ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4647096
全員に公開
ハイキング
関東

ち〜ばの休日 亥鼻城と千葉山 千葉氏を巡る一日

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
11.1km
登り
22m
下り
0m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:01
合計
3:44
9:30
75
本千葉駅
10:45
10:45
15
11:00
11:01
133
13:14
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
自宅最寄り駅→本千葉駅
【途中移動】
千葉駅→スポーツセンター前駅 
【帰り】
千葉駅→自宅最寄り駅 稲毛→千葉

休日おでかけパス使用 2720円
1694円+157円+1604円=3455円
735円お得
その他周辺情報 いろり庵きらく 自宅最寄り駅店
極楽湯
蒙古タンメン中本千葉
 朝のいろり庵きらくにて、朝食セット。しらすご飯セットに卵がつくようになった。半分はご飯、半分はそばに投入。
2022年09月04日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/4 7:23
 朝のいろり庵きらくにて、朝食セット。しらすご飯セットに卵がつくようになった。半分はご飯、半分はそばに投入。
 というわけで、睡眠と過去レコを作りながらやってきました本千葉駅です。今日はここからスタートします。
2022年09月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/4 9:33
 というわけで、睡眠と過去レコを作りながらやってきました本千葉駅です。今日はここからスタートします。
 県道20号線。千葉県長洲街ですって。「これ食ったら飛ぶぞ!!」の人ではないですね。
2022年09月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 9:35
 県道20号線。千葉県長洲街ですって。「これ食ったら飛ぶぞ!!」の人ではないですね。
 モノレールの端っこ。この先まだ伸ばす予定はあるのかな。
2022年09月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 9:35
 モノレールの端っこ。この先まだ伸ばす予定はあるのかな。
 というわけで、終点の県庁前駅です。
2022年09月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 9:38
 というわけで、終点の県庁前駅です。
 駅に表示がないので、すぐ横の地図の表示を撮影しました。
2022年09月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 9:38
 駅に表示がないので、すぐ横の地図の表示を撮影しました。
 千葉市のカラーマンホール。市の花のオオガハスと、市の鳥のコアジサシが描かれています。
2022年09月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
9/4 9:39
 千葉市のカラーマンホール。市の花のオオガハスと、市の鳥のコアジサシが描かれています。
 川口為之助さん、民選での初代千葉県知事を経て参議院議員。戦後の復興の指揮を知事として取った。
2022年09月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 9:40
 川口為之助さん、民選での初代千葉県知事を経て参議院議員。戦後の復興の指揮を知事として取った。
 というわけで、千葉県庁ですね。結構大きいです。
2022年09月04日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 9:41
 というわけで、千葉県庁ですね。結構大きいです。
 そう、千葉市といえば千葉氏ですよね。このような看板がいろいろなところに出ていました。
2022年09月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 9:45
 そう、千葉市といえば千葉氏ですよね。このような看板がいろいろなところに出ていました。
 いのはな庵、もう開店していました。何か食べようかと思いましたが、我慢しました。
2022年09月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 9:48
 いのはな庵、もう開店していました。何か食べようかと思いましたが、我慢しました。
 亥鼻城の勇姿、でも復興天守であり。本来ここに昔のお城があったわけではないという意見もあるようです。
2022年09月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
9/4 9:49
 亥鼻城の勇姿、でも復興天守であり。本来ここに昔のお城があったわけではないという意見もあるようです。
 千葉開府850年記念碑。歴史が深いですねえ。
2022年09月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 9:49
 千葉開府850年記念碑。歴史が深いですねえ。
 斜めから見たお城、雰囲気はいいですね。でも復興天守なんだよなあ。
2022年09月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
9/4 9:50
 斜めから見たお城、雰囲気はいいですね。でも復興天守なんだよなあ。
 こちらは昔の石積みだろうか。
2022年09月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 9:50
 こちらは昔の石積みだろうか。
 千葉常胤像、平安末期から鎌倉初期の武将。千葉氏を商人から御家人まで押し上げた人で中興の祖と呼ばれている。
2022年09月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/4 9:50
 千葉常胤像、平安末期から鎌倉初期の武将。千葉氏を商人から御家人まで押し上げた人で中興の祖と呼ばれている。
 房総の魅力500選に選ばれているようですが。私はとても500件は回れない。
2022年09月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 9:50
 房総の魅力500選に選ばれているようですが。私はとても500件は回れない。
 忘れない千葉市空襲の碑。1945年6月10日及び7月7日の空襲。千葉には日立航空機や鉄道連隊などもありましたからねえ。
2022年09月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 9:53
 忘れない千葉市空襲の碑。1945年6月10日及び7月7日の空襲。千葉には日立航空機や鉄道連隊などもありましたからねえ。
 千葉県警察殉職者の慰霊碑。
2022年09月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 9:54
 千葉県警察殉職者の慰霊碑。
 さて、とりあえず千葉駅までのモノレール全駅を撮影しに行きましょうか。
2022年09月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 9:58
 さて、とりあえず千葉駅までのモノレール全駅を撮影しに行きましょうか。
 亥鼻城の風景、意外と電線が邪魔かも。
2022年09月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/4 9:59
 亥鼻城の風景、意外と電線が邪魔かも。
 宗胤寺の跡、この前が裁判所でそこが千葉氏の館であったという説もあるようです。
2022年09月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 10:05
 宗胤寺の跡、この前が裁判所でそこが千葉氏の館であったという説もあるようです。
 明治天皇がここにやって来たということを記念する碑。
2022年09月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 10:05
 明治天皇がここにやって来たということを記念する碑。
 こちら側から見える県庁、とても高い。そして、青空が見える。
2022年09月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 10:06
 こちら側から見える県庁、とても高い。そして、青空が見える。
 なかなかいいカーブじゃあ〜りませんか。(byチャーリー浜)
2022年09月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/4 10:08
 なかなかいいカーブじゃあ〜りませんか。(byチャーリー浜)
 別ヴァージョンのカラーマンホール、面白いですねえ。
2022年09月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/4 10:08
 別ヴァージョンのカラーマンホール、面白いですねえ。
 モノレールにはもう乗れ〜るの?
 はい、もうすぐですよ。
2022年09月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/4 10:14
 モノレールにはもう乗れ〜るの?
 はい、もうすぐですよ。
 霞川公園駅です、こんな看板がありました。
2022年09月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 10:15
 霞川公園駅です、こんな看板がありました。
 富士見校の跡、千葉師範学校女子部のことのようですね。空襲で被災したそうです。
2022年09月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 10:20
 富士見校の跡、千葉師範学校女子部のことのようですね。空襲で被災したそうです。
 千葉都市モノレール、栄町駅。次が千葉駅かな。
2022年09月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 10:24
 千葉都市モノレール、栄町駅。次が千葉駅かな。
 ここで2つの路線がまとまります。このカーブが美しいですね。
2022年09月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/4 10:25
 ここで2つの路線がまとまります。このカーブが美しいですね。
 可愛いバス、グッドタイムリビングと書かれている。
2022年09月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/4 10:30
 可愛いバス、グッドタイムリビングと書かれている。
 というわけで、モノレール千葉駅で一旦GPSを切ります。
2022年09月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 10:31
 というわけで、モノレール千葉駅で一旦GPSを切ります。
 SUICAや PASMOはつかえますが、私が使用しているKitacaは使えないので切符購入。千葉駅からスポーツセンター駅までは歩いたことがあるので、モノレールに乗ります。
2022年09月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 10:34
 SUICAや PASMOはつかえますが、私が使用しているKitacaは使えないので切符購入。千葉駅からスポーツセンター駅までは歩いたことがあるので、モノレールに乗ります。
 私が乗った車両、ここでまたGPSを入れました。
2022年09月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/4 10:51
 私が乗った車両、ここでまたGPSを入れました。
 スポーツセンター駅遠景。ここに千葉氏ゆかりの場所があるんです。
2022年09月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 10:53
 スポーツセンター駅遠景。ここに千葉氏ゆかりの場所があるんです。
 そう、千葉山。千葉氏5代の塚があります。現在は侵入禁止で木が堆く積んでありました。なので、入れず。看板の撮影のみです。
2022年09月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/4 10:58
 そう、千葉山。千葉氏5代の塚があります。現在は侵入禁止で木が堆く積んでありました。なので、入れず。看板の撮影のみです。
 国道16号線を歩いて、
2022年09月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 11:07
 国道16号線を歩いて、
 ちっと早いけど風呂に入りましょう。スーパー銭湯ですね。
2022年09月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/4 11:14
 ちっと早いけど風呂に入りましょう。スーパー銭湯ですね。
 風呂上がりに一杯、ビールと冷奴、マグロのユッケになります。
2022年09月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/4 12:13
 風呂上がりに一杯、ビールと冷奴、マグロのユッケになります。
 極楽湯、ワンピースとのコラボ中。
2022年09月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 12:45
 極楽湯、ワンピースとのコラボ中。
 こんなキャラがいました。残念ながらワンピースには詳しくない。
2022年09月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 12:45
 こんなキャラがいました。残念ながらワンピースには詳しくない。
 その右側、キャラクターの名前はわからないが撮影に行列を作っていた。
2022年09月04日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 12:45
 その右側、キャラクターの名前はわからないが撮影に行列を作っていた。
 このバス停でGPSを切りました。で、この先を歩くかというと?ううむ。
2022年09月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/4 13:12
 このバス停でGPSを切りました。で、この先を歩くかというと?ううむ。
 蒙古タンメン中本千葉にて、焦がし味噌卵麺辛さ3倍+プチ麻婆丼。隣の客がよく喋る客で・・・。
2022年09月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/4 14:42
 蒙古タンメン中本千葉にて、焦がし味噌卵麺辛さ3倍+プチ麻婆丼。隣の客がよく喋る客で・・・。
 千葉駅からの電車酒場、本は下にある「名コーチは教えない」のみ読了。プロ野球のメイコーチたちのコーチングについてのインタビュー本でした。
2022年09月04日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/4 15:20
 千葉駅からの電車酒場、本は下にある「名コーチは教えない」のみ読了。プロ野球のメイコーチたちのコーチングについてのインタビュー本でした。
撮影機器:

