記録ID: 4652244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
斜里岳 (清岳荘より往復)
2022年09月05日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
天候 | 薄曇り。稜線部は南から強風。山頂12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・前日、羅臼岳から下山後、こちらに転戦。登山口の清岳荘に前泊。 寄り道しなければ、羅臼岳の岩尾別登山口から清岳荘まで約1時間半。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 清岳荘で配ってたコース案内を載せときます。 (Webからなら下の”ファイル”の所から見られる。アプリからはムリ) 【清岳荘↗下二股】 ・最初は林道。 ・後半は渡渉だらけ。下二股までに16回の渡渉。ひどい所では数分おきに右へ左へと渡渉を繰り返す... 【下二股↗上二股 (旧道・沢コース)】 ・ずっと沢沿い歩き。渡渉頻度は減るけど、ガレ場ではなく沢横の1枚岩をグリップ頼りで登っていく所が多い。 ・見晴の滝より上は、沢幅は狭くなり水量も減る。 ・最後は数m幅になり、薄く水が流れてる沢の中を直接歩く感じになる。 【上二股↗稜線合流】 ・上二股を過ぎてもしばらく沢が続くが、やがて沢を外れて土の道を登り稜線に至る。 【上二股↘下二股 (新道)】 ・尾根コースなので水気はない。 ・1250m峰〜熊見峠の区間は(晴れてれば)眺めのよさそうなハイマツ道。 |
その他周辺情報 | ◆清岳荘 https://topics.kiyosatokankou.com/2022/03/blog-post_25.html ・登山口にある宿。鉄筋コンクリの立派な建物 ・2120円/泊。素泊のみ。コロナ対応で今は寝具の提供も無い。寝袋持参要 ・電子レンジ、電子ポットあり。お湯もらえる。コンセントあり。 ※ 施設内の水は飲めないので持参要とされているが、煮沸するならOKらしい。 (水道水を下から運んできてタンクに貯めた水とのこと) ・水洗トイレ。 ・21時消灯だが、WC等は照明ついてるのでヘッドランプは無くてもOK。 ・2Fのバルコニーは眺めよく、斜里市街や海岸を見下ろせる。携帯電波もよく入る。 |
ファイル |
清岳荘で配布している地図
(更新時刻:2022/09/10 10:57) |
写真
感想
昨日の羅臼岳より標高差少ないので (羅臼1400m超、こっち900m未満) 楽かと思ってたが、然にあらず。
渡渉&沢登りだらけで手強かった。
羅臼で「明日斜里岳登るつもりです」って言ったら「大変ですね」みたいな反応返ってきて???だったのだが、なるほど納得。
お天気はまずまず。
基本晴天なのだが、南の方には雲海が広がり、すぐ南隣の峰も南から雲が押し寄せて飲み込まれようとしていた。
幸い、斜里岳山頂は少し高い位置にあり、たまに雲がかかる程度。日差しも少し射した。山頂で陽光浴びれただけ昨日よりマシだったかな?
内陸側の山は雲海で見えなかったけど、羅臼岳はしっかり雲海から顔を出してた。北側の斜里町市街や海岸線もよく見えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する