ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468196
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷ルートピストン)

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
13.2km
登り
2,180m
下り
2,169m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日向大谷口駐車場6:30
   ↓
両神山荘
   ↓
登山口     6:42
   ↓
鳥居      6:47
   ↓
会所      7:21
   ↓
八海山     8:16
   ↓
弘法之井戸   8:52
   ↓
清滝小屋    9:07-9:28
   ↓
鈴が坂     9:38
   ↓
産体尾根分岐  9:46
   ↓
横岩      10:07
   ↓
両神神社本社  10:23
   ↓
両神山山頂   11:00-昼食-12:00
   ↓
両神神社本社
   ↓
横岩      12:36
   ↓
産体尾根分岐
   ↓
鈴が坂 
   ↓
清滝小屋    13:10-13:30
   ↓
弘法之井戸
   ↓
八海山 
   ↓
会所 
   ↓
鳥居
   ↓
登山口
   ↓
両神山荘
   ↓
日向大谷口駐車場15:20
天候 曇りのち晴れ。昼から雨、そして本降り!
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷口無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備が行き届いています。

所々道幅が狭い場所は通行に注意が必要。

鎖場は鎖を使わなくても登れますが、下りは危険回避のため使った方が○だと思います。

降雨時、大変滑りやすくなりますので慎重に歩きましょう。
谷がかなり深く、滑落したら・・・
日向大谷口はここから
2014年06月21日 06:36撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 6:36
日向大谷口はここから
両神山荘、ワンコのお見送り
2014年06月21日 06:40撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 6:40
両神山荘、ワンコのお見送り
登山ポストとカウンターがあります。
2014年06月21日 06:42撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 6:42
登山ポストとカウンターがあります。
2014年06月21日 06:44撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 6:44
ちょっと振り返って
2014年06月21日 06:44撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 6:44
ちょっと振り返って
2014年06月21日 06:45撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 6:45
しばらくはなだらかなアップダウンを繰り返し
2014年06月22日 10:00撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:00
しばらくはなだらかなアップダウンを繰り返し
鳥居が見えました。
2014年06月21日 06:47撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 6:47
鳥居が見えました。
山行の無事をお願いして
2014年06月21日 06:48撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 6:48
山行の無事をお願いして
2014年06月21日 07:02撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 7:02
立派な木を見るとつい・・・
2014年06月22日 10:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:01
立派な木を見るとつい・・・
会所に到着、
2014年06月21日 07:21撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 7:21
会所に到着、
横を見るとベンチとテーブルがありました
2014年06月21日 07:21撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 7:21
横を見るとベンチとテーブルがありました
何度か沢を渡ります
2014年06月22日 10:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:01
何度か沢を渡ります
会所を境に急登の始まり
2014年06月22日 10:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:01
会所を境に急登の始まり
おっ、お陽様が顔を出した
2014年06月21日 07:26撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 7:26
おっ、お陽様が顔を出した
2014年06月21日 07:29撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 7:29
清滝小屋の手前まで沢伝いの登山道が続きます
2014年06月22日 10:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:01
清滝小屋の手前まで沢伝いの登山道が続きます
睨まれた
2014年06月22日 10:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:01
睨まれた
2014年06月22日 10:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:01
苔むした岩に癒されるのは私だけ?
2014年06月21日 07:40撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
2
6/21 7:40
苔むした岩に癒されるのは私だけ?
2014年06月22日 10:02撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:02
うー
2014年06月22日 10:02撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:02
うー
むむっ
2014年06月22日 10:02撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:02
むむっ
八海山の標識が、ちょっと休憩
2014年06月22日 10:02撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:02
八海山の標識が、ちょっと休憩
ここで登場、ちょー久々の「ドン小枝」
しかもパッケージはリニューアル!
2014年06月22日 10:02撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
6/22 10:02
ここで登場、ちょー久々の「ドン小枝」
しかもパッケージはリニューアル!
エネルギー補給で急登もなんのその!
2014年06月21日 08:29撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 8:29
エネルギー補給で急登もなんのその!
今日のところはスルーという事で
2014年06月21日 08:36撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 8:36
今日のところはスルーという事で
弘法之井戸に到着です
奥の岩の上に弘法大師様がいらっしゃる
2014年06月22日 10:02撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
6/22 10:02
弘法之井戸に到着です
奥の岩の上に弘法大師様がいらっしゃる
2014年06月22日 10:03撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:03
まだ急登
2014年06月22日 10:03撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:03
まだ急登
2014年06月22日 10:03撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:03
清滝小屋が見えました
2014年06月21日 09:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 9:06
清滝小屋が見えました
2014年06月22日 10:03撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:03
小屋の脇から上に向かいます
2014年06月21日 09:28撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 9:28
小屋の脇から上に向かいます
2014年06月21日 09:38撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 9:38
2014年06月22日 10:03撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:03
おやおやガスって来ました
2014年06月22日 10:03撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:03
おやおやガスって来ました
2014年06月21日 09:43撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 9:43
おっ、産体尾根に出ます
真っ白です!
2014年06月21日 09:46撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 9:46
おっ、産体尾根に出ます
真っ白です!
いよいよ鎖場が
2014年06月22日 10:03撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:03
いよいよ鎖場が
2014年06月22日 10:04撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:04
2014年06月21日 09:55撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 9:55
最近、事故があったのでしょうか?
仮設の階段がありました。
2014年06月21日 10:03撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 10:03
最近、事故があったのでしょうか?
仮設の階段がありました。
横岩が見えました
2014年06月22日 10:04撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:04
横岩が見えました
ギンリョウソウ(ユウレイタケ)を見つけました
2014年06月21日 10:10撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 10:10
ギンリョウソウ(ユウレイタケ)を見つけました
両神神社本社到着
2014年06月21日 10:23撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 10:23
両神神社本社到着
狛犬
2014年06月22日 10:04撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:04
狛犬
狛犬・・・・オオカミさんです
2014年06月22日 10:04撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:04
狛犬・・・・オオカミさんです
2014年06月21日 10:24撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 10:24
2014年06月22日 10:04撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:04
2014年06月22日 10:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:05
真新しい鎖、右下は・・・・見てはいけません!
2014年06月21日 10:43撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 10:43
真新しい鎖、右下は・・・・見てはいけません!
2014年06月22日 10:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:05
さあいよいよ
2014年06月22日 10:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
6/22 10:05
さあいよいよ
最後の鎖場を登りきると
2014年06月22日 10:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:05
最後の鎖場を登りきると
三角点!
2014年06月22日 10:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
2
6/22 10:05
三角点!
山頂!
2014年06月22日 10:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
2
6/22 10:05
山頂!
2014年06月21日 11:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 11:01
2014年06月22日 10:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:05
2014年06月22日 10:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:05
山頂が混んで来たのですぐ下の平らなところで昼食を摂り、出発前に振り返り1枚
2014年06月22日 10:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:05
山頂が混んで来たのですぐ下の平らなところで昼食を摂り、出発前に振り返り1枚
このころから雨が
2014年06月21日 12:36撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 12:36
このころから雨が
何かに見えるのは私だけ(笑)
2014年06月21日 12:50撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 12:50
何かに見えるのは私だけ(笑)
2014年06月22日 10:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:06
2014年06月21日 13:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 13:01
2014年06月21日 13:10撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/21 13:10
雨が本降りになったので、下りはこちらで休んだだけで、
2014年06月22日 10:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6/22 10:06
雨が本降りになったので、下りはこちらで休んだだけで、
次は日向大谷口の駐車場
無事に下山
2014年06月22日 10:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
6/22 10:06
次は日向大谷口の駐車場
無事に下山

感想

埼玉県内で最も事故が多いと言われている両神山、1人で登ることが殆どの私は、
まずはozawa妻の許しを得ることに始まる。(行きたいと訴えてから数年かかった。)
1人山行の許しをもらうにあたっての条件は「私を連れて行くための下見」と言う物、
二つ返事で条件を飲みます。

今回は、右肩痛(いわゆる五十肩らしい)がひどく、車中で眠れない事を危惧して
布団で寝て自宅を4時に出発する事にしました。

予定通り出発、高速道路、有料道路と乗り継いで6:15日向大谷口の駐車場に到着。
この時点で駐車場はほぼ満車でした。

前夜、私が最後に確認した予報では15:00位までは曇りで、以降雨マーク。
なんとか雨に降られる前に降りて来れることを期待しつつスタート。

まずは駐車場の前の階段を上り、両神山荘に向かいます。
両神山荘ではワンちゃんがお出迎え。少々じゃれてから登山口へ向かいます。

登山口からはしばらくなだらかなアップダウン、しばらく行くと鳥居があります。
鳥居をくぐると右手に祠がありますので、ここで安全に山行を行えるようお願いして先に進みます。

イザナギ・イザナミを祀る信仰の山だけあって鳥居から先には随所に丁目石(確か110m間隔にあるはず)や
神様の石像や石碑が見かけられます。
登山道は沢伝いに通っているので水音を聞きながら気持ち良く歩けます。
谷はどこも急で深いので足元には十分注意して歩きましょう!
もうひとつ、沢伝いの登山道なので何回か沢を渡ることになりますので濡れた岩で滑らない様にしましょう。

地図やガイドブックにも記載されていますが、会所と言う地点から先、急登の始まりです。
確かにここから清滝小屋まで急登が続きますので覚悟が必要です。

会所までがかなり時間がかかっていたので、休憩せずそのまま通過、
八海山のあたりで最初の休憩をとる事にしました。
ここで登場、私の行動食No.1の「ドン小枝」しかもパッケージがニューバージョン!
(誰も求めていないと思うが・・・)
エネルギー補充し、再び急登との戦いへ!
しかし、程なく弘法之井戸にさしかかり、ここは素通りする訳にはゆかないだろぅ
冷たい水でリフレッシュして、今度こそ急登に勝つ!!
そんな大げさな意気込みも空回りのうちに清滝小屋に到着。
ここでザックを下して休憩、この先の鎖場に備えます。
※清滝小屋は管理人のいない避難小屋となっているそうです。

鈴が坂から産体尾根分岐へと急登は続き、この先いよいよ鎖場登場。

途中、最近設置されたと思われる階段がありました。
おそらく、この鎖場で事故が発生したのだろうと思われます。

その後も急登は続き、九十九折りの急登の先に両神神社本社があります。
オオカミの狛犬がお出迎えです。
この先、両神山(剣が峰)まではあと僅か、目の前の大岩の鎖場を登りきると山頂です。
11:00到着時、日は差しているものの周囲は真っ白で眺望ゼロ、それでもここまでの間は
周囲の展望ゼロの森歩きから一気に視界が開けますので解放感はたまりません。
狭い山頂に次々登ってくる人でごった返し始めたので、
記念撮影を済ませて山頂から少し降りた平らな場所で昼食を摂りました。
登頂から1時間、12:00来た道をそのまま戻る下山ルートをたどります。
下り始めた直後、雨が降り始め、間もなく本降りに。
森の中を歩いていますのでレインウエアを着るほどではないのですが、
登山道はあっという間に発展途上アクティビティと化して、特に岩の上は滑るので
登り以上に慎重になりました。なのに九十九折りの何でもない下りで1回スリップダウン
一瞬の出来事でしたが、滑って尻餅ついて更に付いた右手で基の状態に戻って何事もなかったように歩いていましたが・・・
振り返るとすぐ後ろに目撃者2名、チョイ恥ずかしい。

更に雨脚は強まり、清滝小屋で休憩の後は一気に日向大谷口まで下ることとなりました。
※朝 見送ってくれた両神山荘のワンちゃんに無事に下山したことを伝えに寄りました。
15:20日向大谷口駐車場に到着。
汗と雨でグチョグチョになっていいたので、両神温泉薬師の湯に立ち寄り帰宅となりました。

今まで、一度も足に来た事が無かったのですが、昼食の途中で投げ出していた左足が攣りました。
体調でしょうか、それとも年齢的、体力的な衰えなんでしょうか?それとも高低差約1100mが
ハードだと言う事でしょうか?

体力維持のためにも次はどこに登ろうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら