ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4681453
全員に公開
ハイキング
東北

秋田の山旅その3 快晴の太平山(↑宝蔵 ↓旭又)

2022年09月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
10.0km
登り
979m
下り
971m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:52
合計
7:11
距離 10.0km 登り 979m 下り 983m
7:51
129
10:00
10:15
65
11:20
12:22
16
12:38
12:41
38
13:19
13:37
45
14:22
14:36
26
15:02
0
15:02
ゴール地点
天候 一日快晴
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜太平山リゾート公園外周道路駐車スペースで車中泊して、翌朝旭又登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていますが、一部復旧作業中。
登山口〜宝蔵岳:旭又コースとの分岐点から本格的な登り道。ブナ林の中に天然杉の巨木が混在する山道を気持ち良く登ります。途中にワニの頭の形の倒木。宝蔵岳は尾根の分岐点。
〜弟子還岳:念仏坂の急斜面を下って、痩せ尾根を進む。弟子還の急崖に鎖場が3カ所。足場はしっかり有るので、特に問題は無いが、降雨時は滑り易いので要注意。
〜太平山(奥岳):気持の良い尾根道歩き。
〜旭岳:前後左右の眺めを楽しみながら、緩く尾根道歩き。
〜登山口:西尾根を九十九折で下りる。傾斜が緩んで御手洗。冷たい清水を楽しんで、あやめ坂を過ぎると御滝神社。直ぐに弟子還沢の崩壊地。復旧作業中で、土の急斜面の下りはロープがあるが要注意。雨天時は特に危険。後は緩く下って登山口。
その他周辺情報 太平山リゾート公園のザ・ブーンで入浴、520円。
駐車場には登山コースの鳥観図。
今日歩くコースが良く分かりました。
2022年09月14日 07:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 7:27
駐車場には登山コースの鳥観図。
今日歩くコースが良く分かりました。
8時前に出発。
旭川を渡り、ひと登りして林道に合流。
2022年09月14日 07:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 7:49
8時前に出発。
旭川を渡り、ひと登りして林道に合流。
林道終点で今度は旭又沢を渡ります。
2022年09月14日 08:03撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 8:03
林道終点で今度は旭又沢を渡ります。
ほどなく、旭又コースと宝蔵コースの分岐点。
登りは右の宝蔵コースに入って、
2022年09月14日 08:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 8:06
ほどなく、旭又コースと宝蔵コースの分岐点。
登りは右の宝蔵コースに入って、
秋田杉の天然木やブナを眺めながら、斜度のある広い尾根を登って行きます。
2022年09月14日 08:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 8:30
秋田杉の天然木やブナを眺めながら、斜度のある広い尾根を登って行きます。
途中で出てきた倒木。
ワニの頭部にそっくりです。
2022年09月14日 08:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 8:52
途中で出てきた倒木。
ワニの頭部にそっくりです。
下草の刈り払いがされていて、気分良く歩けます。
2022年09月14日 09:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 9:11
下草の刈り払いがされていて、気分良く歩けます。
軽井沢分岐点に到着。
右方向、国民の森に下る登山道は黄色のテープで進入禁止。
2022年09月14日 09:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 9:26
軽井沢分岐点に到着。
右方向、国民の森に下る登山道は黄色のテープで進入禁止。
オオカメノキの木には赤い実が熟していました。
2022年09月14日 09:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 9:27
オオカメノキの木には赤い実が熟していました。
途中の樹間から赤倉岳方向の稜線が望めました。
テンションアップ。
2022年09月14日 09:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 9:35
途中の樹間から赤倉岳方向の稜線が望めました。
テンションアップ。
アキノキリンソウ
2022年09月14日 09:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 9:39
アキノキリンソウ
綺麗に傘が開いたキノコ
2022年09月14日 09:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 9:47
綺麗に傘が開いたキノコ
花たちを眺めながら登り続けて、
2022年09月14日 10:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 10:00
花たちを眺めながら登り続けて、
宝蔵岳に到着。
尾根道の途中の感じです。
2022年09月14日 10:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:01
宝蔵岳に到着。
尾根道の途中の感じです。
小休止して、エネルギー補給。
2022年09月14日 10:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 10:06
小休止して、エネルギー補給。
チャージ終わって再出発。
まず念仏坂の急な下り。
2022年09月14日 10:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 10:12
チャージ終わって再出発。
まず念仏坂の急な下り。
古いお助けロープが有りますが、使わずに3点支持で下ります。
2022年09月14日 10:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 10:13
古いお助けロープが有りますが、使わずに3点支持で下ります。
下り終わって、弟子還の急斜面が見えました。
2022年09月14日 10:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/14 10:17
下り終わって、弟子還の急斜面が見えました。
痩せ尾根を進んで、
2022年09月14日 10:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:22
痩せ尾根を進んで、
私の好きな鎖場が登場。
一つ目の鎖場を登って、
2022年09月14日 10:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:26
私の好きな鎖場が登場。
一つ目の鎖場を登って、
弟子還の急崖が間近に。
右手側を登ります。
2022年09月14日 10:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 10:30
弟子還の急崖が間近に。
右手側を登ります。
2つ目の鎖場。
2022年09月14日 10:31撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:31
2つ目の鎖場。
2つ目の鎖場の頭から、剱岳方向の眺め。
2022年09月14日 10:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 10:32
2つ目の鎖場の頭から、剱岳方向の眺め。
3つ目の鎖場。これが一番長かった。
2022年09月14日 10:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:34
3つ目の鎖場。これが一番長かった。
登った先には、沢山の花たち。
2022年09月14日 10:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 10:37
登った先には、沢山の花たち。
オヤマリンドウ。
2022年09月14日 10:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:37
オヤマリンドウ。
2022年09月14日 10:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:39
赤い実も。
2022年09月14日 10:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:47
赤い実も。
弟子還の山頂には弟子還嶽神社の石碑。
2022年09月14日 10:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:49
弟子還の山頂には弟子還嶽神社の石碑。
南西方向、剱岳、鶴ガ岳、中岳と続く稜線。
2022年09月14日 10:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 10:48
南西方向、剱岳、鶴ガ岳、中岳と続く稜線。
少し進んで、太平山(奥岳)山頂。
テンションアップ。
2022年09月14日 10:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
9/14 10:50
少し進んで、太平山(奥岳)山頂。
テンションアップ。
山頂の神社、アップで。
2022年09月14日 10:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/14 10:51
山頂の神社、アップで。
緩く進む尾根道はお花畑。
陽光にオヤマリンドウも嬉しそう。
2022年09月14日 10:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 10:57
緩く進む尾根道はお花畑。
陽光にオヤマリンドウも嬉しそう。
ツリガネニンジン。
2022年09月14日 10:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 10:59
ツリガネニンジン。
可憐なアザミ
2022年09月14日 11:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 11:00
可憐なアザミ
こちらは終焉を迎えてますが、大きなアザミ。
2022年09月14日 11:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 11:01
こちらは終焉を迎えてますが、大きなアザミ。
灌木の中をひと登りして、山頂に到着。
鳥居を潜って、
2022年09月14日 11:19撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/14 11:19
灌木の中をひと登りして、山頂に到着。
鳥居を潜って、
太平山三吉神社、奥に参篭所(山小屋)。
三角点もあります。
2022年09月14日 11:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/14 11:20
太平山三吉神社、奥に参篭所(山小屋)。
三角点もあります。
山頂標識アップで、1170.4m。
2022年09月14日 11:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 11:20
山頂標識アップで、1170.4m。
いつものように三角点にタッチ(一等三角点)。
2022年09月14日 11:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 11:21
いつものように三角点にタッチ(一等三角点)。
お社の横には沢山の石碑。
信仰の厚い山ですね。
2022年09月14日 11:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 11:21
お社の横には沢山の石碑。
信仰の厚い山ですね。
アップで方位盤。
回りの山が良く分かりました。
2022年09月14日 11:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 11:22
アップで方位盤。
回りの山が良く分かりました。
東方向、八幡平、雲を被った岩手山、先日歩いた乳頭山・秋田駒ヶ岳。
2022年09月14日 11:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/14 11:23
東方向、八幡平、雲を被った岩手山、先日歩いた乳頭山・秋田駒ヶ岳。
時計回りに東南方向、栗駒山方面。
2022年09月14日 11:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 11:24
時計回りに東南方向、栗駒山方面。
南方向、横手盆地を俯瞰。
2022年09月14日 11:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 11:24
南方向、横手盆地を俯瞰。
少し回って、中岳方面の稜線。
2022年09月14日 11:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 11:24
少し回って、中岳方面の稜線。
歩いてきた尾根道の遥か向こうに、日本海に突き出た男鹿半島。霞んでいますが😅
2022年09月14日 11:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 11:25
歩いてきた尾根道の遥か向こうに、日本海に突き出た男鹿半島。霞んでいますが😅
アップで岩手山。
2022年09月14日 11:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 11:28
アップで岩手山。
秋田駒ヶ岳。
2022年09月14日 11:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 11:28
秋田駒ヶ岳。
三吉神社にお参りしてから、
2022年09月14日 11:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 11:30
三吉神社にお参りしてから、
神社北側の日陰でお昼ご飯。
今日は味噌ヌードル。
隣に座った地元の登山者から色々とお話を聞きました。
2022年09月14日 11:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 11:41
神社北側の日陰でお昼ご飯。
今日は味噌ヌードル。
隣に座った地元の登山者から色々とお話を聞きました。
参篭所の外壁には説明書。
役行者が創建したことや、夏場は神社関係者が常駐していること等々、県外者の私にも良く分かりました。
2022年09月14日 11:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 11:46
参篭所の外壁には説明書。
役行者が創建したことや、夏場は神社関係者が常駐していること等々、県外者の私にも良く分かりました。
食事の間に御開帳されていましたので、再びお参りしました。
2022年09月14日 12:20撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 12:20
食事の間に御開帳されていましたので、再びお参りしました。
正面手前の旭岳に寄り道して、旭又コースで下山します。
2022年09月14日 12:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 12:23
正面手前の旭岳に寄り道して、旭又コースで下山します。
参篭所の左横奥に、明日歩く予定の森吉山。
なだらかな山容です。
2022年09月14日 12:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 12:24
参篭所の左横奥に、明日歩く予定の森吉山。
なだらかな山容です。
下る途中で北西方向、八郎潟干拓地。
奥は日本海。
2022年09月14日 12:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 12:24
下る途中で北西方向、八郎潟干拓地。
奥は日本海。
ナナカマドには沢山の赤い実。
2022年09月14日 12:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 12:27
ナナカマドには沢山の赤い実。
金属製の鳥居は風雪で変形。
2022年09月14日 12:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 12:29
金属製の鳥居は風雪で変形。
オオカメノキの赤い実も一杯。
2022年09月14日 12:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 12:32
オオカメノキの赤い実も一杯。
旭岳山頂には石の祠。
2022年09月14日 12:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 12:38
旭岳山頂には石の祠。
笹森から赤倉岳に延びる稜線。
一日で周回できるとのことです。
2022年09月14日 12:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 12:39
笹森から赤倉岳に延びる稜線。
一日で周回できるとのことです。
Uターンして、北側から見る太平山。
2022年09月14日 12:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 12:39
Uターンして、北側から見る太平山。
旭又コース下降点の鐘を鳴らして、
2022年09月14日 12:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 12:47
旭又コース下降点の鐘を鳴らして、
急斜面を九十九折で下ります。
2022年09月14日 12:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 12:51
急斜面を九十九折で下ります。
こちらにも花たち。
2022年09月14日 12:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 12:57
こちらにも花たち。
セリ科の花
2022年09月14日 12:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 12:58
セリ科の花
サラシナショウマ?
2022年09月14日 13:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
5
9/14 13:22
サラシナショウマ?
セリ科の花は区別が難しい。
2022年09月14日 13:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 13:23
セリ科の花は区別が難しい。
傾斜が緩やかになって、御手洗(みたらし)まで下りてきました。
2022年09月14日 13:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 13:23
傾斜が緩やかになって、御手洗(みたらし)まで下りてきました。
石仏様が2体。
お着物は大分くたびれています。
2022年09月14日 13:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
9/14 13:24
石仏様が2体。
お着物は大分くたびれています。
御手洗神社の標識柱と石碑。
横には休憩ベンチもありました。
2022年09月14日 13:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 13:24
御手洗神社の標識柱と石碑。
横には休憩ベンチもありました。
柄杓の掛った木柱の奥に、
2022年09月14日 13:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 13:25
柄杓の掛った木柱の奥に、
小さな窪地の底から清水が湧いていました。皆さんが大切にしているんですね。
乾いた喉にとても美味しい。
2022年09月14日 13:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 13:26
小さな窪地の底から清水が湧いていました。皆さんが大切にしているんですね。
乾いた喉にとても美味しい。
下流に向かって、清らかな流れ。
写真では分かりませんが、しっかり流れていました。
2022年09月14日 13:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 13:26
下流に向かって、清らかな流れ。
写真では分かりませんが、しっかり流れていました。
下り続けて
2022年09月14日 13:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 13:48
下り続けて
途中の急坂にはこんな看板。
2022年09月14日 14:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
9/14 14:23
途中の急坂にはこんな看板。
ほどなく、御滝神社(おたきじんじゃ)。
2022年09月14日 14:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/14 14:30
ほどなく、御滝神社(おたきじんじゃ)。
横の道標。
2022年09月14日 14:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 14:30
横の道標。
直ぐに弟子還沢の崩壊地。
復旧作業半ばで、木道の奥の急斜面をロープたよりに下りました。
2022年09月14日 14:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/14 14:33
直ぐに弟子還沢の崩壊地。
復旧作業半ばで、木道の奥の急斜面をロープたよりに下りました。
土の急斜面。
2022年09月14日 14:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 14:34
土の急斜面。
下り終えて見上げてます。
2022年09月14日 14:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/14 14:35
下り終えて見上げてます。
弟子還沢を渡って、
2022年09月14日 14:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 14:36
弟子還沢を渡って、
広い林道を下ります。
2022年09月14日 14:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 14:41
広い林道を下ります。
横の標識。
昔は木材か何かの運搬施設が有ったのでしょうね。
2022年09月14日 14:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 14:44
横の標識。
昔は木材か何かの運搬施設が有ったのでしょうね。
宝蔵コースの分岐点を通過して、
2022年09月14日 14:44撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
9/14 14:44
宝蔵コースの分岐点を通過して、
旭又登山口に15時に戻ってきました。
お疲れ様でした。
2022年09月14日 15:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
9/14 15:02
旭又登山口に15時に戻ってきました。
お疲れ様でした。
駐車場の奥には立派なトイレ。
ペーパーはありません。
2022年09月14日 15:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
9/14 15:04
駐車場の奥には立派なトイレ。
ペーパーはありません。
撮影機器:

感想

先週末に奈良を出発して始めた秋田県の山歩き。
3山目は秋田県中央部、秋田市と上小阿仁村とにまたがる太平山。
秋田駒ヶ岳から下山後、中一日の休養日を挟んで臨みました。
前夜は手前の太平山リゾート公園近傍で車中泊して、翌朝旭又登山口へ。駐車場には先客が2台でしたが、無人。
登山開始後暫くで、男女1組が下山してきました。訊けば山頂の参篭所で泊まったとのこと。
以降、山頂まで誰にも会わずに静かな山歩き。秋田駒ヶ岳と大違いでした。宝蔵岳への登りは天然木の秋田杉の巨木が点在するブナ林の中を、森の霊気を感じながら気持ち良く歩けました。
弟子還の鎖場も足場がしっかり有るので楽しく登り、大平山山頂は快晴で夏を思わせる暑さ。山頂からの眺望を楽しみ、三吉神社にお参りしてお昼ご飯。旭又コースから上がってきた地元の登山者と山談義を楽しんで、帰路に。旭岳を経由しての下山も、御手洗の清水で喉を潤し、マイペースで気持ち良く。御滝神社の手前で登って来た女性2人組以外は誰にも会わずに帰着しました。
ブナ林の霊気、鎖場、尾根道歩き、山頂からの眺め、美味しい清水等々、十二分に楽しめた山歩きでした😊

秋田の山旅その1 晴天の乳頭山・笊森山 乳頭温泉より往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4672063.html

秋田の山旅その2 晴天の秋田駒ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4676695.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら