記録ID: 4675539
全員に公開
ハイキング
札幌近郊
余市岳 三百名山 76/101座目
2022年09月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:43
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:30
距離 17.9km
登り 1,077m
下り 1,077m
12:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台以上停めれます |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道全体にわたって登山道は明朗で危険個所はない クマの出没が有名な山域 僕が登った時は古い落とし物が二つありました キロロ林道ゲート〜登山口 3.9Km75分の林道歩き 歩き出しスキー場内だが程なく、樹林帯となる 樹林帯の中のスキー場コースを縦断すると余市岳登山口 余市岳登山口〜見晴台 最初のうちは余市川沿い歩く 勾配は緩く少しだが泥濘地帯もある 余市川渡渉後尾根へ取りつく なだらかな樹林帯の尾根を登り、稜線に近づくと樹林帯から根曲がり笹歩きになる 例年なら見晴台へはゴンドラを利用しゴンドラ山頂駅から徒歩40分… 見晴台〜余市岳1488m山頂 見晴台からその名の通り見晴らしの良い稜線を歩き余市岳山頂へ 見晴台1290mから1239mのコルまで70m下る コルから山頂台地へ一気に登り返す 台地付近までに登るとハイマツの枝が頭上まで覆うようになり少々うっとおしい ハイマツの中を歩き、ようやく山頂か?と思ったらケルンと慰霊碑 このケルンからようやく山頂標識が見え、数分歩くと余市岳山頂 |
写真
余市岳登山道入口
「クマ出没注意
この付近一帯はよくクマの出没する地域です
山には入る場合は十分注意してください
また、痕跡等がありましたら赤井川村役場産業課までご連絡願いします」
余市岳登山道で登山者みんなが連絡したらパンクするんやろね?
「クマ出没注意
この付近一帯はよくクマの出没する地域です
山には入る場合は十分注意してください
また、痕跡等がありましたら赤井川村役場産業課までご連絡願いします」
余市岳登山道で登山者みんなが連絡したらパンクするんやろね?
感想
今年はサマーシーズンの営業をしていないキロロリゾート
例年なら稜線までゴンドラで一気行けるのだが、今季は麓から林道を歩いて登山開始
林道入口にある案内では、林道ゲートから登山口まで3.9Km75分 そして登山口から山頂まで4.7Km120分 合計8.6Km195分とのコト
キロロ林道ゲートから歩き始める
最初はスキー場内を歩くが程なく、樹林帯の林道歩きに
樹林帯の林道を小一時歩き、スキー場コースを縦断するとようやく余市岳登山口
登山道に入ると暫くは余市川沿い歩く
勾配が緩いため少しだが泥濘地帯がある
余市川を渡渉すると尾根に取りつく
なだらかな尾根を稜線まで登りきると見晴台
例年ならばサマーシーズンにはゴンドラが運転され、この見晴台へはゴンドラ山頂駅から徒歩40分…
見晴台からその名の通り見晴らしの良い稜線を歩き余市岳山頂へ
見晴台1290mから1239mのコルまで下り余市岳1488mへ登り返す
山頂が近くなるとハイマツの枝が頭上まで覆うようになり少々うっとおしい
余市岳頂上付近は平野になっている。
ハイマツの中を歩き、ようやく山頂か?と思ったらケルンと慰霊碑だった…
このケルンからようやく山頂標識が見え、数分歩いて余市岳山頂に到着
下山は元来た道をひたすら歩く
林道歩きの際、キロロリゾート関係者のクルマが林道をスイスイと走るのがとても羨ましかった💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございます
例年ならリフトが使えるうえに一時間も余計に歩かされる林道でクルマが走り去っていくのを見送るのは、俺も乗りたいと、ただ、ただ恨めしい限りでした💦
今回はリフトの工事はしていませんでした
ホテルの一部外壁工事と多分の内装工事でしたよ
熊会わなくて良かったですね。
また自分が見てた予報より雲が少なくて良かったです。
キロロも休業⇒廃業にならないことを祈ってます。
歩くのは好きなので同じコースで行くのは良いですが、やっぱ熊が怖いので、昔みたくリフトで短縮登山が理想ですね。
来年以降そうなってれば良いですけど。
荒沢岳の件、またコメしておきます。
熊の気配について
熊の落とし物は稜線で数日前のモノが2つと思ったホド濃くはありませんでした
余市岳を登ってコレで北海道で残すのは、お山の師匠から単独入山禁止の命令の出ている日高の三座だけになりました
帰宅後も同行メンバーを探したのですが、今季は北海道まで一緒に行ってくれる人が見つかりませんでした
三百名山完踏は来年持越しです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する