ち〜ばの休日 亥鼻城と千葉山 千葉氏を巡る一日
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:42
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 22m
- 下り
- 0m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自宅最寄り駅→本千葉駅 【途中移動】 千葉駅→スポーツセンター前駅 【帰り】 千葉駅→自宅最寄り駅 稲毛→千葉 休日おでかけパス使用 2720円 1694円+157円+1604円=3455円 735円お得 |
その他周辺情報 | いろり庵きらく 自宅最寄り駅店 極楽湯 蒙古タンメン中本千葉 |
写真
感想
9月に入ってから、仕事が忙しくなり、それにより体もきつくなっており、この週末は土曜日は職場での仕事、日曜日は軽く歩きたいと思っていた。で、選んだのが久しぶりの千葉。自宅最寄り駅から一本で行けるし、その間寝ていればいいし・・・。調べてみると、「千葉氏関係遺跡」が結構あるらしいということで亥鼻城と千葉山に出没してきた。
なお、千葉駅からスポーツセンター駅はモノレールに乗っているのだが、GPSを切っていても計測されていたようでそのまま赤線になってしまったのが意匠に反するが、その部分だけを取り消す方法もわからないのでそのまま載せていただいた。
朝は本千葉駅で下車した。この辺りには千葉県庁舎があり千葉県の中心部の一つともいえる場所だ。そして千葉県庁舎は高く、一体何階まであるのだろうかというほど聳え立っていた。神奈川県庁のタワーも高いと思うが純粋な高さなら千葉県庁の方が高いと思われる。
そのご、亥鼻城へ。ここは、現代に建てられた復興天守であり、千葉氏のゆかりの場所とも言われるが、鎌倉時代の御家人であった千葉氏の館はここではなく、現在の裁判所のあたりだという。この辺りにあったのは櫓だという意見やかつては墓地であったという看板もあり、もう少しさまざまな資料を読んでいきたいと思った。なお、戦国時代の大名としての千葉市は佐倉の方に移っており、当然ここではない。
復興天守を眺め、中は展望台になっているようだが時間的にまだやっておらず。千葉常胤像を撮影して私は高台を降りた。千葉常胤氏については、千葉家が商人から御家人になるほどの活躍をした人だ、保元・平治の乱の活躍、源頼朝挙兵からの古参武将としての活躍、鎌倉幕府では寺社奉行として活躍し、死後は千葉山に葬られたとされているようだ。
亥鼻城を下ったあと、とりあえずは千葉駅まではモノレールの駅を撮影しながら歩いていく。今日は軽く歩くのみなので、千葉駅からモノレールに乗り、スポーツセンター駅まではワープしようと決めていた。かつてここは歩いているから。ハイク後に温泉、中本、電車酒場、したいことがいろいろあるのだ。
スポーツセンター前駅から千葉山を目指す。道路の縁に看板がありその横から入っていけるというHPを見たのでそれを行こうと思い、まずは看板。そこは千葉氏類代の墓地であり、千葉常胤もここに葬られているということらしいが。
看板は見つけた、しかし横から入って行けそうなところ全てに木の枝が積んである、「ここは立ち入り禁止だから入るなよ」と言わんばかりだ。奥に丘のような山のような高所が見える、ここが千葉山なのだろうそれを道路から眺めることで今回はよしとした。立ち入り禁止らしき場所にぐいぐい入っていくほど強い心臓は持っていない。道路を歩き、中を伺い、また国道に戻った。スーパー銭湯極楽湯の前でGPSを切った。
その後、1時間はお風呂、温泉ではなく人口的に調整したお湯だ。その後、ビールとおつまみ、バスは稲毛行きであるのでそれに乗り稲毛まで。稲毛から千葉駅に戻り中本、そして電車酒場。
中本では、私が入ってすぐ横のお客に辟易した。私が座ったときにはもう食べ終わっている2人組がずっと話しているのだ。私が食べ終わって店を出る時もまだ喋っている。店の外には行列もできていたのに。「辛さの順番」「誰だったらどのメニューまで食べられそうか」「どこの店舗に行きたいか」
電車酒場では今回は1冊、プロ野球の名コーチの本。名コーチと呼ばれる人たちはどんなことを心がけて指導しているのか。選手の幸せを一番に考えてあげること、選手の得意なことを伸ばしてあげること、あれこれ教えすぎない、など昨今のさまざまなことにも応用できるようなことばかりであって、一気に読み耽った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する