記録ID: 4657773
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
三坂山(足尾滝登山口から周回コース)
2022年09月08日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 468m
- 下り
- 448m
コースタイム
天候 | 曇りちょっと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線よく歩かれている。 特に大山みちにあたる箇所は歩きやすい。 山頂付近はかなり急登。東側は岩、南側は木の根が厄介。 下山路は笹の状態もよく、問題なしだが、登山口の渡渉がやや難しい。 |
写真
感想
中国百名山94座目
安蔵寺山を除けばもう片道200km以上の遠いとこしか残ってない。
皆ヶ山と迷って晴れ期待で眺望の良い三坂山へ。結果的にはどんよりでしたけど視程はクリア。山頂付近が結構な急登で登山としてもなかなか満足。
しかし、この山の魅力はなんといっても「大山みち」。今回は時間の都合とマイナールート好きゆえに足尾滝ルート+駐車場からの尾根道を選択したのでごく一部しか歩いてませんが、なるべくフラットな作りになるようコースを選択した先人の工夫を堪能できました。
今回歩いた区間は馬を引いても歩けそうな立派な道。南北の主要道として無数の往来を支えてきた貫禄を感じます。
三坂越えは「三坂三里は五里でござる」と詠われる大山みち最大の難所だったとか。
今は石碑が残るばかりの茶屋は上高地のカフェ並に賑わっていたと思います。
江戸時代は山賊も出たらしいですけど😎
次は久世⇔湯原間を歩き通したい。国道313号線を走るコミュニティバスの便数も多いみたいだし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アカネさんたち、さすがに美しく捉えられましたね♪
カエンタケは以前見たことあるのでお任せください。
指みたいに先が丸いのです。
これはベニナギナタタケと思われます。
三鈷タケは古かったのか私も臭いのが分かりませんでした(鼻が利く方なんですが)
リス君の種類が豊富でちょっと羨ましいです😍
コメントありがとうございます。
這いつくばるイトトンボ・サナエトンボや薄暗い林間にぶら下がるヤンマと違ってトンボ科のトンボは背景にピントを取られることが少ないので撮りやすいです
識別点をしっかり写そうと思ったら似た角度ばかりになってしまうのが困りものですけど
カエンタケ、「先が丸い」のは皆様のレコで勉強しました。
ベニナギナタタケ、ありがとうございます。キノコ道は株の状態が不安定過ぎてとても手が出せませんが、状態の良いものから順次覚えていければ。
リス3種類は長野山と並んで自己ベスト
遠方日帰り、お疲れさまでした。
キヌガサタケもそうでしたが、キノコ類の縁があり羨ましいですね〜。私はまだ見たことがありません。嗅覚を確かめる日を待ちわびる?😀 カエンは先が指みたいに丸い。✍️
コメントありがとうございます。
夜勤明け日帰り中国百も皆ヶ山を残すだけとなりました。中国百が落ち着いたら近隣の山を楽しみます。
四大見たいキノコだったキヌガサタケ、サンコタケを見ることができて残すはタマゴタケの卵状態とクチベニタケとなりました。
かべふじさんのように日々山野をめぐっている方でも見られないとは、難しいジャンルです。
普通の山野草と違って半日で消えたりするのでフレッシュな情報だけでは見られませんし。
ゲザーン! を見た人は通報するかもしれませんね
ちょうどアカネがいて良かったですね
ソウシチョウも色がきれいです
コメントありがとうございます。
山頂でポーズを決める方は多いですが、下山時にやってたらたしかに「なにこの人、疲れておかしくなった?」って思われるかも😅
トンボには感謝です。
ソウシチョウ、姿はいいのですが、滑舌悪いクロツグミみたいな囀りがどうにも慣れません。特に夏鳥はクリアな声の鳥が多いですから。
きっと岡山県だろうと思っていましたが、三坂山、写真最初の方見ても見覚えが全然なくて・・・
こっちから登ったことなかったです。今は崩落してしまった道の湯原IC近くから登ってました。
三叉路の看板たくさんを見てわかりました。あのあたり、春になるとセリバオウレンが足の踏み場もないくらい咲いているのを発見して3度ほどそれを見に登りましたが、道がありえんくらい崩落したのでもう行ってないです。
最後急ですよね( ´艸`)
皆が山はアゼチと合わせて行ってくださいね。藪を満喫できます。
コメントありがとうございます。
ショートコースなのでみんな足尾滝からと思ったら湯原からの山行記録の方が多いくらいなんですね。
やっぱり大山みちトレイル人気でしょう♪
最近の山行記録では特に崩落は感じさせないので、いつか登ってみたいものです。
花の気配はあまり分かりませんでしたが、季節を変えて。
皆ヶ山、夜勤明けだと昼前到着なのでアゼチに回ったら藪の中でビバークになっちゃいます😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する