感想

 9月に入ってから、仕事が忙しくなり、それにより体もきつくなっており、この週末は土曜日は職場での仕事、日曜日は軽く歩きたいと思っていた。で、選んだのが久しぶりの千葉。自宅最寄り駅から一本で行けるし、その間寝ていればいいし・・・。調べてみると、「千葉氏関係遺跡」が結構あるらしいということで亥鼻城と千葉山に出没してきた。
 なお、千葉駅からスポーツセンター駅はモノレールに乗っているのだが、GPSを切っていても計測されていたようでそのまま赤線になってしまったのが意匠に反するが、その部分だけを取り消す方法もわからないのでそのまま載せていただいた。

 朝は本千葉駅で下車した。この辺りには千葉県庁舎があり千葉県の中心部の一つともいえる場所だ。そして千葉県庁舎は高く、一体何階まであるのだろうかというほど聳え立っていた。神奈川県庁のタワーも高いと思うが純粋な高さなら千葉県庁の方が高いと思われる。
 そのご、亥鼻城へ。ここは、現代に建てられた復興天守であり、千葉氏のゆかりの場所とも言われるが、鎌倉時代の御家人であった千葉氏の館はここではなく、現在の裁判所のあたりだという。この辺りにあったのは櫓だという意見やかつては墓地であったという看板もあり、もう少しさまざまな資料を読んでいきたいと思った。なお、戦国時代の大名としての千葉市は佐倉の方に移っており、当然ここではない。
 復興天守を眺め、中は展望台になっているようだが時間的にまだやっておらず。千葉常胤像を撮影して私は高台を降りた。千葉常胤氏については、千葉家が商人から御家人になるほどの活躍をした人だ、保元・平治の乱の活躍、源頼朝挙兵からの古参武将としての活躍、鎌倉幕府では寺社奉行として活躍し、死後は千葉山に葬られたとされているようだ。

 亥鼻城を下ったあと、とりあえずは千葉駅まではモノレールの駅を撮影しながら歩いていく。今日は軽く歩くのみなので、千葉駅からモノレールに乗り、スポーツセンター駅まではワープしようと決めていた。かつてここは歩いているから。ハイク後に温泉、中本、電車酒場、したいことがいろいろあるのだ。

 スポーツセンター前駅から千葉山を目指す。道路の縁に看板がありその横から入っていけるというHPを見たのでそれを行こうと思い、まずは看板。そこは千葉氏類代の墓地であり、千葉常胤もここに葬られているということらしいが。
 看板は見つけた、しかし横から入って行けそうなところ全てに木の枝が積んである、「ここは立ち入り禁止だから入るなよ」と言わんばかりだ。奥に丘のような山のような高所が見える、ここが千葉山なのだろうそれを道路から眺めることで今回はよしとした。立ち入り禁止らしき場所にぐいぐい入っていくほど強い心臓は持っていない。道路を歩き、中を伺い、また国道に戻った。スーパー銭湯極楽湯の前でGPSを切った。

 その後、1時間はお風呂、温泉ではなく人口的に調整したお湯だ。その後、ビールとおつまみ、バスは稲毛行きであるのでそれに乗り稲毛まで。稲毛から千葉駅に戻り中本、そして電車酒場。
 中本では、私が入ってすぐ横のお客に辟易した。私が座ったときにはもう食べ終わっている2人組がずっと話しているのだ。私が食べ終わって店を出る時もまだ喋っている。店の外には行列もできていたのに。「辛さの順番」「誰だったらどのメニューまで食べられそうか」「どこの店舗に行きたいか」
 電車酒場では今回は1冊、プロ野球の名コーチの本。名コーチと呼ばれる人たちはどんなことを心がけて指導しているのか。選手の幸せを一番に考えてあげること、選手の得意なことを伸ばしてあげること、あれこれ教えすぎない、など昨今のさまざまなことにも応用できるようなことばかりであって、一気に読み耽った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら