ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4676776
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都の里山歩き 音羽山・高塚山・千頭岳

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:55
距離
13.9km
登り
906m
下り
765m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:48
合計
8:55
7:20
7:20
33
ゲート
7:53
7:53
54
登山口
8:47
8:50
44
休憩ポイント
9:34
9:54
46
10:40
10:40
54
メガソーラー発電所
11:34
11:51
36
12:27
12:40
31
千頭岳分岐
13:11
13:45
26
14:11
14:32
18
14:50
14:50
54
路傍休憩所
15:44
15:44
8
15:52
大谷駅(京津線)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京都地下鉄東西線 小野駅
帰り:京阪電鉄京津線  大谷駅
コース状況/
危険箇所等
全般にハイキング道、東海自然歩道などメジャーな登山道です。
部分的に崩落個所がありますが、捲き道等設置あり。

何回か「Y形」に分かれるポイントがありますが、殆ど付け替えられて登りやすくなっている箇所で直ぐ先で合流します。
しかし、案内も不十分なポイントもありますのでスマホのGPS機能をお使いになることをお勧めします。

京津線 大谷駅から東海自然歩道への取付き(又はその反対)の情報が少なく、ヤマレコでも詳しく書いてあるレコは殆ど見かけない。
なので今回その辺りもレポートしようと考えたが「なるほど」という結果だった。
内容は写真にて。

チェーンに掛けてあった案内板の問い合わせ先
「滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課」のホームページには無かったような…
こんな「東海自然歩道の情報 4」マップはありましたが記載なし。
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/4007943.pdf
地下鉄東西線の小野駅から東へ住宅地の舗装路を進むと、ここへ辿りつきます。東山高校のグランドかな。
2022年09月11日 07:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12
9/11 7:15
地下鉄東西線の小野駅から東へ住宅地の舗装路を進むと、ここへ辿りつきます。東山高校のグランドかな。
バリケードがありますが車用です。
2022年09月11日 07:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 7:19
バリケードがありますが車用です。
直ぐ先の車止め
2022年09月11日 07:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 7:20
直ぐ先の車止め
これって獣除けじゃない感じがするな…
2022年09月11日 07:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/11 7:21
これって獣除けじゃない感じがするな…
「エコランド音羽の杜」の専用道路下を潜り登山口へ
2022年09月11日 07:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
9/11 7:33
「エコランド音羽の杜」の専用道路下を潜り登山口へ
こんな箇所もあり 地形図では破線道路がヘアピンになっている辺りかな
2022年09月11日 07:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/11 7:37
こんな箇所もあり 地形図では破線道路がヘアピンになっている辺りかな
案内は、しっかりついています
2022年09月11日 07:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/11 7:39
案内は、しっかりついています
有料道路? なに用の道路?って感じですが、埋め立て地への専用道路のようです
2022年09月11日 07:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 7:51
有料道路? なに用の道路?って感じですが、埋め立て地への専用道路のようです
鉄道の鉄橋みたいな橋 鉄橋です。路面は滑り止めが付いた鉄なので微妙に滑りますので注意です。
2022年09月11日 07:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/11 7:51
鉄道の鉄橋みたいな橋 鉄橋です。路面は滑り止めが付いた鉄なので微妙に滑りますので注意です。
登山口到着です。駅から約1時間かかったかな?
2022年09月11日 07:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
9/11 7:53
登山口到着です。駅から約1時間かかったかな?
こんな感じのハイキング道
2022年09月11日 07:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 7:56
こんな感じのハイキング道
訳があって早くも休憩です。あ〜疲れた。ベンチは助かりますね。
2022年09月11日 08:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12
9/11 8:47
訳があって早くも休憩です。あ〜疲れた。ベンチは助かりますね。
朝日で眩しいルートを進むと… この先に通せん坊があったような。直進すると…
2022年09月11日 08:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/11 8:55
朝日で眩しいルートを進むと… この先に通せん坊があったような。直進すると…
あら。崩落で道が無くなっている。やはり先ほどのは「通せん坊」だな。
2022年09月11日 09:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 9:00
あら。崩落で道が無くなっている。やはり先ほどのは「通せん坊」だな。
少し戻って通せん坊ポイントへ。ここを左へ下りるのが正解です。
2022年09月11日 09:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 9:01
少し戻って通せん坊ポイントへ。ここを左へ下りるのが正解です。
いい感じなんですが、このエリアは全体に湿度が高いような気がする
2022年09月11日 09:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
9/11 9:08
いい感じなんですが、このエリアは全体に湿度が高いような気がする
ルートは歩きやすい個所と、少しガレている個所あり
2022年09月11日 09:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/11 9:13
ルートは歩きやすい個所と、少しガレている個所あり
高塚山への稜線に乗りました。
2022年09月11日 09:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/11 9:25
高塚山への稜線に乗りました。
高塚山の手前に分かれ道。覗いてみると…
2022年09月11日 09:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/11 9:28
高塚山の手前に分かれ道。覗いてみると…
展望ポイントですね。
2022年09月11日 09:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 9:29
展望ポイントですね。
見えるのは山科区かな?
2022年09月11日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
35
9/11 9:30
見えるのは山科区かな?
高塚山到着です
2022年09月11日 09:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
22
9/11 9:34
高塚山到着です
直ぐ傍に展望ポイントあり。これはテーブルとベンチかな? 裏から見たとき記念撮影台かと勘違いしちゃいました。そんなことないやろ〜 気温は24℃だけど湿度が70%近い。雨さらしなので信用性低いけど…
2022年09月11日 09:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
9/11 9:35
直ぐ傍に展望ポイントあり。これはテーブルとベンチかな? 裏から見たとき記念撮影台かと勘違いしちゃいました。そんなことないやろ〜 気温は24℃だけど湿度が70%近い。雨さらしなので信用性低いけど…
さっそく空いたボトルに氷水を継ぎ足しです。折りたたみ水筒から氷結ボトルへも補給して。冷たくて気持ちい。遊んでます(笑)
2022年09月11日 09:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
24
9/11 9:42
さっそく空いたボトルに氷水を継ぎ足しです。折りたたみ水筒から氷結ボトルへも補給して。冷たくて気持ちい。遊んでます(笑)
来たルートに戻り、千頭岳方面へ。ヤマレコマップを見ると皆さんの足跡は殆ど右のルートについている。三角形の2辺を進むの嫌だし左へ行くことにする。
2022年09月11日 10:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 10:05
来たルートに戻り、千頭岳方面へ。ヤマレコマップを見ると皆さんの足跡は殆ど右のルートについている。三角形の2辺を進むの嫌だし左へ行くことにする。
あら、下りばかりと思ったら登り返している。でもこのまま進むとダメですよ。右手に細いトレースあり。
2022年09月11日 10:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 10:09
あら、下りばかりと思ったら登り返している。でもこのまま進むとダメですよ。右手に細いトレースあり。
細いトレースを少し登ると道路に飛び出します。ここから退屈な舗装路歩き。けっこう登りもあるんです。
2022年09月11日 10:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/11 10:10
細いトレースを少し登ると道路に飛び出します。ここから退屈な舗装路歩き。けっこう登りもあるんです。
これはカズラ? 四国のカズラ橋ってこれを編んであるんですよね??
2022年09月11日 10:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/11 10:25
これはカズラ? 四国のカズラ橋ってこれを編んであるんですよね??
急に前が開けると「メガソーラー発電所」に到着です。目指すは正面の西千頭岳なんですけど…
2022年09月11日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
9/11 10:42
急に前が開けると「メガソーラー発電所」に到着です。目指すは正面の西千頭岳なんですけど…
ソーラーの海ですね。池かな?
2022年09月11日 10:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
9/11 10:42
ソーラーの海ですね。池かな?
立入禁止なので周回道路を進んで反対側へ このルートは日影が無いからエグイです。幸いお日様は雲に隠れてくれてます。
オフロードバイク集団に抜かれるが何処へ行くの?
2022年09月11日 10:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 10:47
立入禁止なので周回道路を進んで反対側へ このルートは日影が無いからエグイです。幸いお日様は雲に隠れてくれてます。
オフロードバイク集団に抜かれるが何処へ行くの?
お日様が顔を出すと暑い〜 さすがメガソーラーポイントって感じです。ツーストの排気ガスに咽ながら歩いていると…日陰見っけ! 
2022年09月11日 11:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 11:03
お日様が顔を出すと暑い〜 さすがメガソーラーポイントって感じです。ツーストの排気ガスに咽ながら歩いていると…日陰見っけ! 
千頭岳へのルート 三角点のある西千頭岳はパスしちゃいます。
2022年09月11日 11:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/11 11:16
千頭岳へのルート 三角点のある西千頭岳はパスしちゃいます。
こういう木陰ルートはいいですね。嫌な虫も少ない。
2022年09月11日 11:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
9/11 11:17
こういう木陰ルートはいいですね。嫌な虫も少ない。
鉄塔に出るとルートも広めになる。ここを左へ
2022年09月11日 11:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 11:19
鉄塔に出るとルートも広めになる。ここを左へ
千頭岳到着です。ベンチがあったのでまたまた小休止 まだ早いしパノラマ台までランチはお預け
2022年09月11日 11:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/11 11:34
千頭岳到着です。ベンチがあったのでまたまた小休止 まだ早いしパノラマ台までランチはお預け
基本下りでいい感じの道が続きます。
2022年09月11日 12:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 12:08
基本下りでいい感じの道が続きます。
千頭岳分岐到着 ここから登り返しなんですよね。
2022年09月11日 12:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/11 12:27
千頭岳分岐到着 ここから登り返しなんですよね。
一つ目のピーク またまた下ります
2022年09月11日 12:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 12:50
一つ目のピーク またまた下ります
2つ目のピーク 前からあまり聞かない物音がして話声が聞こえる。2人の若者がマウンテンバイクを押して登ってきた! BSとかで海外の山岳レースで見るようなバイクだった。
2022年09月11日 13:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 13:00
2つ目のピーク 前からあまり聞かない物音がして話声が聞こえる。2人の若者がマウンテンバイクを押して登ってきた! BSとかで海外の山岳レースで見るようなバイクだった。
パノラマ台に到〜着 遅めのランチをとりました
2022年09月11日 13:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 13:11
パノラマ台に到〜着 遅めのランチをとりました
いつもの手抜き「ぶっかけとろろ蕎麦」と、またまた最近お気に入りのフルーツポンチを凍らせたもの。シャキシャキで生き返る心地よさです。
2022年09月11日 13:22撮影 by  SH-M15, SHARP
42
9/11 13:22
いつもの手抜き「ぶっかけとろろ蕎麦」と、またまた最近お気に入りのフルーツポンチを凍らせたもの。シャキシャキで生き返る心地よさです。
パノラマ台からの小さな展望 近江大橋だな
2022年09月11日 13:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
34
9/11 13:12
パノラマ台からの小さな展望 近江大橋だな
こっちは三上山
2022年09月11日 13:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
9/11 13:14
こっちは三上山
瀬田ですね
2022年09月11日 14:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
9/11 14:04
瀬田ですね
瀬田ゴルフコースですね。昔はよく行きました。
2022年09月11日 14:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 14:04
瀬田ゴルフコースですね。昔はよく行きました。
音羽山への分岐にある休憩ポイント 帰りに寄った時、この正面の木にホンドリスが登っていったとのこと。しばらく粘るが姿は見えなかった…
2022年09月11日 14:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 14:07
音羽山への分岐にある休憩ポイント 帰りに寄った時、この正面の木にホンドリスが登っていったとのこと。しばらく粘るが姿は見えなかった…
音羽山山頂 ここでもマウンテンバイクの2人組と会う。興味もあり暫しマシン談議です。フロントギアが凄く小さく、リアギアが多段でフロントより大きい。これだと上りは楽だな〜 でも平坦地とかはどうなのかな…
2022年09月11日 14:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
22
9/11 14:09
音羽山山頂 ここでもマウンテンバイクの2人組と会う。興味もあり暫しマシン談議です。フロントギアが凄く小さく、リアギアが多段でフロントより大きい。これだと上りは楽だな〜 でも平坦地とかはどうなのかな…
山頂から歩いてきたルートを見る。右端にメガソーラーが見える。
2022年09月11日 14:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 14:09
山頂から歩いてきたルートを見る。右端にメガソーラーが見える。
こちらは浜大津側(訂正:西大津側)
2022年09月11日 14:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
9/11 14:09
こちらは浜大津側(訂正:西大津側)
琵琶湖大橋を撮るが300mmではこれが限界。霞んで青い画像になっている。
2022年09月11日 14:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
39
9/11 14:10
琵琶湖大橋を撮るが300mmではこれが限界。霞んで青い画像になっている。
こっちは愛宕山
2022年09月11日 14:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
9/11 14:12
こっちは愛宕山
大谷駅へ向けて東海自然歩道を下ります 広くて登山道じゃない感じ 野鳥も居そうだが声は少なかった。
2022年09月11日 14:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 14:45
大谷駅へ向けて東海自然歩道を下ります 広くて登山道じゃない感じ 野鳥も居そうだが声は少なかった。
これは「音羽山 路傍休憩地」への取付き道です。地形図にあるP534の箇所。琵琶湖の展望が期待できそうなので寄ってみる。
2022年09月11日 14:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 14:48
これは「音羽山 路傍休憩地」への取付き道です。地形図にあるP534の箇所。琵琶湖の展望が期待できそうなので寄ってみる。
路傍休憩所到着 あれ?展望無しで期待外れだった。
2022年09月11日 14:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/11 14:50
路傍休憩所到着 あれ?展望無しで期待外れだった。
公衆トイレがありました。元のルートへ戻ります。
2022年09月11日 14:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/11 14:50
公衆トイレがありました。元のルートへ戻ります。
大谷駅への激下り開始です。段差は大したことないが、膝にはいい事無いですね。
2022年09月11日 15:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 15:05
大谷駅への激下り開始です。段差は大したことないが、膝にはいい事無いですね。
ここは地形図にある階段の絵の所だな。
2022年09月11日 15:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 15:10
ここは地形図にある階段の絵の所だな。
途中緩くなったが、これが最後の下り部分。登りには使いたくないルートだな…
2022年09月11日 15:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/11 15:38
途中緩くなったが、これが最後の下り部分。登りには使いたくないルートだな…
国道1号線に出る部分 正面の歩道橋を渡ります。
2022年09月11日 15:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 15:43
国道1号線に出る部分 正面の歩道橋を渡ります。
このルートって東海自然歩道用に作ったの?
2022年09月11日 15:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/11 15:43
このルートって東海自然歩道用に作ったの?
この階段を下りたら大谷駅へ行けるはずなんだが、なんか嫌な気がする… なにか掛かってるぞ〜
2022年09月11日 15:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/11 15:44
この階段を下りたら大谷駅へ行けるはずなんだが、なんか嫌な気がする… なにか掛かってるぞ〜
これって1号線の工事の時に東海自然歩道用に作ったのかな。
2022年09月11日 15:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/11 15:44
これって1号線の工事の時に東海自然歩道用に作ったのかな。
橋を渡った直ぐの左側に歩くスペースがあるんです。フェンス沿いに歩くとさっき見えたコンクリート階段に出る
2022年09月11日 15:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/11 15:45
橋を渡った直ぐの左側に歩くスペースがあるんです。フェンス沿いに歩くとさっき見えたコンクリート階段に出る
ここを下ると1号線 あの札は何だろうな〜 やっちまったか…
2022年09月11日 15:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 15:46
ここを下ると1号線 あの札は何だろうな〜 やっちまったか…
注意レベルだな。国道の管理用通路で、東海自然歩道への通路では無いと書いてある。「立入禁止」「通行禁止」とは書いていないグレーゾーンか? 
2022年09月11日 15:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/11 15:46
注意レベルだな。国道の管理用通路で、東海自然歩道への通路では無いと書いてある。「立入禁止」「通行禁止」とは書いていないグレーゾーンか? 
直ぐ傍の逢坂山関所跡
2022年09月11日 15:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/11 15:47
直ぐ傍の逢坂山関所跡
ウナギのかば焼きの臭いがする道を歩いて大谷駅到着 「逢坂山 かねよ」ってお店が繁盛していた。
2022年09月11日 15:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/11 15:52
ウナギのかば焼きの臭いがする道を歩いて大谷駅到着 「逢坂山 かねよ」ってお店が繁盛していた。
この駅は、今では珍しい? 反対側のホームへは線路を渡ります。最近では山陰本線の日吉駅で体験したのが最後だな…
2022年09月11日 15:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/11 15:54
この駅は、今では珍しい? 反対側のホームへは線路を渡ります。最近では山陰本線の日吉駅で体験したのが最後だな…
途中の民家の庭に生っていたザクロ 珍しかったので1カット
20
途中の民家の庭に生っていたザクロ 珍しかったので1カット
珍しくもない梅雨草だが、色が微妙に薄いよう これはオリンパスの画像処理エンジンに依るかも?
12
珍しくもない梅雨草だが、色が微妙に薄いよう これはオリンパスの画像処理エンジンに依るかも?
この形… 昔のテレビゲームに出てきたキャラっぽいな〜 マリオシリーズ?? 古い話です。
8
この形… 昔のテレビゲームに出てきたキャラっぽいな〜 マリオシリーズ?? 古い話です。
これは「ミゾソバ」かな? 
7
これは「ミゾソバ」かな? 
これも道端に咲いていた名も知らない花
6
これも道端に咲いていた名も知らない花
可愛かったのと、ランぽっかったので1枚
13
可愛かったのと、ランぽっかったので1枚
そうだ今日はミヤマウズラ用にクローズアップレンズを買ったので持ってきたのだった。
22
そうだ今日はミヤマウズラ用にクローズアップレンズを買ったので持ってきたのだった。
ピント幅が凄く小さい。少しでも動くとピントがズレちゃいます。上の半開きはイルカみたいに見えるな〜 なんていう花なのか解らずしまいだけど。※HB1214さんの情報により「シコクママコナ」というお花のよう。
31
ピント幅が凄く小さい。少しでも動くとピントがズレちゃいます。上の半開きはイルカみたいに見えるな〜 なんていう花なのか解らずしまいだけど。※HB1214さんの情報により「シコクママコナ」というお花のよう。

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット エマージェンシーキット ツェルト バーナー

感想

今回は京都の里山歩きです。奈良の「音羽山」は関西百名山ですが、こちらは何も指定されていませんが、みなさんよく登られているお山です。

ヤマ友さんから「ミヤマウズラ」の情報を頂き今回のルートをプランしましたが、ミヤマウズラに出逢うことができず、考えていたタイトル「ミヤマウズラを求めて Part2」を変更です(笑)

昨年の同時期に20株ほど咲いていたとの嬉しい情報を頂き、ちょうどクローズアップレンズを買ったので、半分ミヤマウズラ撮影、半分歩いたことが無いエリアの山歩きとしてスタートでしたが、相変わらずの集中的観察力の低さと運の無さにて合うことができませんでした。
登山道脇に目を凝らしてゆっくり登るのはホント疲れます。ゆっくり登るのはいいのですが、目が疲れるな… 気も疲れる。
群生地で咲いている花でないと、私では見ることができないようです。

高塚山で、減ったボトルに凍らせたペットボトルから水を継ぎ足し、減った分を折りたたみ水筒からペットボトルへ。とか遊びながら移していると高齢の男性と出会います。毎日登られているとのことで、色々とお話をさせていただいて楽しい時間を過ごせました。

メガソーラー発電所の写真をネットで見て実物を見たかったので千頭岳へのルートを選択。さすがに陽が照るとメガソーラー外周路を歩くのは暑いです。陰が無いですからね。少しでも路面温度が低そうな側溝蓋の上を歩いていると後ろからオフロードバイクの集団が現れまして、あの独特なツーストの排気ガスにて咽ちゃいました。
何処へ行かれるんだろうな… 登山道を走るの? 地形図にある破線道路は専用通路だろうしね。

千頭岳で少し休憩し、まだ昼には早いのでパノラマ台まで先に歩いちゃおうかな。なんて下り基本の登山道を歩いていると、前方からあまり聞かない質の音が聞こえ話声もする。なんだろうなと歩みを進めると… 2人の若者が自転車を押して登ってきます。好きだね〜って感じですが、山道を走れる「ファットバイク」? BSで海外の山岳自転車レースで見かけるフロントギアが凄く小さく、タイヤの太いマウンテンバイクです。実物を始めてみました。
気のいい若者で立ち話の後、心地よい挨拶で別れます。
その後の音羽山でも同じマウンテンバイクに乗った2人組と出会い、今度は少々の長話です。チャリデポや自転車のまま電車に乗れる路線の話など興味を持たれた様子。
お互い気をつけてとの挨拶をして別れましたが、国道1号線へ降り立ったその時に手を振っている自転車2人組と出会います。なんと山頂で話していた若者でした。
話をしていた時もいい感じの若者でしたが、再会時も手を振ってくれるとは。嬉しい瞬間を味わえました。

牛松山でミヤマウズラを撮っていた時に欲しいと思った「クローズアップレンズ」を購入して今回使いましたが、ピント幅が小さくマニュアルフォーカスでピントを探ると少しのズレでピントがズレちゃいます。三脚があればいいのでしょうけど、慣れと腕が必要ですね。ピントが合ったカットが何枚か撮れたのでよかったですけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

no2さん
こんにちは

ミヤマウズラちゃん出逢えず残念でしたね。一つ見つけると目が慣れるのか連続で見つけることが多いです。その最初のひとつがなかなか見つからないんですけど。
次はあのメジャーな山のメジャーなルートのミヤマウズラ狙いですか?そろそろシーズン終わりかもしれませんね。

ソーラ発電所は日陰で良かったですね。私が去年通った時はカンカン照り、しかも疲れが見え始めたコース後半だったのでキツかったです。

最後の花はママコナですね。シコクママコナというものらしいです。私には普通のママコナもミヤマママコナもシコクママコナも見分けはつかないんですけど。
音羽山近くに大群落があったように記憶しています。
※ミヤマママコナって「マ」が3つも続くんですね。そういえば「大尾(おおお)の滝」ってのもありました。

クローズアップレンズは確かに難しいのですが、最近はちょっと慣れたのかそれなりに特性を把握できたのか、失敗が減ってきました。
2022/9/13 14:14
HB1214さん、こんにちは。

ミヤマウズラに逢えなかったのは残念でした。集中的観察力の低さが原因の一つかと。運の無さも輪を掛けたかも(笑)
あの小さな花は「ママコナ」という花なんですね。早速ググると… 「下唇の喉部に黄色い斑点があるのがミヤマママコナ」とか書いてありましたので「マ」が3つも続く花ですね happy01
田中澄江さんの「新・花の百名山」にも登場するとか。

メガソーラーポイントでは、運よく(あっ、運あるやん)お日様が雲に隠れてくれたのでよかったです。貯水池辺りで照りだして日陰へ逃げ込みました。

クローズアップレンズの特性を把握できるまで練習要ですね。マニュアルフォーカスで拡大表示している時にべスピンと思ってシャッターを切ったつもりなんですがピントがずれていたりと難しいです。ちょっと動くだけでピントがずれたりも。ザックなんか背負ったままだと息が詰まりそうでしたわ(笑)
2022/9/13 16:05
ののさん、こんにちは😊

奈良の音羽山には登りましたが、京都にもあるんですね!
気になって調べてみたら、いつも通る名神高速で京都東に向かう時に前方に見える大きな山でした⛰
あれかぁ〜という感じです😊

ミヤマウズラは位置情報入手したのに実際行ったら無かったようで残念でしたね💦
花探しって根気がいるでしょ😅
でも、見つけた時はお宝を掘り当てたような
嬉しさがあるので、また探してみてください😊
花探しは自分たちは
辛い登りや単調な登山道などでは逆に気が紛れます。

クローズアップレンズ買われたんですね!
マクロレンズと一緒で少し動いたらピントズレるので、出来るだけ固定できる体勢で20枚ぐらい撮ったら1枚はピント来てるかなという感じですね。花撮ってる人は、そんな感じで撮ってる人も多いです😅
どうしても無理な時は絞って深度を増やします。

自分はストックの上に乗せて一脚がわりにして撮ることが増えました。
でも一脚になるタイプのストックじゃなくて、
普通のストックに当てるように載せてるだけです。毎度固定するのが面倒なので😅
2022/9/13 15:50
woodさん、こんにちは。
珍しくレコが上がってなかったけど、いいとこ行ってこられて絶景写真の整理に時間がかかったのかな? な〜んて。

奈良の音羽山は関西百名山の一つなんですね。こちらの音羽山はハイキングルートで牛尾観音とセットで登られる方も多そうです。音羽の滝とかある音羽川沿いを上がって牛尾観音から山頂へってルートですね。

目的ポイント辺りでは目を凝らして登っていたんですけどね。どうも苦手な感じかなcoldsweats01
「お宝を掘り当てたような」そうですよね。それを体験したくって(笑)

クローズアップレンズを買ったんです。ケンコーのMCタイプですけどね。
べスピンってwoodさんでそんな確率なんですか? 少し動くとピントがズレるんで「なんじゃこりゃ!」って感じです。自宅で試してみていた時はそれほどじゃなかったのですが、態勢というか条件も違うのかと。やはり被写界深度を増やすのが一番良さそうですが、明るいレンズが欲しいですね。
そうそう、私も目いっぱいズームを使う時ストックの上に載せて撮ったりすることあるんです。
そうか…足を縮めて使ったらいいんですよね。あっ、高さが40僂曚匹侶變婿圧咾盪ってましたわ(笑)
2022/9/13 16:20
ののさん、こんにちは。
千頭岳はまだ行ったことがなく気になっていたのですが、展望は無いんでしょうか?
ベンチだけあるんですね。
パノラマ台から楽しめるパノラマは小さいですが、琵琶湖が見えるのでいつも写真を撮っている気がします。

シコクママコナ、金勝でも僅かですが咲いていて、数年前に前を歩いていた人に名前を教えてもらった花です。
飯子菜と書くみたいですね。

下山は蝉丸神社の方ではなくあの階段を下りられたんですね。
確かに詳しく書いているレコが無く、私も気になってました。
なるほど〜。
2022/9/13 17:22
ローゼンさん、こんにちは。

千頭岳は「ここが山頂?」って感じで、分岐部にベンチがありました。西側に三角点のある「西千頭岳」があるんですが、サボっちゃいました。
メガソーラーが見たくってそちらのルートを選んだんです。ネットで見かけた「エコランド 音羽の杜」の埋め立て用のダムが見えないかなと思いましたが、全く見えなかったです。音羽川の上流で牛尾観音へ曲がるポイントを登山道は無いようですが直進すると見えそうなんですけどね。

牛尾観音へも寄ってみたかったのですが、高塚山から下って、登り返しというのがしんどそうで音羽の滝ルートを歩いてから上がるのがいいかな。とかの思いもありましたもので。
でもね〜 千頭岳からドンドン標高を下げ、パノラマ台まで登り返すのも夏場はシンドイですね。

HB1214さんから「シコクママコナ」って情報を頂いてググってみました。黄色があるのがシコクママコナとミヤマママコナらしいのですが、ミヤマママコナの方は下の花びらもピンクみたい。
名前も知らない花でしたけど、変わった綺麗な花だったのとクローズアップレンズの試し撮りで撮っていたんですよ。 えっ?ギョーザ? あっ「交」じゃないのか。ごはんの方ね。

蝉丸神社の奥から東海自然歩道に取付くルートがあるんですか? ヤマレコマップでは足跡だらけでよく解らなかったのですが、遠回りじゃないのならそっちを通る方が無難ですね。
気になっていた箇所なので「現地調査」って言うことで。
2022/9/14 9:52
こんばんワン!

クローズアップレンズをご購入されたんデスね♪
取り付けが面倒デスが、普段使いのレンズで、
F値も変わらず手軽にMACRO撮影が出来て便利カモ♪

MACRO撮影、お持ちのカメラなら手ぶれは問題ないケド、
体の前後のブレを止めないといつまでもピンが合いません^^
色々とお試しして、撮影を楽しんで下さいね♪
2022/9/13 20:00
shippokuruさん、こんにちは。

牛松山でミヤマウズラを撮るときに、欲しいな〜って思いましてググってみるとAMAZONで安く売っていましたから買ったんです。
自宅で試していたら、ピントが合わない距離でもピントが合う!って実感していたんですけど、現場では足場とかの問題もありピント合わせが難しかったです。ほんの少し動くとピントがズレるんですね。

取り付ける際にフードを外してから取付けなければならないのと、プロテクターフィルターはそのまま装着した上から装着してもいいのかな? あまり山でレンズ周りを触りたくないな…などなど気になる話もあるんですけどね。
色々撮って慣れなきゃいけませんね。
2022/9/14 10:02
超、遅コメで。(^_^;)

ののさん、おはようございます。

あいかわらず凄い詳細レコですね。
ガイドブックを遥かに凌駕?してます。(^^)
行き先が、ののさんの過去レコにあれば絶対にダウンロードして行くべきですね。
鈴鹿にも、こんな親切ユーザーさんがいたらな〜(^^)
2022/9/15 7:51
シゲさん、いつもありがとございます。
「遅コメ」なんて言わないで〜 シゲさんは、色々とお忙しそうですね。
私は、またまた業務の締め切りが迫り、お尻に火がついた状態なんですけどね(笑)

インパクトの無いレコなんですが、私が知りたかったことなどを書いてしまうので、こんな形になってしまうんですよね。いつもお付き合いありがとうございます。ほかのユーザーさんも同様にありがたいです。

書いていましたように途中で凄い自転車に4台もあったんですよ。まあ、登山者からすると「登山道を自転車で走るな」と思われる方も多いとは思いますけどね。
注意を払ってマナーを守りながら楽しんでおられる方は「禁止エリア」じゃなかったら、それぞれの楽しみ方でいいんじゃないかな。

BSを見ていたら、たまにヨーロッパアルプスを自転車で走っているレース番組を見かけるんですが、凄い脚力だわ〜 とかフロントギアとリアギアの大きさが反対やん!って見ていました。
今回その自転車の実物を見たんですよね。本格的なレース用とは少し違うんでしょうけど。

あの自転車だったら、雨乞岳行くのに鳴野橋から岩ヶ谷林道走って林道終点まで自転車を押さずに着きそうです。
2022/9/15 10:36
no2さん、こんばんは😊

音羽山、高塚山、千頭山はそれぞれ登っていますが、no3さんのログと自分の赤線を比べてみたらno2さんのスタートから千頭山までのルートは未踏でした。高塚山への登りのオレンジ線が薄いような気がしますが、道はわかりやすそうですね😀

歩道橋の注意板、最初はなかったと思うんですけど…。登ったらダメなんですかね🙄ここの取り付き、確かに蝉丸神社の裏手から行った記憶もあるような…。毎回迷ってるポイントです💦
2022/9/15 21:25
riepicoさん、こんにちは。
riepicoさんは、日本中飛び回っておられる感じで凄いですね。

高塚山へのアプローチは、醍醐からの方が便利で歩かれる方も多いんじゃないでしょうか。歩いたルートは「ハイキング道」って看板が立っていますので難度も低いと思います。

今回は、ミヤマウズラの昨年の開花情報を頂いていたのと、ネットで見る山肌を縫う道路が見たいというのもありましてこのルートとしました。
千頭岳はメガソーラー発電所も見たかったのもありましたしね。
迷ったんですよ。高塚山から牛尾観音へ降りてパノラマ台へ登り返すのも面白そうでしたが、そちらは音羽川沿いを上がって音羽の滝などを見たときにと残しておきました。

大谷駅から東海自然歩道への取付きはあまりレコで触れられなかったんですよね。
ここを歩かれる方のレコは全般的に詳しく書いておられない方が多いそうな??
調べた情報では、台風被害の復旧工事時には道路の反対側に迂回路があったとか。
公衆トイレの手前に左側へ上がる道があったのですが、それを上がると東海自然歩道に繋がるのかな?なんても考えていたんですけどね。
ヤマレコの足跡では、その辺り一面赤玉だらけなんでわからなかったんです。
蝉丸神社からトラバースの感じで足跡が付いていますね。これをriepicoさんは歩かれたのかな。
2022/9/16 9:06
極超、遅コメです。
ノノさん、こんにちは〜
ガッツリと歩いて来ましたね。
要所毎に写真とコメ、上出来のレコですよ。シゲさんと同感!

ミヤマウズラ(モドキ)で残念でした。
山中にメガソーラー海(湖)があるんだ。森林伐採の是非を問われそうやな。
クローズアップレンズ買ったんだ。ピント合わせに苦労するんだね。
風が吹いたら「クッソー!」(^^)/
2022/9/18 11:49
寅さん、こんにちは。

台風に備えて色々とお忙しかったでしょ。
うちもプチトマトに青い実がたくさん付いているんで落ちてしまわないか心配です。
網袋を被せて房全体を括りつけたりと大忙しです。

それと、腹立つことに折角種蒔きして双葉も出てきた日野菜の畝を荒らす輩が…
昨日またまた荒らされて「腹立つ〜」ってひとり叫んでいましたわ。今度は3つも穴が開いているんです。モグラなんかな… ペットボトルで風車を作って虫よけの支柱に振動が伝わるようにしといたんですけどね。
今年のサツマイモの出来を期待しているんですが、モグラがかじってないかって心配です。メインがミミズとかの肉食とのことでサツマイモは大丈夫なんじゃ?なんてググると出てくるんですけどね。
そうそう、昨日近くへ買い物へ行ったら、早くもサツマイモを掘っておられる方もおられ、道端に車を止め見学させてもらってました。2週間は早いと思っているのに立派なお芋さんでしたよ。
今朝は、設計した農事法人さんの乾燥施設に籾殻が残っていないか見に行ったら、早くも新米を脱穀され、もみ殻倉庫が超満杯状態で米袋に沢山もみ殻を貰ってきました。ははは、畑関係の話ばかりしちゃってます(笑)

レコは、出来るだけ私自身が知りたいと感じることを詳しく書くようにはしているんですけどね。
行きたいと思っている登山口までのアプローチについて、書かれている方はホンの一部かと。登山道より、そこを知りたいんだけどな〜なんて。

私にはミヤマウズラは見つけられません(笑) ほんと注意力散漫なのか運が無いのか「ここに咲いてる」って指差ししてもらわないと無理かも??
カメラに慣れておられる方が、クローズアップレンズのピント合わせの難しさを言っておられるのを実体験です。
E-M10はマニュアルフォーカスにして、フォーカスリングを廻すと5倍とかに拡大してピントを合わせやすくしてくれるんで、花弁とかバッチリピントが合っているはずなのにほんの少し前後に動くとピントがズレちゃうんで大変でしたわ。
2022/9/19 15:16
no2さん、初めまして。
関西の低山を中心に歩いているLunasaと申します。時折レコに拍手を頂戴してありがとうございます。

さて2年程前ですが、比叡山から音羽山、石山寺までの東海自然歩道を歩いたことがあります。
他の方も書かれていますが、国道1号の歩道橋北詰に蝉丸神社上社へのトラバースの分岐があり、そこを通って蝉丸神社上社のお堂の裏手に出ることができました。蝉丸神社側から東海自然歩道への道標なり案内板なりがあったのは記憶していないので管理者の意図したルートかは不明ですが…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2675697.html
(スマホのGPSでルートの精度が低いですが、道標の写真があります。手前味噌で恐縮です)

音羽山、いいですよね! 愛宕山、東山、比叡山、比良山地、琵琶湖が見渡せる眺望は値打ちものだと思います。送電線が映りこむのが玉に瑕ですが。懐かしく思い出しました。
2022/9/30 2:24
Lunasaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

Lunasaさんのレコを拝見して、不明瞭だった東海自然歩道のR1歩道橋ポイントから、大谷駅へのアプローチがわかりました。
ヤマレコマップでは、足跡だらけでどう繋がっているのかハッキリせず、遠回りになるものかと思い国道の管理通路を使っちゃいました。
「通行禁止」とは、なっておりませんでしたが通行しない方が賢明ですものね。

この山域は初めてだったのですが、おっしゃる通り音羽山が人気なのがわかる山頂からの眺望でした。まあ、北進するルートは、上りに使いたくない感じなんですけどね。
送電線も場所によっては見ごたえのある景色もあるんですけどね。鉄塔銀座と呼ばれるエリアは凄い感じがします。
2022/9/30 9:49
no2さん、お返事ありがとうございます。
勢い余って鉄塔をくさしてしまいましたが、山頂から一直線に遠ざかって次第に小さくなっていく送電線の鉄塔と稜線の対比は何やら趣のある(今風に言うとエモい)風景だと思います。こちらの赤白の鉄塔もなかなかの迫力。美は見るものの目の中にある、といったところでしょうか。鉄塔銀座と呼ばれるほどのエリアもいつか見てみたいと思います。
2022/10/1 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら