ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467639
全員に公開
ハイキング
東海

冠山と花!

2014年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
totok その他1人
GPS
03:19
距離
5.0km
登り
415m
下り
417m

コースタイム

8:25冠山峠→8:50(1156P)→9:45山頂・冠平分岐→10:00冠山→10:25冠平→11:45冠山峠
※花を見ながら,ゆっくり歩いています
天候 曇り空,展望なし
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冠山峠駐車地,10台以上駐車可。福井県側は通行止め,峠にゲートあり。
名古屋からのアプローチは結構遠い。2時間半,約130km。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂までの標高差は200m程だが,適度なアップダウンがある。福井県側からの登山道と合流する1156Pまではブナの原生林の少し急な登り。全体に道明瞭,良く整備された歩きやすい登山道。1156Pから福井県側への登山道は,踏み跡薄くヤブコギのようだ
冠平手前で山頂分岐あり。山頂へは急斜面の岩場の登り。ロープあり。浮き石もあり慎重に。
冠山峠。福井県側はゲートがしまっている。
2014年06月21日 08:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 8:27
冠山峠。福井県側はゲートがしまっている。
登山口。揖斐川源流。
2014年06月21日 08:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 8:27
登山口。揖斐川源流。
登山道には多くの花が咲いていた!ハナニガナ?
2014年06月21日 08:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/21 8:28
登山道には多くの花が咲いていた!ハナニガナ?
アマドコロ。
2014年06月21日 08:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/21 8:29
アマドコロ。
アザミとハチ。
2014年06月21日 08:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
6/21 8:30
アザミとハチ。
ミズキ?
2014年06月21日 08:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 8:31
ミズキ?
ガマズミ?
2014年06月21日 08:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/21 8:32
ガマズミ?
ナルコユリ。
2014年06月21日 08:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/21 8:40
ナルコユリ。
登山道は終始こんな感じ。歩きやすいが本日は雲に覆われ,展望は得られなかった。
2014年06月21日 08:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/21 8:42
登山道は終始こんな感じ。歩きやすいが本日は雲に覆われ,展望は得られなかった。
ツツジ。
2014年06月21日 08:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/21 8:42
ツツジ。
コアジサイ。
2014年06月21日 08:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/21 8:43
コアジサイ。
1156P登山道合流点。福井県側へは踏み跡が薄く,藪が濃い。
2014年06月21日 08:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 8:52
1156P登山道合流点。福井県側へは踏み跡が薄く,藪が濃い。
ツクバネソウ。
2014年06月21日 08:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 8:52
ツクバネソウ。
イワカガミ。花は終わっていた。
2014年06月21日 08:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 8:53
イワカガミ。花は終わっていた。
ギンリョウソウ。
2014年06月21日 08:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/21 8:56
ギンリョウソウ。
謎のキノコ。スッポンタケと言うらしい。fuararunpuさん,ありがとう。
2014年06月21日 08:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
6/21 8:58
謎のキノコ。スッポンタケと言うらしい。fuararunpuさん,ありがとう。
ホウノキ。今年はホウの葉は毛虫の被害がとても多いらしい。ここの葉も穴だらけ。
2014年06月21日 09:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
6/21 9:11
ホウノキ。今年はホウの葉は毛虫の被害がとても多いらしい。ここの葉も穴だらけ。
少し展望が開けた。左,冠平。右,山頂へ。山頂へはかなりの急傾斜。45度くらいありそう!
2014年06月21日 09:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 9:39
少し展望が開けた。左,冠平。右,山頂へ。山頂へはかなりの急傾斜。45度くらいありそう!
コケイラン。
2014年06月21日 09:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/21 9:46
コケイラン。
山頂分岐。直進は柵あり進入できない。まずは,右へ登って山頂へ。
2014年06月21日 09:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 9:47
山頂分岐。直進は柵あり進入できない。まずは,右へ登って山頂へ。
山頂へは急斜面と岩場の登り。
2014年06月21日 09:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 9:47
山頂へは急斜面と岩場の登り。
岩場。ところどころロープあり。
2014年06月21日 09:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 9:49
岩場。ところどころロープあり。
冠平を見下ろす。遠くは雲!
2014年06月21日 09:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/21 9:50
冠平を見下ろす。遠くは雲!
ギボウシ。花はまだ!
2014年06月21日 09:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 9:54
ギボウシ。花はまだ!
最後の岩場。
2014年06月21日 09:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/21 9:54
最後の岩場。
山頂到着。
2014年06月21日 10:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/21 10:01
山頂到着。
残念ながら,雲の中。
2014年06月21日 10:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 10:01
残念ながら,雲の中。
ドウダンツツジ,じゃなくてウラジロヨウラク!sireotokoさん,ありがとう。
2014年06月21日 10:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/21 10:04
ドウダンツツジ,じゃなくてウラジロヨウラク!sireotokoさん,ありがとう。
山頂下の冠平へ向かう。山頂直下は,少し藪が濃い。
2014年06月21日 10:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/21 10:06
山頂下の冠平へ向かう。山頂直下は,少し藪が濃い。
タテヤマリンドウ。
2014年06月21日 10:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/21 10:13
タテヤマリンドウ。
タニウツギ。
2014年06月21日 10:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 10:23
タニウツギ。
冠平のニッコウキスゲ。まだ,つぼみも多い。
2014年06月21日 10:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 10:25
冠平のニッコウキスゲ。まだ,つぼみも多い。
登山道沿いにも咲いている。
2014年06月21日 10:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
6/21 10:26
登山道沿いにも咲いている。
2014年06月21日 10:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/21 10:27
冠平。風が強いが,涼しく心地よい。
2014年06月21日 10:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 10:27
冠平。風が強いが,涼しく心地よい。
冠平から山頂を眺める。山頂下の斜面はニッコウキスゲの群落。満開は来週くらいか?
2014年06月21日 10:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/21 10:28
冠平から山頂を眺める。山頂下の斜面はニッコウキスゲの群落。満開は来週くらいか?
コバイケイソウ。
2014年06月21日 10:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/21 10:42
コバイケイソウ。
冠山峠まで戻って来た。
2014年06月21日 11:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/21 11:43
冠山峠まで戻って来た。
冠山峠手前1km位の林道斜面のニッコウキスゲ群落。こちらは,ほぼ満開!
2014年06月21日 11:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/21 11:57
冠山峠手前1km位の林道斜面のニッコウキスゲ群落。こちらは,ほぼ満開!
山の斜面一面咲き乱れていた。
2014年06月21日 11:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
6/21 11:57
山の斜面一面咲き乱れていた。
ササユリも!つぼみも清楚!?
2014年06月21日 11:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 11:59
ササユリも!つぼみも清楚!?
ササユリは5・6本しか発見できなかった。
2014年06月21日 12:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 12:00
ササユリは5・6本しか発見できなかった。
緑に黄色が映える!
2014年06月21日 12:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/21 12:03
緑に黄色が映える!
林道から見た,冠山。山頂はまだ雲の中。
2014年06月21日 12:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/21 12:06
林道から見た,冠山。山頂はまだ雲の中。

感想

梅雨の合間に,妻と花を見に冠山へ行ってきました。今回は,花の観賞がメインなので,天気が悪く展望がないだろうことは承知で行きました。それでも,幸い雨は降らず,ゆっくり花を堪能することができました。

登山道は,明るく道幅も広く,適度なアップダウンがあり,ブナの原生林の中をのんびりと歩くことができます。曇り空ですが,そのおかげで,それ程暑くもなく快適に歩くことができました。何よりも,予想以上に多くの花を楽しむことができ,妻も喜んでいました。遠くの景色が見えれば,なお良かったのですが・・・

山頂への急斜面の往復は岩場もあり少し緊張の様子でしたが,山頂下の冠平は風も心地よく,ニッコウキスゲを眺めながら,ゆっくり過ごすことができました。まだつぼみも多かったです。

帰りの林道から見たニッコウキスゲの群落は見事!です。ちょうど斜面一面満開です。ところどころ清楚な感じのササユリも混じっていました。

冠山は,車で登山口までのアプローチが長く,特に徳山ダムを過ぎて林道に入ってからは,道も狭く緊張する場面もありますが,花の時期,行く価値のある山だと思います。

※素人ですので,写真の花の名前に間違いがあれば,ご指摘いただけると嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2671人

コメント

雨に合わずまずまずでしたね。
totokさん 今晩は。
この辺りになると名古屋からは少し距離が有りますね。

目的によっては霧に包まれた山も悪くないですね。
累積標高差もほどほど有って、花を眺めながら辿る山行も
たまには良いんじゃないですか?。

梅雨の合間をぬって、奥様共々楽しまれて良かったですね。
私は、今週末の遠征は見送りました。
この時期は思うように行きませんね。
2014/6/21 21:25
onetotaniさん,こんばんは。
こんばんは,ありがとうございます。
今年は,まだニッコウキスゲを見ていないので,
咲いていそうな冠山へ行きました。
花がメインなので,雲が多いのも許容範囲でした

この時期は,展望を求めて遠くへ行くのに,
ちょっと躊躇しますね
やっぱり,どうぜ遠征するなら,晴れがいいですよね
2014/6/21 21:42
揖斐川の源流
totokさん、こんばんは冠山の登山口に揖斐川の源流があるんですね。
徳山ダムもあるんですね。
花がたくさんあるところですね。ニッコウキスゲもチラホラ咲きかけて
綺麗ですね。
謎のキノコはアミガサタケかキヌガサタケのような気がします。
2014/6/21 21:53
higurasiさん,ありがとうございます
こんばんは。
冠山は福井と岐阜の県境にある山で,
結構遠かったのですが,
花がたくさん咲いており,
妻も喜んでくれました

キノコの名前ありがとうございます。
食べることもできそうですね
2014/6/21 22:15
スッポンタケ
こんばんは!!
キノコはスッポンタケです。これにレースがつくとキヌガサタケ
上の緑の部分をクレバといい、胞子入りの粘液をハエなどになめさせて拡散する戦略をとっています。(くさい)
白いスポンジ状の軸をとり、ゆでてから乾燥させ、中華スープ(ウエィパァ)に具として入れると・・・まぁ・・食べれます。

我々は、冠山を超メジャーな山だと思ってます。
2014/6/21 22:18
fuararunpuさん,ありがとうございます。
こんばんは。
キノコの名前,ありがとうございます。
どうやらスッボンタケで良いようですね。
頭のお皿みたいなのが何かと思っていましたが,
そんな高度な機能があるとは知りませんでした。
また一つ勉強になりました
いつも,ありがとうございます。
2014/6/21 22:33
ゲスト
totokさん、お疲れ様です。
岩場とお花が楽しめるお山なんですね。
アマドコロ。や、ナルコユリが、個人的に好きです。
どこかで見たいな。
2014/6/21 23:50
naminoriさん,ありがとうございます
おはようございます。
思った以上に,花が多くて楽しめました。

アマドコロやナルコユリは,控え目で可憐で,私も好きです。
まるでnaminoriさんのようですね
2014/6/22 7:26
おはとうございます totokさん
冠山 ピラミダルで林道から見える姿が奥美濃のマッターホルン?と言われているような鋭い山頂が格好いい。

 私も3回登ってますが、この時期は行ってません。
 
 これだけ花が豊富なんて思いもよりませんでした。十分に目を楽しませてくれた写真で行きたくなりました。ニッコウキスゲが一面に咲く冠平を思い浮かべるだけでワクワクしてきました。

 花を楽しめいい山行ができてよかったですね。

 ところでドウダンツツジはウラジロヨウラクのようです。
2014/6/22 6:53
sireotokoさん,ありがとうございます。
おはようございます。
冠山のピラミダルな姿を期待していましたが,
昨日は奥ゆかしく,最後まで雲から姿を表わさなかったです
残念ですが,たくさんの花を眺めることができて良かったです。

ウラジロヨウラクありがとうございます。知りませんでした。
早速,写真の名前,訂正しておきました。
2014/6/22 7:32
散々迷って取りやめた方の山
totokさん、おはようございます。

先週は御嶽と冠・金草のどちらを選ぶか、かなり迷った挙句に
御嶽を選択しました
現在は池田町(福井)方面が通行止めとなっているので、
きっと例年よりも登山者は少ないのでしょうね。

ニッコウキスゲはやはり今が見頃のようですね
先週の御嶽は花の時期にはまだ少し早く、殆ど見られませんでした。
やっぱり白(雲)、青(空)、緑(山)、黄色(花)の景色も
見たいです。
2014/6/22 8:26
hiroCさん,ありがとうございます
おはようございます。
昨日は,天候も悪く福井県側も通行止めなので,
行きにお二人,帰りにお二人の登山者に会っただけでした。
駐車してある車は,もっと多かったので,みなさん金草方面なのかな?

花には恵まれましたが,青がなかったのが残念でした
2014/6/22 9:00
お疲れさまでした。
totokさん、まいどです。
冠山、お花いっぱいなのですね。
私だとほとんど気付かずだと思います。
私はまだまだ山の楽しみのオプションが少なくて…
あと、いつも奥さんご一緒でうらやましいです!
展望は次回のお楽しみですね。
2014/6/22 8:31
bmay39さん,ありがとうございます
おはようございます。
bmayさんのレコを見て,行きたくなったので,
早速行ってきました。参考になりました。
ありがとうございます。
特に,最後のトンネルの所にきれいなトイレがあることが,
分かっていたので,安心して行けました

花に関しては,ほとんどは妻が先に見つけていますので,
私一人だったら,多分ダメでしょう
2014/6/22 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
冠山峠〜冠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
冠山〜金草岳縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら