記録ID: 4673997
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蒼天航路 白駒池駐車場から丸山・中山・ニュウをぐるり
2022年09月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 574m
- 下り
- 562m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:26
距離 9.1km
登り 574m
下り 576m
13:25
白駒の池駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時に600円支払った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは白駒池駐車場に、コンパスから提出 白駒池駐車場から中山峠分岐 麦草峠までは多少の登り、麦草峠から丸山まで一部急登あり、丸山から高見石まで 一旦下る。高見石は大きな岩場の登り、ペンキに従って上り下りする。 岩の隙間が広かったりするので要注意。 中山展望台まで樹林帯の登り、中山から中山峠分岐まで最初の下りが少し急 中山峠分岐からニュウ 樹林帯の下り、一部岩の段差が大きい、右手が崖になっているので崖に近寄らない。 見晴らしが良くなっている崖には進入禁止ロープが張ってある。 ニュウから白駒池駐車場 最初の下りぐちは分かりづらいので樹木にある赤テープに注意して下る、その後も 赤テープが多数あるので見落とさないように下る。 稲子湯との2番目の下りをすぎると、登山道が水浸しだったり、泥濘んでいるところ が多く出てくる。 白駒池の周遊路に出ると木道歩きあり。 全体的に岩がゴロゴロしていたり、木の根っこが多数あるので足の置き場に注意が 必要。ほぼ樹林帯なので景色がある場所は貴重。 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳PAの「信玄ソフトドーナツ」480円はただの黒蜜きなこドーナツだった。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
共同装備 |
調理用飲料水
クッカー
火器
風防
|
感想
ようやく天気の良い週末。
夏の北八ヶ岳はガスガスで残念だったので雪辱戦へ。
前回は麦草峠から北上したので、今回は南下する。
麦草峠の駐車場は朝6時半ですでに満車。
白駒池の駐車場へ移動後登山開始。
丸山への登りは38年ぶり、殆ど記憶がないのでなかなか新鮮だ。
快晴の時間帯に高見石に到着、前回はスルーしたので高見石に登る。
こちらも38年ぶりだが、景色の良さは変わらず素晴らしい。
続けて中山へ。
中山展望台は、38年前も前回も何も見えなかったが、今回は蓼科山、北横岳、天
狗岳が見えたので良しとしよう。
最後の目的地ニュウには小1時間ほどで到着。
山頂直下まで眺望のない樹林帯を歩いていて、急に目の前に富士山が見えたので
テンション爆上がり。
ニュウでは白駒池と天狗岳ぐらいしか見えなかったのに、初めて青空の下に硫黄
岳、富士山、金峰山から始まる奥秩父山塊が見えたので大満足の内に下山した。
帰路で中央道の渋滞に巻き込まれるのはいつものことでウンザリだが、前回の雪
辱が果たせたので、「ならばよし!」という気分だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する