記録ID: 4654992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
ススキの原から出発して樹林帯でヒイコラする愛鷹山の越前岳
2022年09月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 629m
- 下り
- 628m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:44
距離 5.8km
登り 630m
下り 629m
道迷いの心配もなく、樹林帯も美しくて、展望も抜群(この日はたまたま天気が悪くてダメだったけど)の文句なしのコースなのだけれど、やはり土砂の流出によって掘れちゃった溝のような道は歩くのが大変。特に雨上がりはぬかるむし、足の置き場に一苦労。たまにすれ違うハイカー(この日はソロの中高年男性が多かった)は、みんな文句言いたそうな顔つき(笑)
道が掘れすぎちゃったためにその横に新しい道ができているのだけど、それもまた時々悪路だったりするので、どの道を歩くか、結構悩む。
うっかり溝の路を選んで進むと、最後は出口のないトンネルみたいになって、洞穴からよじのぼらないといけなくなるので、要注意。
大雑把に言うと、山頂までの上り道は右側寄り、帰りの下山道は左側寄りを選ぶと比較的楽でした。
道が掘れすぎちゃったためにその横に新しい道ができているのだけど、それもまた時々悪路だったりするので、どの道を歩くか、結構悩む。
うっかり溝の路を選んで進むと、最後は出口のないトンネルみたいになって、洞穴からよじのぼらないといけなくなるので、要注意。
大雑把に言うと、山頂までの上り道は右側寄り、帰りの下山道は左側寄りを選ぶと比較的楽でした。
天候 | 小雨のち曇り時々晴れのち霧雨のち雨のち晴れのち夕立 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いの心配はないけれど、道が荒れて通過が難しいところは、サブの道が脇に何本かできていて、それが交差しているので、その度にどれかを選んで歩くことになる。これをずっと何回も繰り返していると、なんとなく道に対して大雑把になってくるので、調子に乗ってバリっぽい道を進んでしまうと、森に迷い込んでしまったり、滑落したりしそう。 それから雨上がりの時は、ここは赤土で、靴、ズボンは当然、ザックや上着までしっかり汚れます。 |
その他周辺情報 | 「ヘルシーパーク裾野」に立ち寄りました。十里木駐車場から車で約15分。 ここは、しばらく休館していたそうですが、今年の8月にリニューアルオープンしたばかり。入ったらとても綺麗でした。スタッフの方も皆さん感じが良くて、清掃も行き届いていました。リピしたいです。 内湯は源泉のお風呂と、水風呂の2種。サウナはこの時点でまだ工事中でした。 露天風呂はとても広いお風呂が一つ。 シンプルな作りですが明るくて開放感があって、のびのびできました |
写真
ほとんどの人がこのトイレの脇にある急登階段を登って登山を始める。が、東側にもう一つ上り道があり、そちらは緩やかに歩き始められるし、ススキの原を突っ切って歩けて気持ちよさそうなので、私はそちらからアプローチ(NTTの電波塔でトイレ脇からの道と合流)
先日北アルプスでシャリバテして懲りた私は、心を入れ替えてお弁当持参。今日は昨夜の夕食の残りの焼きそばをパッカーに詰めてきただけですが、これがなかなか美味しくて、しかもエネルギーになってくれた!炭水化物バンザイ
急足で下り道を降りたからか、知らぬ間に勢子辻峠を通過していた。霧雨がだんだん雨になり、風も強くなってきた。今は馬の背に向かってひたすら、でも焦らず、転ばないように下る。ハイカーはもはや私だけ。みんなさっさと下山したのねー。一人ぼっちで怖いよー
駐車場はもうすぐそこ。帰りはトイレ脇に降りてくる階段道を使いました。階段だけど、地面の土砂が流れてしまってまたまた掘られているので、階段というよりは障害物競争のハードルみたいだった
撮影機器:
装備
個人装備 |
アウター
ソフトシェル
ベスト
Tシャツ
インナー
トレッキングタイツ
アルパインライトパンツ
スポルティバブーツ
ソックス
ソックス替え
膝サポーター(左右)
かっさ
ライトタオル x 2
エアクッション
スリング
フィンガーグローブ
ネックゲーター
キャップ
自分の眼鏡
スパッツ
ダブルストック
ポールのチップ入れ
熊鈴 x 2
サーモボトル x 3
炭水化物
行動食
ファーストエイドキット
ヘッドライト
予備用乾電池
ネックライト
レインジャケット
レインパンツ
Mystery Ranch 40リッターパック
Mountain Hardware サコッシュ
お財布
Fitbit
iPhone
充電器とケーブル
地図
ティッシュ
濡れティッシュ
ゴミ入れプラスチックバッグ
マスク
|
---|
感想
涼しさで選んだこの山。期待通り、涼しかったし、時に寒かった(Tシャツ一枚では)。東京から2時間走っただけでこんなに過ごしやすいとは。。。
樹林帯は深くて静かで、森の木々に癒されました。熊との遭遇が少し心配ですが、鈴をちゃんとつけて常時鳴らして歩けば、ストレスもなく森と対話しながら歩けると思います。
そして何よりもススキの原を歩くのは気持ちいいの一言。
この日は雨上がりだったので悪路が一層悪路になってしまい手こずりましたが、地面や岩がもう少し乾いていればストレスも少し減るでしょう。
何よりもこの山で富士山が見られなかったのは残念なので、今度は秋晴れの日を選んでお弁当など持って、富士見台まで行ってみたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する