記録ID: 465009
全員に公開
ハイキング
東海
山伏〜大谷崩
2014年06月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9e93df77f54cc4d.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
0:00西日影沢登山口−1:45山伏山頂2:00−大谷崩−3:40西日影沢登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し 大谷崩はガレているけど、慎重に下れば特に問題なし。ルートも案内が多い。 |
写真
撮影機器:
感想
南アルプスがユネスコのエコパークに登録されたこともあり、今年は南アルプスに行こうと思い、そのトレーニングも兼ね山伏へ。
数年ぶりの山伏、メジャールートの西日影沢からの登りの訓練。
駐車場はほぼ満車。
ワサビ田(跡?になってた…)、大岩と越え、一息登れば気持い蓬峠。
ここから再び急登を越えてなだらかになってくれば、頂上は近い。
頂上も多くの人で賑わっていた。
青空は綺麗だったけど、残念ならが富士山には雲が…、しかし南アルプスの眺望は最高。
下りは大谷崩方面へ。
新窪乗越までは気持ち良い稜線歩き。
そして、大谷崩の下り…
ここからの景色は崩壊地や静岡市街方面含め、良い感じ。
途中カモシカの死骸跡があり、少し立ち止まって見ていると、大谷崩崩壊地の上部から生きてるカモシカが接近してくる。
登山道を先行して歩きだすため、しばし御一緒させてもらうが、途中で木々の中に入っていくためお別れ。
車道まで下り、あとはゆるゆるとスタート地点まで戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1374人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する