ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4695630
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

子ノ権現(吾野口) ゴ・ドーハンの山旅 ♬台風が来る前に

2022年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
7.7km
登り
511m
下り
506m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:31
合計
3:27
6:55
6:55
40
7:35
7:40
49
8:29
8:29
6
8:35
8:54
1
8:55
8:55
8
9:03
9:09
32
9:41
9:42
26
10:17
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芳延橋、国道(299号)を挟んで向かいにある石碑。中央「子ノ山登山道 (○川)講社 世話人銘」
2022年09月18日 06:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
9/18 6:53
芳延橋、国道(299号)を挟んで向かいにある石碑。中央「子ノ山登山道 (○川)講社 世話人銘」
左「子ノ山入口 三十二丁道」「大正十三甲子年三月吉日(1924)/武州西川材木商同業組合寄附」
2022年09月18日 06:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 6:53
左「子ノ山入口 三十二丁道」「大正十三甲子年三月吉日(1924)/武州西川材木商同業組合寄附」
さらに「右ハ秩父 左ハ子ノ山」本来は道向かいに建っていたのでしょうね。
2022年09月18日 06:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
9/18 6:54
さらに「右ハ秩父 左ハ子ノ山」本来は道向かいに建っていたのでしょうね。
芳延橋と御嶽方面
2022年09月18日 06:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 6:54
芳延橋と御嶽方面
子の権現まで3.7Km。雨はまだ小降りです。
2022年09月18日 06:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 6:55
子の権現まで3.7Km。雨はまだ小降りです。
み・まもる君とツーショット。
2022年09月18日 06:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9
9/18 6:57
み・まもる君とツーショット。
未見の「馬頭観世音」がありました。右に「大正二年三月」(1913)、左は「芳延」以下おそらく願主銘が削り取られています。
2022年09月18日 07:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 7:01
未見の「馬頭観世音」がありました。右に「大正二年三月」(1913)、左は「芳延」以下おそらく願主銘が削り取られています。
2022年09月18日 07:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 7:10
一連の「二十四丁目」石。
2022年09月18日 07:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 7:12
一連の「二十四丁目」石。
童子の墓標。「天保六乙未年」(1836)
2022年09月18日 07:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 7:16
童子の墓標。「天保六乙未年」(1836)
「十八丁目」石。
2022年09月18日 07:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 7:24
「十八丁目」石。
読誦塔「百萬遍 光明真言・・・」
2022年09月18日 07:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 7:26
読誦塔「百萬遍 光明真言・・・」
ここも以前に拝見済。「寛政四 壬子」(1792)をはじめ新旧3体の地蔵尊がおられます。
2022年09月18日 07:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 7:29
ここも以前に拝見済。「寛政四 壬子」(1792)をはじめ新旧3体の地蔵尊がおられます。
青場戸不動滝も今日は勢いがあります。
2022年09月18日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/18 9:46
青場戸不動滝も今日は勢いがあります。
雨模様の不動尊堂
2022年09月18日 07:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
9/18 7:32
雨模様の不動尊堂
庚申塔群は以前に調査済み。
2022年09月18日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 9:44
庚申塔群は以前に調査済み。
十五丁目
2022年09月18日 07:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 7:35
十五丁目
本日は休業でしょうね。
2022年09月18日 07:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 7:36
本日は休業でしょうね。
?・・・墓碑かな?
2022年09月18日 07:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 7:38
?・・・墓碑かな?
こちらは江戸期の丁石かと思ったら、廻国塔でした。
2022年09月18日 07:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 7:43
こちらは江戸期の丁石かと思ったら、廻国塔でした。
「大乗妙典六十六部供養塔」「(明和五戊子)三月吉祥日」(1768)
「武州秩父郡坂石村□信 」
2022年09月18日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 9:39
「大乗妙典六十六部供養塔」「(明和五戊子)三月吉祥日」(1768)
「武州秩父郡坂石村□信 」
頭上の岩陰に石祠があるようです。これも今回初めて気づきました。
2022年09月18日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/18 9:38
頭上の岩陰に石祠があるようです。これも今回初めて気づきました。
内部は空、銘もありませんでした。
2022年09月18日 07:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 7:50
内部は空、銘もありませんでした。
降魔橋までやってきました。子の聖が悪鬼を退治したのがここで“下天寺”と呼ぶそうです。
2022年09月18日 07:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 7:53
降魔橋までやってきました。子の聖が悪鬼を退治したのがここで“下天寺”と呼ぶそうです。
「降魔橋 昭和十年十一月十日(1935)竣工 寄進 東京宗始講」
裏には発起人の講元銘と「天龍寺第四十六世権僧正 櫛笥(くしげ)亮寶代」「川越市松江町 石工 秋葉伊三郎」
2022年09月18日 07:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 7:54
「降魔橋 昭和十年十一月十日(1935)竣工 寄進 東京宗始講」
裏には発起人の講元銘と「天龍寺第四十六世権僧正 櫛笥(くしげ)亮寶代」「川越市松江町 石工 秋葉伊三郎」
寺号標「子ノ権現天龍寺」
2022年09月18日 07:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 7:55
寺号標「子ノ権現天龍寺」
やっと江戸期の丁石がありました。「子大権現 十二丁」
2022年09月18日 07:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 7:57
やっと江戸期の丁石がありました。「子大権現 十二丁」
「安永八歳己亥十一月日」(1779)、最下部に「八本施・・青場戸・・」とありますが、土中に埋まってその先は読めません。施主銘だと思いますが・・・
2022年09月18日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 9:35
「安永八歳己亥十一月日」(1779)、最下部に「八本施・・青場戸・・」とありますが、土中に埋まってその先は読めません。施主銘だと思いますが・・・
こちらは何の社かな?
2022年09月18日 08:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
9/18 8:02
こちらは何の社かな?
「四丁目」
2022年09月18日 08:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 8:21
「四丁目」
「右ハ吾野 左ハ南川」
2022年09月18日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/18 9:18
「右ハ吾野 左ハ南川」
車道に出ました。
2022年09月18日 08:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 8:26
車道に出ました。
茶屋もおやすみですね。
2022年09月18日 08:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 8:30
茶屋もおやすみですね。
黒門に纏のリス君
2022年09月18日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
9/18 8:34
黒門に纏のリス君
そして大正期の登山道丁標の起点です。
2022年09月18日 08:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/18 8:36
そして大正期の登山道丁標の起点です。
本堂もひっそり。観光参拝の方もおりません。登山道境内共に完全貸切でした。
2022年09月18日 08:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 8:36
本堂もひっそり。観光参拝の方もおりません。登山道境内共に完全貸切でした。
大草鞋と紅白の大下駄。本堂内には大きな♬赤いハイヒール、もありましたっけ。
2022年09月18日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
9/18 8:37
大草鞋と紅白の大下駄。本堂内には大きな♬赤いハイヒール、もありましたっけ。
大黒天
2022年09月18日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 8:37
大黒天
経ヶ峰。当然ですが展望は皆無。
2022年09月18日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
9/18 8:40
経ヶ峰。当然ですが展望は皆無。
経ヶ峰山頂の大日尊
2022年09月18日 08:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 8:41
経ヶ峰山頂の大日尊
何と茶屋のお隣に「吾野口一丁目」石がありました。裏側を見ると、
2022年09月18日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/18 8:59
何と茶屋のお隣に「吾野口一丁目」石がありました。裏側を見ると、
「表口一丁目」とあります。両登山口併用のようです。茶屋の一部になっていて開店していたら前回同様気づかなかったでしょう。
2022年09月18日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/18 8:59
「表口一丁目」とあります。両登山口併用のようです。茶屋の一部になっていて開店していたら前回同様気づかなかったでしょう。
阿字山の大日尊にもごあいさつ。まずは登山口入口の大日尊。雨日も風情が増していいですね。
2022年09月18日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
9/18 9:02
阿字山の大日尊にもごあいさつ。まずは登山口入口の大日尊。雨日も風情が増していいですね。
そして山頂の大日尊。雨でも平然としておられます。
2022年09月18日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
9/18 9:04
そして山頂の大日尊。雨でも平然としておられます。
阿字山中腹は歴代僧侶の墓地になっているようです。
2022年09月18日 09:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/18 9:10
阿字山中腹は歴代僧侶の墓地になっているようです。
雨足が強くなりはじめに駐車場に戻りました。
2022年09月18日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/18 10:07
雨足が強くなりはじめに駐車場に戻りました。

感想

・台風が来る前にワンチャン行けるかと思って子の権現へ。道標丁石探しなので多少の雨でも問題はありませんでしたが、「暗い」ことが念頭になくデジカメ撮影はブレブレになってしまいました。
・何度も歩いた道ですが、目に入っても見ていなかったり、新しいものにも出会うことができました。雨降りでしたが、その分とても静かな山歩きでした。
・久しぶりに飯能の『トラヤ』(カレー&珈琲)さんを訪ねましたが、建物ごと無くなっていました。移転ならよいのですが・・・
・帰途所沢を過ぎたあたりから台風らしい雨になり、所々冠水が始まっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

ゴドーハンさん、おはようございます。台風来る前の丁目石探し、お疲れさまでした。延々と続く石造物、信仰の山だったのがよくわかりますね。石仏もいい顔しているし、心安まります。前レコにある小鹿野の榛名山も知らなかったけど、広範囲に広がる信仰ネットワークは歩いて調べるといろいろと発見がありそうですね。レトロな看板が郊外に見つかることがあるらしいトラヤさんは、ちょっと前に火事で全焼したとのこと。別の場所で新たなスタートを切ったようです。
https://twitter.com/toraya50
2022/9/22 6:47
yamaonseさん どうもです。

トラヤさん、火事だったのですね。全然知りませんでした。以前は昭和レトロの雰囲気がプンプンで午前4時までの営業と風変わりなお店でしたが、ツイッターを拝見すると、ちょっと小洒落た感じに様変わりしたみたいですね。何はともあれ新しいお店でスタートとは幸いです。近いうちに訪ねたいと思います。それにしても埼玉のマニアックなカレー屋さんまでよく御存知ですね!それでは。 godohan
2022/9/22 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら