権現岳の標識確認&編笠山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:35
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,820m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題となるところはありません。 ギボシ手前の鎖場と権現岳山頂周辺は足場が悪いところもあるので慎重に行きましょう。 観音平駐車場手前の「延命水」は出ていませんでした。ご注意下さい。 また観音平から三ツ頭までの間にも水場はありません。 |
写真
感想
百高山の達成まであと少し・・・・のはずだが、ルートが巻いているなどでピークを踏んだかどうか記録が定かでない山が幾つかある。権現岳もその一つ。一昨年は確かに素通りしてしまった。もっと以前に通った可能性はあるが、前回気づかずに通過したくらいだから、記録がないのはかなり怪しい。
それに権現岳の山頂標識は見ておく必要があるので、三ツ頭と合わせて行っておくことにした。
昨日の赤岳周回の疲れは十分な睡眠で殆どクリアされた。やっぱりキチンと寝ることが大切だ。
3時半過ぎに起床。おにぎりを食べて観音平へ車を走らせる。駐車場手前の延命水で水を補給する予定だったが、暗がりの中でよく見ると水がない! 8月でも問題無かったはずなのに、雪が溶けたばっかりの、梅雨時に水がないなんて・・・・手持ちは昨日赤岳鉱泉で汲んだ1L強。乙女の水は手堅いが、地図に金明水とあるところには水場マークがないので怪しい(下山時に見るとそこも「延命水」と呼ぶらしいが涸れているようだ)。昨日の消費量なら1Lとジェルだけでも乙女の水までは持ちそうだと判断し歩き出す。観音平周辺は幾つかルートが交錯しており、歩き出して間もなく予定と逆コースだと気づいたが、それなら先に水場に行けるので編笠岳を通ってから権現岳に向かうことにした。
今日は良いペースで進む。押手川までは一昨年歩いており、今回はそのまま編笠岳へ直登する。樹林の切れ間から南アの雪の山々(北岳,甲斐駒&仙丈)や富士山もうっすら見えて、先にこちらに登ったのは正解だったようだ。
ピークでは団体さんが下山して行った後は静かになり、南北の展望と写真撮影をゆっくり行った。登りでそれぞれ単独の二人と前後するようになった。FBのグループに参加しているとのことで、聞いてみると一人はヤマレコにも登録していた(hi-deoさん)。コースが全部同じだったので、前後しながら下山・温泉までご一緒させて頂いた。
青年小屋から一人だけ乙女の水に寄り、お土産用も含めて4.5Lの水を汲んでコースに戻った。権現岳の分岐までは前回の記憶もまだ残っているので、気分的にも余裕がある。
途中で権現小屋の小屋番らしい人とすれ違う。長靴でプロパンの50kgボンベを背負って軽快に下っていった! 凄いもんだなぁ・・・・
当然、小屋は無人だったが、例の権現小屋「非公認キャラ」の野良猫さんは小屋の前でしっかりバンをしていた(w
再び3人になって権現岳山頂へ。一人だとなかなか撮れないアングルで写真を撮って頂き、今日は良かった〜。
北へテント縦走する方と分かれて、hi-deoさんと前後しながら下っていく。
ちょっと頑張ってペースアップしたら、やっぱり膝に来そう。最後に登りが待っているので、ここは素直に先に行って頂くことにした。一瞬だけ雨がぽつっと来たが、数滴で済んで再び晴れてきた。
最後の僅かな登りはきつかったが無事に下山完了してスパティオ小淵沢の温泉に浸かる。昨日のもみの湯と同じで、鉄分が入っているのか少し赤く濁った感じの気持ちの良いお湯だった。
少しお腹が空いていたので、八ヶ岳PAで天ざる蕎麦を食べて帰路に付く。笹子トンネルを出たところで滝のような雨に遭う。轍の水にタイヤが浮くような感じすらして無理せず速度ダウン。良くこの状況でガンガン抜いていくねぇ・・・・
怖いモノ知らずのドライバーが多くて、山も道路も身を守るためには慎重に行かなくっちゃと改めて感じた。
こんにちは。
2012年8月に編笠山でご一緒した時に、
単独で権現岳に登りましたが、完全にピークを踏み忘れました。
高校生の時に、黒百合平から編笠山まで縦走した時は
踏んでいると思いますが、昔の事なので記憶がありません。
100高山とかは、私はあまり興味がありませんが、
ファイヤーさんのこの記録を読んで、今少し心が揺れています。
kazuhiさん、コメント有り難うございます。
昔は赤線を延ばす,繋ぐことの方が目標みたいになっていて、それでもピークは出来るだけ行こうと思ってはいたんですが、拘りが強くなかったのかルートが通っていないと忘れちゃったりしています。
ある程度までやったらもう一度行きたい山の優先度も上がってくると思いますが、もう暫くは未踏が優先です。
青年小屋テン場での宴会
いろいろチャレンジしていると・・意外な穴があるんですね
わたしは、出たとこ勝負の気まま山行です。
それでも夏には北アに戻りますが、今年はなぜだか八ヶ岳の話が多くてこちらに足を向けそうです
ふふふ・・どこかで会えそうで会えないですね
でわでわ
uedaさん、コメント有り難うございます。
代表写真で釣られるメンバーもいるかと思って
絶景の展望写真が無かったというのも一つの理由ですが・・・・
八ヶ岳エリアの主な未踏峰は西岳くらいかなぁと思うので、当面このエリアに足が向くとすれば、気になる花の時期も過ぎたのでコラボ登山(宴会登山)しかないですね。土日休みでないので可能性は低いです(w
南北アルプスは未踏ピーク(ルート)と花(取りあえずキタダケソウ)など、気になるところが目白押しです。
あと、グレートトラバースの田中陽希さんに何処かで出会えないかなどと考えています。
タイミング的には奥秩父から関東に入ってきたときくらいしか残っていなさそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する