記録ID: 4674754
全員に公開
ハイキング
日高山脈
日程 | 2022年09月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 札内川ダムリアルタイム流入量をネットで確認してください。流入量10以下だと少し安心です。今回は流入量3.1前後で非常に水が少なかったので深いところでひざ下ぐらいでした(浅そうなところを渡っています) 札内川ダム http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368010829410&KIND=3&PAGE=0 登山道から七ノ沢までは自転車で行きました(電動アシスト、へへ苦笑)一つ目の道路にできた溝は手で押してクリアし、ほぼ七ノ沢まで行きました(一つ目の溝手前に自転車を置いている方もおられましたが、七ノ沢までは1キロ以上あります) 七ノ沢〜八ノ沢までのルートはこのコースの中では歩きやすいところです。(水の量が多ければ危険、砂から1mぐらいの石があり、木も倒れています) 八ノ沢からは危険です大きな岩場を進みます。途中で10mぐらい引き返しルートの変更を何度もしました。 三俣のテント場からはさらに危険でした。ヘルメットを着用(汗だく) 八ノ沢カールから三俣の下りは要注意。最大限の注意が必要でした。登りより下りはより注意して下りました。 水陸両用の靴で、すべてのコースを歩きました。靴が柔らかいので捻挫注意です。 沢沿いに進むルートなので、本流の少し横にありまた本流につながる、涸れ沢や水の流れの少ない沢のほうが歩きやすいかもしれません。 川の横に笹薮を歩くふみ跡があちらこちらに確認できました。笹薮のほうが厚来やすいかも? |
---|---|
その他周辺情報 | 札内川ヒュッテが登山道1k手前にありトイレもあります。(水なし) 登山道10キロぐらい手前にキャンプ場がありました。携帯電話の電波ありトイレも綺麗でした。 コンビニが登山道から20キロぐらい離れています。道の駅がコンビニの近くにあります。食事処は道の駅しかありませんでした。居酒屋はありました。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by masamitu
山好きの先輩の皆さんからカムイエクチカウシ山は、生きて帰れて良かった思える山だと聞いていました。
カムイエクチカウシ山は、今年挑戦したい山の一つでした。
今年の日高は雨が多く、なかなか挑戦できませんでした。
晴天が続き川の水量も少なくなり、天候も良いことから今回の登山となりました。
前の日の午後出発車中泊
カムイエクチカウシ山の頂上は360度パノラマ日高の山々を一望できました。また様々な滝が見れました(簡単に行くことができれば、完全に観光名所になると思いました。すべて名もない滝です)
先輩の皆さんは、カムイエクチカウシ山は一回登ったらまた行きたいとは思わないとおっしゃっておりましたが、なんとなくわかります。
でも他の山では味会うことができない自然の風景、滝、緊張感、川歩き、スリルを味わうことができる山だと思います。
中級者以上の方が登る山だと感じました、急な豪雨に要注意です。
カムイエクチカウシ山は、今年挑戦したい山の一つでした。
今年の日高は雨が多く、なかなか挑戦できませんでした。
晴天が続き川の水量も少なくなり、天候も良いことから今回の登山となりました。
前の日の午後出発車中泊
カムイエクチカウシ山の頂上は360度パノラマ日高の山々を一望できました。また様々な滝が見れました(簡単に行くことができれば、完全に観光名所になると思いました。すべて名もない滝です)
先輩の皆さんは、カムイエクチカウシ山は一回登ったらまた行きたいとは思わないとおっしゃっておりましたが、なんとなくわかります。
でも他の山では味会うことができない自然の風景、滝、緊張感、川歩き、スリルを味わうことができる山だと思います。
中級者以上の方が登る山だと感じました、急な豪雨に要注意です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:985人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- カムイエクウチカウシ山 (1979m)
- 七ノ沢出合 (590m)
- 八ノ沢出合 (680m)
- コイボクカール
- 八ノ沢カール (1530m)
- 三股 (999m)
- 日高横断道札内林道ゲート (490m)
- 日高横断道札内道終了地点 (590m)
- 仲ノ沢出合 (637m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する