ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4691645
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木サーキット

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:53
距離
22.8km
登り
2,506m
下り
2,648m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
0:54
合計
10:45
5:36
48
6:24
6:25
98
8:03
8:06
56
9:02
9:12
21
9:33
9:34
6
9:40
9:49
73
11:02
11:08
39
11:47
11:53
37
12:30
12:31
36
13:07
13:07
56
14:03
14:13
18
14:31
14:33
17
14:50
14:50
31
15:21
15:25
4
15:29
15:30
39
16:09
16:09
12
16:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2:50 甲府
5:00 扇沢
※甲府昭和IC〜安曇野ICまで高速使用
※扇沢到着時点では無料駐車場はすべて埋まっていました。
有料駐車場は空いていたようですが、5:40時点で若干の空きしか無いようでした。
私は勝手がわからなかったので、扇沢駅から約2kmくらい戻ったところのスペースに路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
・扇沢〜針ノ木岳
しばらくは歩きやすい道です。
ところどころガレ場、沢を横切ります。また、雪渓がありましたが、歩く事はありませんでした。特に危険個所はありません。
・針ノ木〜赤沢岳〜鳴沢岳~新越山荘
針ノ木岳からは急下りです。ところどころで道が細い箇所がありますが、気を付けて歩けば特に問題はありません。アップダウンが多くてへこたれます。
急な下りが多いです。新越山荘あたりからは歩きやすい道だったと思います。
ただ、新越山荘あたりで今回のルートの半分くらいという事実に絶望しました。
(実際は歩きやすい道と下りが多いので負荷的には少ないです)
・新越山荘〜種池山荘〜駐車場
種池山荘からはよく整備された歩きやすい道です。足が疲れていたので歩きやすい道で助かりました。クマが良く出没しているそうです。
車は扇沢駅から2km離れたスペースに停めました。
そこから歩く。
2022年09月17日 05:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 5:20
車は扇沢駅から2km離れたスペースに停めました。
そこから歩く。
これから登る山がちらっと見えます。
2022年09月17日 05:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 5:23
これから登る山がちらっと見えます。
無料駐車場は当然満車。
2022年09月17日 05:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 5:27
無料駐車場は当然満車。
扇沢駅には行列が出来ていました。
2022年09月17日 05:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 5:36
扇沢駅には行列が出来ていました。
5:40時点で有料駐車場もこんな感じ。
まだ若干空いていたようです。
2022年09月17日 05:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 5:37
5:40時点で有料駐車場もこんな感じ。
まだ若干空いていたようです。
登山口で計画書を提出して出発します。
2022年09月17日 05:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 5:38
登山口で計画書を提出して出発します。
今日の天気は大丈夫そう・・・・。
2022年09月17日 05:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 5:52
今日の天気は大丈夫そう・・・・。
何度もガレ場を横切ります。
2022年09月17日 06:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 6:02
何度もガレ場を横切ります。
大沢小屋。
営業していないように見えました。
2022年09月17日 06:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 6:24
大沢小屋。
営業していないように見えました。
ちょこっとのはしご。
2022年09月17日 06:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 6:38
ちょこっとのはしご。
ちらと雪渓が見えます。
あれが日本三大雪渓か?
2022年09月17日 06:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 6:42
ちらと雪渓が見えます。
あれが日本三大雪渓か?
ほとんど融けています。
雪渓を歩く事はありませんでした。
2022年09月17日 06:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 6:58
ほとんど融けています。
雪渓を歩く事はありませんでした。
ちょっとした岩場の登り。ロープがありますが必要ありません。
2022年09月17日 07:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 7:07
ちょっとした岩場の登り。ロープがありますが必要ありません。
もう一つの雪渓ゾーン。
割れています。
ここも歩く事はありませんでした。
2022年09月17日 07:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 7:10
もう一つの雪渓ゾーン。
割れています。
ここも歩く事はありませんでした。
針ノ木小屋まであと一息。
ジグザグに登っていきます。
2022年09月17日 07:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 7:47
針ノ木小屋まであと一息。
ジグザグに登っていきます。
針ノ木小屋に到着。
人で賑わっていました。
2022年09月17日 08:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 8:01
針ノ木小屋に到着。
人で賑わっていました。
景色は最高でした。
槍ヶ岳が見えました。
2022年09月17日 08:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 8:01
景色は最高でした。
槍ヶ岳が見えました。
こちらの景色は登ってきた方面です。
2022年09月17日 08:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/17 8:06
こちらの景色は登ってきた方面です。
さてここからは針ノ木岳に向かいます。
2022年09月17日 08:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 8:06
さてここからは針ノ木岳に向かいます。
ぐわっと登る。
2022年09月17日 08:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 8:08
ぐわっと登る。
八ケ岳と富士山が見えました。
2022年09月17日 08:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 8:12
八ケ岳と富士山が見えました。
これは蓮華岳。
今回はまわっている余裕がないと判断して見送りました。
2022年09月17日 08:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 8:12
これは蓮華岳。
今回はまわっている余裕がないと判断して見送りました。
途中で人だかりが出来ていました。
なんとライチョウの雛(成長しているけど)が6羽も。
一度にこんなに見たのは初めて。
2022年09月17日 08:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/17 8:34
途中で人だかりが出来ていました。
なんとライチョウの雛(成長しているけど)が6羽も。
一度にこんなに見たのは初めて。
歩いていると手前の山の陰にイカツイ山が見えます。
もしかして劔岳か?存在感あり過ぎです。
2022年09月17日 08:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/17 8:36
歩いていると手前の山の陰にイカツイ山が見えます。
もしかして劔岳か?存在感あり過ぎです。
針ノ木岳に到着。
2022年09月17日 08:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 8:51
針ノ木岳に到着。
南方面。
2022年09月17日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 8:52
南方面。
西方面。
2022年09月17日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 8:52
西方面。
歩いて来た方面。
2022年09月17日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/17 8:52
歩いて来た方面。
針ノ木岳からの先のルート。
アップダウンが凄そう。
2022年09月17日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/17 8:52
針ノ木岳からの先のルート。
アップダウンが凄そう。
黒部湖と山々。
絵になる。
2022年09月17日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/17 8:56
黒部湖と山々。
絵になる。
針ノ木岳からの下りはザレていて歩きにくい。
2022年09月17日 09:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 9:08
針ノ木岳からの下りはザレていて歩きにくい。
きれい。
2022年09月17日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/17 9:11
きれい。
今度はガレ場。
歩き難い。
2022年09月17日 09:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 9:13
今度はガレ場。
歩き難い。
振り返って針ノ木岳。
2022年09月17日 09:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 9:26
振り返って針ノ木岳。
スバリ岳への登り。
2022年09月17日 09:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/17 9:35
スバリ岳への登り。
頂上に到着。
ここで少休憩。
2022年09月17日 09:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 9:39
頂上に到着。
ここで少休憩。
これから歩くルート。
アップダウンがかなりあるようです。
景色は最高なんだけど、歩くとなると別。
2022年09月17日 09:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 9:48
これから歩くルート。
アップダウンがかなりあるようです。
景色は最高なんだけど、歩くとなると別。
道が細くて片側が切れ落ちている。
今回のコースでこのような箇所が数か所ありました。
2022年09月17日 10:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 10:19
道が細くて片側が切れ落ちている。
今回のコースでこのような箇所が数か所ありました。
遠くに扇沢の駐車場が見えます。
あそこまで戻るのか・・・・。
2022年09月17日 10:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 10:34
遠くに扇沢の駐車場が見えます。
あそこまで戻るのか・・・・。
ところどころで葉っぱが黄色くなっていました。
2022年09月17日 10:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 10:51
ところどころで葉っぱが黄色くなっていました。
赤沢岳到着。
ここでも小休憩。
2022年09月17日 11:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 11:00
赤沢岳到着。
ここでも小休憩。
だいぶ歩いた気がしますが、距離にするとまだ半分来ていません。
ちょっと不安になりました。
2022年09月17日 11:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 11:01
だいぶ歩いた気がしますが、距離にするとまだ半分来ていません。
ちょっと不安になりました。
またけっこう登るな。
2022年09月17日 11:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 11:27
またけっこう登るな。
鳴沢岳到着。
2022年09月17日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 11:46
鳴沢岳到着。
新越山荘。ここで距離的には半分。
ここで水を1L(200円)補給しました。
2L持って来ていたのですが、ぜんぜん足りませんでした。
2022年09月17日 12:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/17 12:18
新越山荘。ここで距離的には半分。
ここで水を1L(200円)補給しました。
2L持って来ていたのですが、ぜんぜん足りませんでした。
ここからの道は歩きやすくなったと思います。
2022年09月17日 12:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 12:32
ここからの道は歩きやすくなったと思います。
行き止まりだと。
2022年09月17日 12:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/17 12:53
行き止まりだと。
2022年09月17日 12:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 12:55
もうどこまで行くか検討が付きません。
歩いていれば何時かつくと信じて歩きます。
2022年09月17日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 12:59
もうどこまで行くか検討が付きません。
歩いていれば何時かつくと信じて歩きます。
岩沢小屋岳到着。
山頂感はない。
2022年09月17日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 13:05
岩沢小屋岳到着。
山頂感はない。
ここを歩いていきます。
2022年09月17日 13:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 13:17
ここを歩いていきます。
種池山荘までの道は途中からこんな感じでとても歩きやすくなります。
2022年09月17日 13:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 13:31
種池山荘までの道は途中からこんな感じでとても歩きやすくなります。
遠くに見える赤い屋根が種池山荘。
なぜ登る、と心の中で突っ込み。
2022年09月17日 13:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 13:50
遠くに見える赤い屋根が種池山荘。
なぜ登る、と心の中で突っ込み。
種池山荘に到着しました。
2022年09月17日 14:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 14:14
種池山荘に到着しました。
コカ・コーラでカロリー補給。
最高に美味しかったです。
2022年09月17日 14:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/17 14:09
コカ・コーラでカロリー補給。
最高に美味しかったです。
種池山荘からの下り。
整備され過ぎです。
2022年09月17日 14:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 14:15
種池山荘からの下り。
整備され過ぎです。
その後も歩きやすい。
2022年09月17日 14:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 14:30
その後も歩きやすい。
扇沢の駐車場。
だいぶ近づいて来ましたが、まだまだ遠い。
2022年09月17日 15:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 15:42
扇沢の駐車場。
だいぶ近づいて来ましたが、まだまだ遠い。
やっと道路が見えて来ました。
長かった。
2022年09月17日 16:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/17 16:07
やっと道路が見えて来ました。
長かった。
下山口からも長かった。
2022年09月17日 16:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/17 16:19
下山口からも長かった。
撮影機器:

感想

他の方のレコで針ノ木サーキットというのを見つけて、面白そうなので自分もやってみることにしました。
扇沢から山に登るのは初めてで、駐車場の状況はよくわかりません。早めに行けばなんとかなるべ、と思い扇沢に5時に着きましたが当然無料駐車場は満車。前を走っていた車が戻っていったので自分も釣られて戻り2km手前の路駐スペースに停めて歩きました。後でわかったのですが扇沢駅の有料スペースはその時間帯は余裕で停められたようです。
このコースから見れる景色は最高。あまりこの辺の山に登ったことが無かったもので、とても新鮮でした。これから歩く稜線を見て歩くのはとても気持ちがいいですが、アップダウンが多いのにはやられました。(他の方の針ノ木サーキットの歩きはさらに他の山を追加したり歩くのが早かったりでおそるべしです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら