ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4690016
全員に公開
ハイキング
近畿

播州横断桶居山→高御位山

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
14.3km
登り
770m
下り
770m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:08
合計
6:33
7:34
23
7:58
7:58
36
8:33
8:34
5
8:38
8:39
34
9:14
9:14
10
9:24
9:32
92
11:04
11:04
96
12:40
12:40
31
13:11
13:12
29
13:40
13:40
29
14:10
天候 兵庫県姫路市 曇り 30℃/24℃
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
御着駅(JR山陽本線)→山行→宝殿駅(JR山陽本線)
コース状況/
危険箇所等
「斉藤山」(さいとうやま)
○登山道→岩山ですので明瞭です。ただ登山口付近だけ荒れていて不明瞭です。
○道標→要所にあります。
○草刈り→登山道の左右から松やシダ、笹が押し寄せて通り辛いです。
○トイレ→ありません。
○注意事項→登山口は私道を通るので静かに…。
○危険箇所→ありません。

「桶居山」(おけすけやま)
○登山道→明瞭。岩場、ザレ場です。
○道標→要所に小さな案内板あり。
○草刈り→草刈りされています。
○トイレ→縦走路にはありません。
○注意事項→ありません。
○危険箇所→ありません。

「高御位山」(たかみくらやま)
○登山道→岩場やザレ場、地道。山頂神社からの参拝道はおおよそ階段等で整備されています。
○道標→要所に小さな案内板あり。
○草刈り→草刈りされています。
○トイレ→山頂と山麓の無料駐車場にあります。
○注意事項→ありません。
○危険箇所→山頂岩場には「クライミング重大事故発生、注意」の看板あり。
今回はJR御着駅からスタートです。
本当は先週来る予定だったのですが、暑さによる体調不良でダウンしていました。今週は台風のおかげで涼しいです。
2022年09月17日 07:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 7:35
今回はJR御着駅からスタートです。
本当は先週来る予定だったのですが、暑さによる体調不良でダウンしていました。今週は台風のおかげで涼しいです。
斉藤山と、その向こうに桶居山が見えてきました。斉藤山は200m足らずの山ですが、手前にピークが幾つかあって結構ボリューミーです。
2022年09月17日 07:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 7:39
斉藤山と、その向こうに桶居山が見えてきました。斉藤山は200m足らずの山ですが、手前にピークが幾つかあって結構ボリューミーです。
御着城跡にある小寺大明神にお詣り。道中の無事を祈ります。
2022年09月17日 07:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 7:42
御着城跡にある小寺大明神にお詣り。道中の無事を祈ります。
深志野登山口に着きました。私道を通らせて貰いますので、静かに静かに…。
斉藤山の登山口は主なものが3つ(深志野、白髭神社、佐土新)、あと破線の登山道が幾つかあるようです。
2022年09月17日 07:58撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 7:58
深志野登山口に着きました。私道を通らせて貰いますので、静かに静かに…。
斉藤山の登山口は主なものが3つ(深志野、白髭神社、佐土新)、あと破線の登山道が幾つかあるようです。
斉藤山山頂から桶居山方面を望む。斉藤山山頂は特に何もなし。
2022年09月17日 08:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 8:38
斉藤山山頂から桶居山方面を望む。斉藤山山頂は特に何もなし。
山神社分岐点から桶居山と稜線を望む。稜線上の鉄塔は下部鉄骨がけっこう低くて、くぐらないと通れません。
2022年09月17日 09:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 9:00
山神社分岐点から桶居山と稜線を望む。稜線上の鉄塔は下部鉄骨がけっこう低くて、くぐらないと通れません。
山神社分岐点から斉藤山を望む。要害としてはなかなか攻めにくいように見えます。山頂が本丸で左側の尾根辺りが二の丸だったのでしょうか。
2022年09月17日 09:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 9:08
山神社分岐点から斉藤山を望む。要害としてはなかなか攻めにくいように見えます。山頂が本丸で左側の尾根辺りが二の丸だったのでしょうか。
桶居山山頂への岩場の登り。急勾配なのでストックは収納して手袋を装着しました。あれがこけし岩でしょうか。
2022年09月17日 09:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 9:14
桶居山山頂への岩場の登り。急勾配なのでストックは収納して手袋を装着しました。あれがこけし岩でしょうか。
桶居山山頂。写真中央に三角点が見えます。
2022年09月17日 09:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 9:23
桶居山山頂。写真中央に三角点が見えます。
桶居山山頂から縦走路を望む。次の別所溜池分岐まではピークを3つ越えます。
2022年09月17日 09:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 9:31
桶居山山頂から縦走路を望む。次の別所溜池分岐まではピークを3つ越えます。
桶居山山頂東側の斜面。一枚岩の急勾配です。
2022年09月17日 09:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 9:33
桶居山山頂東側の斜面。一枚岩の急勾配です。
見上げるとこんな感じです。
2022年09月17日 09:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 9:39
見上げるとこんな感じです。
桶居山の美しい姿。
2022年09月17日 09:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
9/17 9:47
桶居山の美しい姿。
間違って縦走路北側のドン突きピークに来てしまいました。分岐点で案内板があったのに…。
2022年09月17日 09:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 9:55
間違って縦走路北側のドン突きピークに来てしまいました。分岐点で案内板があったのに…。
縦走路まで復帰しました。ご覧のように案内板はキチンとあります。
2022年09月17日 10:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 10:02
縦走路まで復帰しました。ご覧のように案内板はキチンとあります。
正面2本ある鉄塔の左側が別所溜池分岐のはずです。
2022年09月17日 10:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 10:03
正面2本ある鉄塔の左側が別所溜池分岐のはずです。
別所溜池分岐まで来ました。左のトラバースが縦走路、右が山神社への登山道です。
2022年09月17日 10:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 10:20
別所溜池分岐まで来ました。左のトラバースが縦走路、右が山神社への登山道です。
ここから南東の桶居山分岐を目指します。越えるピークは8つ、予定所要時間は1時間!風が涼しくて気持ち良いので、なんとか歩けそうです。
2022年09月17日 10:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 10:32
ここから南東の桶居山分岐を目指します。越えるピークは8つ、予定所要時間は1時間!風が涼しくて気持ち良いので、なんとか歩けそうです。
桶居山分岐まで来ました!しんどかった…。高御位山縦走路に出ると、途端に登山客が増えました。
2022年09月17日 11:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 11:31
桶居山分岐まで来ました!しんどかった…。高御位山縦走路に出ると、途端に登山客が増えました。
高御位山への最後の急勾配。
2022年09月17日 12:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 12:08
高御位山への最後の急勾配。
着いた……!(脱力)
山頂の岩場は登山客で賑わっています。自分は六甲の風吹き岩でも他の登山客に混ざって登ったり出来ない陰キャなので、後ろをソッと通り過ぎます。
2022年09月17日 12:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 12:41
着いた……!(脱力)
山頂の岩場は登山客で賑わっています。自分は六甲の風吹き岩でも他の登山客に混ざって登ったり出来ない陰キャなので、後ろをソッと通り過ぎます。
参拝したかった高御位神社!正式には高御位神宮といい、ご祭神は大己貴命と少彦名命。熊野修験本庁がお祀りする神仏習合の霊場だそうです。道中の無事に感謝。
2022年09月17日 12:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 12:41
参拝したかった高御位神社!正式には高御位神宮といい、ご祭神は大己貴命と少彦名命。熊野修験本庁がお祀りする神仏習合の霊場だそうです。道中の無事に感謝。
高御位山南東にある、中塚山や北山の連なり。予定では縦走するつもりでしたが、高御位山から辻登山口まで予定所要時間は2時間、ピークは8つあり、体力的に厳しい状態でしたので、断念して神社の参拝道を下山することに。
2022年09月17日 12:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
9/17 12:46
高御位山南東にある、中塚山や北山の連なり。予定では縦走するつもりでしたが、高御位山から辻登山口まで予定所要時間は2時間、ピークは8つあり、体力的に厳しい状態でしたので、断念して神社の参拝道を下山することに。
整然たる神社参拝道。疲れた時の下山にはありがたいです。神様に感謝。
2022年09月17日 13:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 13:00
整然たる神社参拝道。疲れた時の下山にはありがたいです。神様に感謝。
………うむ、せやな………。
2022年09月17日 13:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 13:04
………うむ、せやな………。
高御位神社の成井登山口に着きました!やれやれ…。近くに無料駐車場とトイレがあって、参拝客の車がどんどん入って来ていました。
2022年09月17日 13:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 13:10
高御位神社の成井登山口に着きました!やれやれ…。近くに無料駐車場とトイレがあって、参拝客の車がどんどん入って来ていました。
「お帰り道」とあるので使わせ貰います。田んぼの稲穂が豊かに実っていました。実るほど、頭の垂れる稲穂かな。
2022年09月17日 13:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 13:17
「お帰り道」とあるので使わせ貰います。田んぼの稲穂が豊かに実っていました。実るほど、頭の垂れる稲穂かな。
高御位山南東の山々。下から見るとけっこうなアップダウンです。エスケープして良かった…。
2022年09月17日 13:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 13:19
高御位山南東の山々。下から見るとけっこうなアップダウンです。エスケープして良かった…。
麓の里、西山から高御位山を望む。自分の自宅からは六甲山系の高取山が見えますが、山頂に神社やお寺がある霊峰が生活の景色の一部になっているというのはなんだか幸せな感じです。
2022年09月17日 13:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/17 13:34
麓の里、西山から高御位山を望む。自分の自宅からは六甲山系の高取山が見えますが、山頂に神社やお寺がある霊峰が生活の景色の一部になっているというのはなんだか幸せな感じです。
高御位山の辻登山口。イノシシ対策の柵が見えます。登山客にはお馴染みです。野生動物の繁殖力は本当に凄いらしいですね。
2022年09月17日 13:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 13:41
高御位山の辻登山口。イノシシ対策の柵が見えます。登山客にはお馴染みです。野生動物の繁殖力は本当に凄いらしいですね。
鉄骨?鉄材の製材所の大きなクレーンが動いていました。その向こうに採石場。独特の風景です。面白い。
2022年09月17日 13:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 13:50
鉄骨?鉄材の製材所の大きなクレーンが動いていました。その向こうに採石場。独特の風景です。面白い。
宝殿駅に到着。成井登山口からけっこう歩きました。なんとか天気が保ってくれて良かったです。
2022年09月17日 14:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/17 14:10
宝殿駅に到着。成井登山口からけっこう歩きました。なんとか天気が保ってくれて良かったです。

感想

斉藤山…山行感想:☆☆☆★★

桶居山の前座くらいに考えていたのですが、歩きごたえがありました。昔、小寺氏の被官の斉藤氏の山城があったので、斉藤山と言うそうです。
(登山客:0人)

桶居山…山行感想:☆☆☆☆★

桶居山も高御位山も、周囲に小ピークが幾つもあって、下調べで分かってはいても自分的にはけっこう大変でした。
桶居山は山頂東側の岩場を下るのが面白かったです。
(登山客:2人)

高御位山…山行感想:☆☆☆☆★

ずっと行きたかった高御位山!昨年は熱中症で鷹の巣山から鹿島神社へエスケープしてしまいました。夏の低山は本当に辛い…。
でも今年は台風のおかげで終日涼しい風が吹いて、なんとか高御位山に登れました。
(登山客:数十人)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら