ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464401
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
NOB0506 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
7.0km
登り
1,209m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

二荒山神社9:05〜3合目9:35〜4合目10:00〜8合目11:40〜12:30男体山頂(昼食)13:45〜4合目16:00〜二荒山神社中宮祠16:45
天候 曇り時々晴れ(一時雨も)
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
東武日光駅 7:36着
東武バス 湯元温泉行 7:53発

帰路
二荒山神社前バス停 JR日光駅行 17:06発
東武日光駅 18:28発
コース状況/
危険箇所等
二荒山神社中宮祠で登山前に登拝の受付をします。
これが登山届の代りだと思います。
危険な箇所はありませんでした。
バスで駅から50分二荒山神社中宮祠に着きました。
2014年06月14日 08:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 8:50
バスで駅から50分二荒山神社中宮祠に着きました。
これから登る山頂が見えます。
2014年06月14日 08:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 8:52
これから登る山頂が見えます。
まずは社務所で登拝の受付です。この時にお守りと登山の注意が書かれた紙を頂いて出発です。
2014年06月14日 08:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 8:53
まずは社務所で登拝の受付です。この時にお守りと登山の注意が書かれた紙を頂いて出発です。
と、その前に登山の安全祈願です。
2014年06月14日 09:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 9:01
と、その前に登山の安全祈願です。
さて、この鳥居をくぐって登山スタートです。
2014年06月14日 09:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/14 9:06
さて、この鳥居をくぐって登山スタートです。
いきなり石段です。
2014年06月14日 09:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 9:07
いきなり石段です。
登りきると1合目。
2014年06月14日 09:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 9:11
登りきると1合目。
こんな感じの道を進みます。
2014年06月14日 09:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 9:29
こんな感じの道を進みます。
3合目からは工事用の舗装道路を進みます。
2014年06月14日 09:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 9:35
3合目からは工事用の舗装道路を進みます。
4合目へ向かう途中の開けた場所から中禅寺湖が見えました。
2014年06月14日 09:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 9:39
4合目へ向かう途中の開けた場所から中禅寺湖が見えました。
2014年06月14日 09:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 9:40
4合目の鳥居です。ここから本格的な登山となります。
2014年06月14日 09:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 9:59
4合目の鳥居です。ここから本格的な登山となります。
中禅寺湖も少しずつ見下ろしていきます。
2014年06月14日 09:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/14 9:59
中禅寺湖も少しずつ見下ろしていきます。
2014年06月14日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 10:10
五合目!
2014年06月14日 10:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 10:16
五合目!
がれ場を慎重に進みます。
2014年06月14日 10:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 10:30
がれ場を慎重に進みます。
6合目!
2014年06月14日 10:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 10:32
6合目!
岩の奥に見つけました・・・
2014年06月14日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 10:41
岩の奥に見つけました・・・
ヒカリゴケです。
2014年06月14日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/14 10:43
ヒカリゴケです。
このころ、雨がかなり降って来ました。
2014年06月14日 11:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 11:02
このころ、雨がかなり降って来ました。
急ながれ場を進みます。
2014年06月14日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 11:05
急ながれ場を進みます。
大きな岩が落ちそうになっています。「注意!」
何本もの小枝がこの大岩を支えていました(笑)
2014年06月14日 11:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 11:08
大きな岩が落ちそうになっています。「注意!」
何本もの小枝がこの大岩を支えていました(笑)
7合目!
2014年06月14日 11:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 11:16
7合目!
7合目まで登るころには雨は止みました。
2014年06月14日 11:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 11:16
7合目まで登るころには雨は止みました。
青空もかなり広がってきました。
2014年06月14日 11:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/14 11:18
青空もかなり広がってきました。
2014年06月14日 11:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 11:21
8合目!
2014年06月14日 11:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 11:42
8合目!
滝尾神社です。
2014年06月14日 11:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 11:42
滝尾神社です。
いよいよ9合目!
2014年06月14日 12:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 12:05
いよいよ9合目!
山頂まであと少し。でもかなりきつかった・・・
2014年06月14日 12:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 12:12
山頂まであと少し。でもかなりきつかった・・・
振り返ると・・・眼下に戦場ヶ原、さらに日光白根も。疲れを癒してくれます。
2014年06月14日 12:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 12:14
振り返ると・・・眼下に戦場ヶ原、さらに日光白根も。疲れを癒してくれます。
中禅寺湖もかなり見下ろす感じです。
2014年06月14日 12:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/14 12:18
中禅寺湖もかなり見下ろす感じです。
男体山頂到着です。
2014年06月14日 12:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 12:31
男体山頂到着です。
鐘がありました。
鳴らしてみましたが、力加減がわからず、ちょっと大きな音を山頂に響かせてしまいました。
2014年06月14日 12:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 12:31
鐘がありました。
鳴らしてみましたが、力加減がわからず、ちょっと大きな音を山頂に響かせてしまいました。
ちょっと雲が多めでした。
2014年06月14日 12:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 12:32
ちょっと雲が多めでした。
男体山のシンボルと記念撮影です。
3
男体山のシンボルと記念撮影です。
かなり途中辛かった分、嬉しかったです。
6
かなり途中辛かった分、嬉しかったです。
山頂付近の様子です。
2014年06月14日 12:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 12:46
山頂付近の様子です。
二荒山大神も鎮座されています。
2014年06月14日 12:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 12:49
二荒山大神も鎮座されています。
今日はこんな景色を見ながら昼食です。
2014年06月14日 13:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 13:44
今日はこんな景色を見ながら昼食です。
さて、下山します。この風景ともお別れ。
2014年06月14日 13:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 13:47
さて、下山します。この風景ともお別れ。
日光白根山。いつか行きたいです。
2014年06月14日 13:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 13:48
日光白根山。いつか行きたいです。
2014年06月14日 13:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 13:48
2014年06月14日 13:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 13:48
2014年06月14日 13:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 13:48
2014年06月14日 13:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 13:49
中禅寺湖と戦場ヶ原。
2014年06月14日 13:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/14 13:53
中禅寺湖と戦場ヶ原。
2014年06月14日 13:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 13:53
中禅寺湖に向かって下りていく感じです。
2014年06月14日 14:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 14:16
中禅寺湖に向かって下りていく感じです。
2014年06月14日 14:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 14:37
今度は半月山から男体山も見たいです。
2014年06月14日 14:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/14 14:58
今度は半月山から男体山も見たいです。
コメツガの新芽。
2014年06月14日 15:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 15:01
コメツガの新芽。
シロヤシオです。でももう見ごろは過ぎている感じでした。
2014年06月14日 15:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 15:25
シロヤシオです。でももう見ごろは過ぎている感じでした。
シロヤシオのアップ。
2014年06月14日 15:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/14 15:36
シロヤシオのアップ。
二荒山神社中宮祠まで戻って来ました。
2014年06月14日 16:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 16:43
二荒山神社中宮祠まで戻って来ました。
ここからまたバスに乗って東武日光駅へ向かいます。
2014年06月14日 17:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/14 17:00
ここからまたバスに乗って東武日光駅へ向かいます。

感想

日光男体山へ行ってきました。
本当は先週の予定でしたが、雨の為延期となり、待ちに待った男体山。
天気予報は曇り時々晴れ、まずまずの予報です。

東武日光駅から中禅寺湖畔の二荒山神社前まではバスで移動。
バスは東武日光駅を満席で出発しました。運よく、座れてラッキー!

二荒山神社前までは約50分。
大きな鳥居をくぐり、二荒山神社の社務所で登拝の受付です。
男体山は山全体が二荒山神社の御神体なので、ここで登拝の受付をしなければなりません。
受付を済ませると登山の安全祈願のお守りが授与され、登山の注意が書かれた紙ももらえます。

さて、登拝門をくぐって登山開始。
3合目までは木々の中の登山道を進んでいきます。
登り始めから結構な斜度。ゆっくり進みます。

3合目から4合目までは舗装道路歩きです。
その途中、中禅寺湖がよく見えるポイントがあり、数名の登山者もそこからの眺めを楽しんでしました。
その時はほんと素晴らしい眺望と思っていたのですが、その先にはそこよりも何百倍もの眺望が見られるとは・・・

4合目から本格的な登山になります。
木々の中を進む道を進んでいくと、がれ場へと出てきました。
足元が不安定となり、注意しながら進みます。
その途中、岩と岩の奥を注意してみてみると・・・みつけました、薄暗い中に光る「ヒカリゴケ」です。
環境の変化に弱く、今ではとても珍しいそうです。とてもいいものを見ることができました。

しばらくすると雲行きが怪しくなり、とうとう、雨が降ってきてしまいました。
結構降ってきましたので、レインウェアーを着ての登山です。
でもその後は雨はひどくならず、7合目に着くころには止みました。

7合目でレインウェアーを脱いで、山頂を目指します。
ここからが結構、辛かった・・・

急登に加えがれ場やザレ場、ここまでもかなりしんどかったところにさらに追い打ちをかけます。
途中、下山をしてくる小学生に挨拶をすると、「あと少しです、頑張ってください!」と励まされました。

9合目を過ぎ、最後のひと踏ん張り、時々後ろを振り返るとそこには眼下に中禅寺湖や戦場ヶ原、湯ノ湖まで見ることができました。その素晴らしい景色に背中を押されながら、ついに男体山頂に到着です。

頂きに立っている男体山シンボルの大剣のところで記念写真。いつもは自分を写してもらうことはないのですが、かなり自分自身頑張って登ってきたこともあって、ここまで来たことを写真に残したく、友人に写してもらいました。

時間は1時近くになっており、お腹もだいぶ空いてました。風が冷たく、少し寒い山頂で昼食です。
南側が開けた場所に腰を下ろし、買ってきたおにぎりなどをいただきます。
いつも思うのですが、登山では特別なものを昼食で食べるわけではありませんが、普段食べるおにぎりよりも何十倍、何百倍おいしく感じます。登って来た達成感と目の前の素晴らしい眺望のおかげですね。

ほんとはもう少しゆっくりしたかったのですが、寒くて、じっとしていることがしんどかったので、昼食後すぐに下山をすることにしました。

下山は眼下の中禅寺湖に向かって下りていく感じで、素晴らしい眺望を楽しみながらの下山となりました。
ガンガン下っていく感じですが、やはり下りは下りで、足に負担が結構かかります。
途中、右膝もが痛むこともありましたが、休憩も取りながら登るとき以上に足元に注意して下山をしました。

下山を始めて約3時間、二荒山神社中宮祠に無事到着です。
靴に着いた土を洗い落とす場所がありました。神聖な男体山の土を持ち帰らないようにするためだそうです。
最後、社務所に寄って、中宮祠と奥宮の御朱印を頂きました。山バッチもありましたので、こちらもご購入。

そして5時過ぎのバスに乗って、東武日光駅に向かいました。
帰りのバスも中禅寺温泉バス停からは満席になりましたが、自分たちはその前から乗っていましたので、駅まで座って行くことができました。行きに続いて帰りもラッキーでした。

男体山は子供のころから見ている山でしたが、登るのは今回が初めて。
その山に登ることができて、とても感慨深く思っています。
今日は雲が優勢の天気でしたが、時折太陽が顔を見せ、その時の中禅寺湖などの眺望は本当に素晴らしいものがありました。
ぜひまた登って、今日よりももっと素晴らしい眺望を見てみたいと思います。

今日も素晴らしい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

帰りのバス!!
初めまして。
NOBO506さんは帰りのバス一緒だった方ですね

途中やはり雨に降られたようですが、直ぐに天気は回復したようで、素晴らしい眺望を見られてよかったですね
白根山にも是非
2014/6/17 21:24
やっぱり、バス、ご一緒でしたよね!
初めまして、nekonomoriさん。
コメント、ありがとうございます。

実は昨日、nekonomoriさんのレコを拝見して、「もしかしたら・・・バス一緒???」とは思っていましたが、やっぱり一緒のバスでしたよね。
私たちは駅まで行きましたが、たしか・・・nekonomoriさんは神橋の次くらいのバス停で下りられたのではなかったでしょうか?コメントをいただき、その時のことを思い出してきました。

neconomoriさんは霧降高原から男体山への縦走だったんですよね。レコを拝見して、「すごいなぁ、歩いてみたいけど、自分にはちょっと無理かも・・・」なんて思ってしまいました。
いつか私もこのまま登山を続け、体力をつけていつか「霧降〜男体」への縦走を挑戦できればと思います。

今回の男体山、ちょっと雲が多め、雨にも降られてしまいましたが、それでも心に残る景色を見ることができました。
子供のころから見ていた大好きな男体山、ますます好きになりました。
また、必ず来たいと思ってます。(もちろん白根山にも!)

nekonomoriさんにもまたどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
2014/6/17 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら