湯の丸
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 442m
- 下り
- 428m
コースタイム
9:37 リフト上部
9:40-10:00 つつじ平
10:08 鐘
10:50-11:33 湯の丸(南峰)
11:48-11:56 湯の丸(北峰)の先の稜線部分まで
12:10 湯の丸(南峰)へ戻る
12:54 烏帽子岳・地蔵峠分岐の鞍部
13:37 つつじ平・白窪湿原分岐
14:22 地蔵峠P
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9時の段階でかなり駐車してました 他にもあるのかは、ちょっと分かりません・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般道 多くの方が歩いているので、熊鈴すら不要かと! トイレは地蔵峠にあります 地蔵峠Pからつつじ平近くまでの間はリフトもあります(冬はスキー場なので) |
写真
装備
個人装備 |
雨具(カッパ/折り畳み傘) 1 必ず
着替え 1 上2枚(重ね着),靴下
テーピング 1本 色々使える
絆創膏,風邪薬 複数
ポイズンリムーバー 1 使いたくない
トイレットペーパー 1/2本
地図,コンパス,熊鈴 各1
スマホ,デジカメ 各1
高度計付き時計 1
メモ帳 1 時系列をメモ
タオル 2枚
エマージェンシーシート 1
ヘッドライト,LEDライト 各1 各交換用電池
飲食物 余るぐらい
テント,寝袋 各1 必要な時
読み物 基本電車なので
ストック 1組 必要そうな時のみ
アイゼン,スパッツ 必要そうな時
手袋 1組 必ず使用
サングラス 1
防寒着 冬場 上着,ニット帽,ネックウォーマー
一人用ザブトン 1 100均にて折り畳み式
交換用靴紐 1本
ゴミ袋 複数 分別する
やる気 ∞ これが大事(笑)
|
---|
感想
2014年 第23回
2月の神奈川の天園以来の両親との山歩き
昨年計画しながら、都合により中止になってしまった、レンゲツツジの名峰、湯の丸へヽ(^○^)ノ
今回も車での山行に便乗させて頂きます( ̄▽ ̄)ゞ
梅雨のこの時期、最盛期だというレンゲツツジ
なかなか天気の方はハッキリしません
当初、烏帽子岳も行く計画だったとの事でしたが、後半崩れる予報でしたので、ゆっくり湯の丸を満喫するプランへ変更しましたφ(゜゜)ノ゜
地蔵峠Pは標高1,700m
曇っているので、結構涼しく感じます
駐車場は上の段は9割ほど埋まっています!
今週から来週にかけてが最盛期のピークらしく、ハイカーから撮影メインの方まで、多くの人で賑わってます
(*´∀`)
湯の丸へのルートは、駐車場向かいのリフトを潜って、右上方へ向かいます
潜ったあと辺りがレンゲツツジの群生地になっています
パッと見た感じ咲いてはいますが、花の数が少なく感じました( ´△`)
蕾も無いので、咲ききってこの量なのかな?と、少し残念
とりあえず、上にはツツジ平という場所もあるので、登山の方へ向かいます
ゲレンデを上がっていく感じで、登山道という感じはしませんヽ( ̄▽ ̄)ノ
ゆっくり20分ほど上がればリフトの終点に着きます
ちなみに、リフトでは上まで9分だと表示ありました(^_^)
少しフラットな歩きを挟むと直ぐにつつじ平に着きました(^-^
のぺっとした湯の丸ピーク(南峰)も見えてきました♪
白樺とのコラボ写真が撮れるので、好きな方は力が入ります!
私は下手な鉄砲作戦を敢行( ☆∀☆)
つつじ平入口へ戻らず、半ば強引に登山道へ復帰!
木々は低いが多少のヤブ漕ぎ
バリ好きなんで問題なし(笑)
登山道を少し行くと鐘が登場!
なお、鳴らない模様・・・
そして漸く坂のある登山道
小さめの石が多い道をソコソコの傾斜で上がって行きます
うっかり石が転がって行ってしまったら「らく!」と叫びましょう!
落石の時の合図です
恥ずかしがらずに言えるよう、普段誰もいない山中で練習しておけば大丈夫(照)
ピーク近くまで行くと、イワカガミが現れます♪
小さいですが、ピンクの可憐な花です
良し悪しも分からないまま再度、下手な鉄砲作戦を連発!(*゜Q゜*)
そうして着いた湯の丸ピーク
ここは南峰
地面は殆んど石なので、どこでも座れるシステムを採用してます(笑)
小さな鞍部を経れば、隣の北峰
北峰の石はデカい!
選ばないと休めない(笑)
その先は少し行けば下り道
この辺り蜂が大軍で飛んでてなかなか怖い( ;∀;)
南峰へ戻り、烏帽子岳方面へ下ります
やはり石が多く、浮き石には注意!
とはいえ、ほぼ浮き石ですけどww
下りきると、烏帽子岳と地蔵峠への分岐のコル
相変わらず曇天ですが、時折日が射し込むようになり、まだ何とか新緑と呼べる色に輝いてました(*^▽^*)
アップダウンのないこの道
時々レンゲツツジも咲いてます♪
途中、湿原への道を分けましたが、その先に湿原を作ってます的な場所もありました!
板の道が1周出来るよう作られていて歩けますが、水も1滴もなく、少々寂しい感じでした( ´△`)
そこからは林道を下りるだけ
てくてく歩んでいけば、地蔵峠Pです
( ´∀`)
ソフトクリームが充実(笑)
木いちご押しを感じ取ったので、ヨーグルトととのミックスを食べました
(* ̄∇ ̄)ノ
カップはワッフルタイプで器状
辺りはだいぶガスって来てます!
これは良い写真が撮れそう(#^.^#)と、再びリフトを潜りじっくり群生地を見ると、山へ向かう道より離れた下の方が、満開な事に気付く!ヽ(^○^)ノ
まさに満開と言ってよいほど、咲き誇っていました♪
素材の良さに助けられて、少しは見れるものが撮れたかな(笑)
満足して車に荷物をしまってる時にポツポツと(;・∀・)
日頃の行いの良さが滲み出てるようなタイミング♪(にっこり)
帰りも横川SAへ寄り、妙義山の山容に、いつか歩いてやる!という気持ちが少なからず萎えましたが(笑)釜飯もGETして、帰ったのでした~(’-’*)♪
やはり人の多い山は、それだけ魅力に溢れているな・・・と感じた山行でした♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する