記録ID: 465733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
備前楯山・庚申山・鋸山・皇海山
2014年06月14日(土) ~
2014年06月15日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:00
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,377m
- 下り
- 2,124m
コースタイム
【1日目】9:15間藤駅-9:40旧製錬所-10:30船石峠(備前楯山登山口)-11:05備前楯山11:20-11:50船石峠11:55-12:20銀山平かじか荘(庚申山荘受付・登山届提出)12:25-13:15一の鳥居(庚申七滝)13:40-14:40庚申山荘(荷物デポ)14:55-お山巡り時計まわりに一周-17:15庚申山荘(泊)
【2日目】3:45庚申山荘-5:00庚申山5:10-6:10薬師岳6:15-7:10鋸山7:50-8:25不動沢のコル-9:10皇海山9:20-9:55不動沢のコル-11:15皇海橋登山口11:25-11:35林道を少し進んだ所で車に乗せてもらい吹割の滝へ
【2日目】3:45庚申山荘-5:00庚申山5:10-6:10薬師岳6:15-7:10鋸山7:50-8:25不動沢のコル-9:10皇海山9:20-9:55不動沢のコル-11:15皇海橋登山口11:25-11:35林道を少し進んだ所で車に乗せてもらい吹割の滝へ
天候 | 1日目:晴れ一時小雨 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:他の登山者の車に同乗させて頂き吹割の滝へ、吹割の滝〜沼田駅までバス(白沢温泉で途中下車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 [間藤駅〜銀山平] 舗装された車道歩き。交通量は少なく、銅山の遺構の案内板が所々にある。 [備前楯山] 特に危険箇所はなし [庚申山登山道・お山巡り] 鎖・梯子等が多数。慣れていればさほど危険ではない。 [庚申山〜鋸山] 一部笹を掻き分けて進む所あり。蔵王山から鋸山の間はかなり急な鎖場が連続し気が抜けない。 [鋸山〜不動沢のコル] 鋸山からの下りは急。 [不動沢のコル〜皇海山] 危険箇所は特になし。 [不動沢のコル〜皇海橋] 沢歩きのような道でかなりガレている。道がわかりにくい所がある。 [皇海橋〜吹割の滝] 約20km強。歩くと多分4時間ぐらい。銀山平に戻るよりは楽かも。 【展望地】備前楯山。お山めぐりのほぼ中間点の見晴らし。庚申山頂から少し西へ進んだ所。鋸山は最初の薬師岳以外はどのピークも展望が良い。 【庚申山荘】銀山平のかじか荘で受付。¥2,050。布団あり、水場あり、トイレあり。この日は50人位宿泊で、布団はちょうど1人1枚程度。 【トイレ】間藤駅・旧製錬所の前・備前楯山登山口(仮設WC)・銀山平・庚申山荘・皇海橋 【水場】庚申山荘付近から不動沢まで水場はない。 【温泉】 老神温泉が近いが、バスの便の良い「白沢望郷の湯」へ。バス停「塩の井」下車徒歩3分、道の駅に併設。2時間¥560+貴重品ロッカー¥100。アルカリ性のすべすべ感のあるお湯でした。露天風呂の眺めも良いです。 |
写真
感想
関東にある百名山で、最後まで登り残していたのが皇海山です。行くなら庚申山からと決めてました。アクセスが悪くコースタイムが長いので、雪が消え、日が長く、コウシンソウをはじめとした花が咲いている今の季節がベストシーズンでしょう。ちょうど土日が梅雨の中休みで好天のようなので、これは行くしかない!
公共交通機関利用前提で下山ルートをどこに取るか考えて山と高原地図をみると(車道距離はYahoo地図で計測)、
1.皇海山~庚申山~銀山平はコースタイム6時間。原向駅まで車道6km。
2.皇海山~六林班峠~銀山平は7時間。原向駅まで車道6km。
3.皇海山~皇海橋は2時間10分。バス停がある吹割の滝まで車道21km。
車道歩き5km/hで計算すると3が一番早いみたいです。1のコースは往復ピストンだし、2は藪で道が不明瞭のようだし、一番安全そうな3で計画しました。
薬師岳~鋸山のあいだ、これが今回の山行のハイライトだったと思います。かなり危ない道ですが、スリルがあって景色が良く花も咲いている楽しい道です。皇海山はあまり印象に残らない山でした。「がっかり百名山」などと悪口をいう人もいましたが、わからなくもないです。庚申山と鋸山は花の多い印象でしたが、地質がちがうのか皇海山周辺ではなぜか花はあまりみかけませんでした。不動沢から皇海山に登る人は、時間と体力が許せば鋸山も絶対のぼったほうがいいと思います。
林道歩き20kmを覚悟してたのですが、車に便乗させてもらい大幅に時間が短縮できました。乗せて頂いた方、どうもありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する