに遠くなった
(kumakumo)神戸空港も
2022年09月03日 11:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 11:53
(kumakumo)神戸空港も
(kumakumo)これが展望台
2022年09月03日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/3 11:58
(kumakumo)これが展望台
(kumakumo)豪快な根っこ道
2022年09月03日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/3 12:05
(kumakumo)豪快な根っこ道
(kumakumo)迷彩道
2022年09月03日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/3 12:09
(kumakumo)迷彩道
(kumakumo)歩きにくいけど良い道
2022年09月03日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/3 12:10
(kumakumo)歩きにくいけど良い道
(kumakumo)横尾山山頂 二等三角点「須磨」
2022年09月03日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/3 12:13
(kumakumo)横尾山山頂 二等三角点「須磨」
(kumakumo)眺望
2022年09月03日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/3 12:13
(kumakumo)眺望
(kumakumo)いまから向かう「馬の背」と東山
2022年09月03日 12:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/3 12:19
(kumakumo)いまから向かう「馬の背」と東山
(kumakumo)高取山(右)、菊水山(中央寄り、電波塔二つ)から摩耶山(高取山のすぐ左左側、電波塔たくさん)へと全山縦走路が続く
2022年09月03日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/3 12:23
(kumakumo)高取山(右)、菊水山(中央寄り、電波塔二つ)から摩耶山(高取山のすぐ左左側、電波塔たくさん)へと全山縦走路が続く
(kumakumo)このあたりから馬の背か
2022年09月03日 12:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/3 12:27
(kumakumo)このあたりから馬の背か
(kumakumo)しばらく見晴らしが良い
2022年09月03日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 12:29
(kumakumo)しばらく見晴らしが良い
(kumakumo)右下の階段を下りていく
2022年09月03日 12:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 12:30
(kumakumo)右下の階段を下りていく
(kumakumo)壁の岩を掴むとボロボロと崩れるところも  
2022年09月03日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/3 12:33
(kumakumo)壁の岩を掴むとボロボロと崩れるところも  
(kumakumo)この斜面は上れるところが3箇所あったので、上ったり下りたりしていろいろ楽しめる
2022年09月03日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/3 12:34
(kumakumo)この斜面は上れるところが3箇所あったので、上ったり下りたりしていろいろ楽しめる
(kumakumo)振り返って「きょうは階段が多かったな」
2022年09月03日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
9/3 12:35
(kumakumo)振り返って「きょうは階段が多かったな」
(kumakumo)少し風が出てきた
2022年09月03日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 12:39
(kumakumo)少し風が出てきた
(kumakumo)振り返れば「名勝 馬ノ背」と書かれた杭
2022年09月03日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/3 12:41
(kumakumo)振り返れば「名勝 馬ノ背」と書かれた杭
(kumakumo)山と海と空に包囲された街
2022年09月03日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/3 12:47
(kumakumo)山と海と空に包囲された街
(kumakumo)こだまたまご(木霊卵:勝手に命名)
2022年09月03日 12:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 12:48
(kumakumo)こだまたまご(木霊卵:勝手に命名)
(kumakumo)東山山頂253m
2022年09月03日 12:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 12:51
(kumakumo)東山山頂253m
(kumakumo)三角点ではない。神戸市の市章入り
2022年09月03日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/3 12:52
(kumakumo)三角点ではない。神戸市の市章入り
(kumakumo)山頂からの眺望
2022年09月03日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 12:52
(kumakumo)山頂からの眺望
(kumakumo)木々の隙間からせせらぎではなく自動車の走行音
2022年09月03日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/3 13:05
(kumakumo)木々の隙間からせせらぎではなく自動車の走行音
改札や券売機のないJR和田岬駅です。和田岬線は通勤旅客向けに特化した駅で、日中の運行がなく、日曜日は朝夕に1往復しか運行していません
(kumakumo)まるでバスの停留所みたいなJR和田岬駅
2022年09月03日 14:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/3 14:04
改札や券売機のないJR和田岬駅です。和田岬線は通勤旅客向けに特化した駅で、日中の運行がなく、日曜日は朝夕に1往復しか運行していません
(kumakumo)まるでバスの停留所みたいなJR和田岬駅
(kumakumo)酢飯に魚介9種を載せた海鮮丼 上
2022年09月03日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
9/3 14:21
(kumakumo)酢飯に魚介9種を載せた海鮮丼 上
「市場食堂駅前」は隣り駅の中央市場から仕入れているようです
2022年09月03日 14:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
9/3 14:38
「市場食堂駅前」は隣り駅の中央市場から仕入れているようです
海鮮丼以外にも色々と
2022年09月03日 14:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/3 14:39
海鮮丼以外にも色々と
限界クリームパンの案内表示に惹かれて
2022年09月03日 14:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/3 14:45
限界クリームパンの案内表示に惹かれて
ブーランジェリー「さながわ」
2022年09月03日 14:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/3 14:45
ブーランジェリー「さながわ」
(kumakumo)ノエビアスタジアム神戸。昨年、高取山の上から見たことがある
参考画像:2021年11月7日 高取山山頂から撮影
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/372/3720716/c5eb6e9b025096a1d37c711f1faaebf4.JPG
2022年09月03日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 14:52
(kumakumo)ノエビアスタジアム神戸。昨年、高取山の上から見たことがある
参考画像:2021年11月7日 高取山山頂から撮影
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/372/3720716/c5eb6e9b025096a1d37c711f1faaebf4.JPG
(kumakumo)兵庫運河と功績のあった八尾善四郎像
2022年09月03日 15:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/3 15:05
(kumakumo)兵庫運河と功績のあった八尾善四郎像
(kumakumo)和田岬から見上げる高取山
2022年09月03日 15:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/3 15:11
(kumakumo)和田岬から見上げる高取山
三国志の「曹操」
2022年09月03日 15:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/3 15:19
三国志の「曹操」
三国志なごみサロンには「関羽」と鉄人28号
2022年09月03日 15:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/3 15:20
三国志なごみサロンには「関羽」と鉄人28号
長田名物といえば「ぼっかけ焼きそば」で、地ソースの「ばらソース」を使用。お腹がいっぱいなので夕食用にお持ち帰り
2022年09月03日 15:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
9/3 15:34
長田名物といえば「ぼっかけ焼きそば」で、地ソースの「ばらソース」を使用。お腹がいっぱいなので夕食用にお持ち帰り
(kumakumo)新長田駅近くの鉄人28号モニュメント。その左膝の向こうに見えるのが高取山
2022年09月03日 15:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
9/3 15:37
(kumakumo)新長田駅近くの鉄人28号モニュメント。その左膝の向こうに見えるのが高取山

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 須磨アルプスには5年前に行っているはずなのに、記憶があまりありません。kumakumoも一緒だったはずなのに、やはり記憶がないらしい。というわけで、久しぶりに須磨アルプスに行ってみました。

 前回とまったく同じではつまらないので、スタートを須磨浦公園駅から塩屋駅に、ゴールを板宿駅から妙法寺に変更しました。旗振山から東山までは同じルートでした。

 塩屋駅をスタートにしたため、昔ながらの地元のパン屋に寄ることもでき、気分良くスタートしました。その一方で駅前が狭苦しいのと、急坂の住宅地を抜けていくことになるたために、六甲全山縦走路のスタートが塩屋駅から須磨浦公園駅に変更されたのだなと思いました。

 旗振山からは記憶に残っているところもある一方で、こんな所があったっけと言うところも多くありました。眺めの良い所も記憶より多く、堪能できました。「栂尾山への階段」と「馬の背」は5年前は苦労した記憶があったのですが、今回はそれほどでもなく、5年間での成長を確認できました。

 妙法寺駅に下山後は、山の上から眺めていた和田岬周辺、特に「ノエビアスタジアム神戸」にkumakumoが行ったことがないというので、食事もかねて行ってみました。さらに、山の上からは新長田駅近くの「鉄人28号」が見えていたのか確認していなかったので、鉄人28号から山が見えているか確認しに行きました。須磨アルプスはマンションなどが間にあり、おそらく見えてなかったのだろうと思いました。その代わりに、今回は行かなかった高取山はよく見えましたので、次回は高取神社から鉄人28号を探すという課題が見つかりました。

すっかり踏み固められた土の道に、細かい木漏れ日が揺れる。
あちらからミンミンゼミ、右手からはこれまたャーシャーと賑々し
く、あるいはどこからともなくツクツクボウシ。木陰に入ればヒグ
ラシ。日が高いからか、夏から秋へのバトンタッチがたいそう激し
く耳に届く。いやはや、なんというセミ・バベルの森。

先月の山行きでは、これでもかというくらい蜘蛛の巣と急登滑りに
辟易したが、きょうの山道はメジャーもメジャー、六甲全山縦走路
(の一部)。何も考えないでも歩けてしまう。

さて「馬の背」へ、確かにかつて行った憶えはある。幅の細い尾根
道が硬い砂地になっていて、滑り落ちないように細心の注意を払い
ながら歩いたように思う。ただ、5年前のそれは本当に自分だった
のか。登山靴もまだ持っておらず、痛む足を引きずりながらそのよ
うなところへ行ったのが摩訶不思議。

また、ノエビアスタジアム神戸にしても、それを昨年、高取山の上
から見ていた記憶がなぜかある。それまで行ったことも見たことも
なかったが、なぜかスタジアムらしき建物を山の上から探していた。
まさか自分の生き霊が自分に憑いているのか!? 結局、街の光景
のひとかけらとしか感じられなかったランドマークを、いま目の当
たりにして何かつながったものがあるかというと、わりと曖昧模糊
としていた。

ちなみに、鉄人28号のモニュメントは、スタジアムの3分の1ぐ
らいの高さ。肉眼で確認できるのだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら