記録ID: 4699690
全員に公開
ハイキング
甲信越
いきなり登山口間違えて辛い山行に・・・奇妙山【信州山歩き(北信・東信編)】
2022年09月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 645m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いきなり登山口間違えました。 駐車場から林道を左へ行き、獣除けゲートから進入するのが正規ルートですが、右に登って行ったら作業道、その先は枯れ沢でした。 枯れ沢を何とか直登して登山道へ復帰できましたが、久しぶりに四つん這いになりながら登り切ることになった。 踏み跡と思ったものは獣道が多く、厳しかった。 |
写真
撮影機器:
感想
仕事終わりにサクッと登れそうな奇妙山を選んだが、時間が押していたのでいきなり登山口を間違え、修業系の山行に
登山道と思っていた場所は作業道だったらしく、登って行ったら枯れ沢に
仕方なく沢を直登するも、次第に傾斜が厳しくなり四つん這いになりながら何とか登り切った。
登山道と合流するとあとは道なりに山頂へ
山頂からは飯縄山だけ見える
下山は正規ルートで、登山道に偉大さをかみしめながら足早に
無事に下山できてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
いつもレコを拝見しております。
お先に登らせていただきましたが、駐車場のあの踏み跡は間違えますよね☺️
仕事終わりにサクッと登れる山をと思って25000/1地形図を頼りに登りましたが、最初っから間違えてしまったので稜線まで登り上げるのが大変でした。
里山はきちんと調べてから登らないと、痛い目を見ますね。
無事に下山できて良かったです。
どこかで登山者とすれ違うかと思ってましたが、登山口間違えでは無理でしたね。
話は変わりますが、私も坊寺山を目指しましたが、登山口から背丈以上の激藪で敗退しました。どうしましょうか😁
2年前ですがハルボさんのレコで登山道の入り口は分かっているので、紅葉の終わった10月下旬か11月ぐらいに登れればいいかなと思ってます。
それでだめなら残雪期にチャレンジするつもりです。
フォローさせて頂いてるお2人がニアミスされてて、私のタイムラインには同じ奇妙山が2つ並んだのでバッタリされてると思いきやそういう経緯だったとは😅お二人ともご無事に下山されて良かったです。私はまだ奇妙山は未踏なので、レコ参考にいつか歩いてきまーす(^^)
そして坊寺、、、ツワモノのお二人が敗退するとは、思いの外難儀な山に変貌してそうですね。今年は笹払い入らなかったのかも。。。例年志賀高原は夏前に必ず入るんですが、登山道が崩落して以来、刈ってないかも知れませんね。熊笹エリアさえ超えて仕舞えばその先は笹は少なかったと思うので、この先お2人のリベンジが成り立つことをお祈りしていますね✨お邪魔しましたー!😊
mamichi117さん
情報交換、ありがとうございます。
笹の中に潜って踏み跡を探してウロウロしましたが、ストックは1本折れてしまい、ゴアのカッパも破れてしまいました。過去に経験のない藪でした。
コメントありがとうございます。
薮、苦手なんですよね。
ダニに刺されたこともあるし、足に竹の切り株をぶっ刺したこともあるので・・・
坊寺山は葉っぱが落ちた後の時期に行くつもりですが、先日行った時のようにあまりにも人がいないと遭難したときに助けを呼べそうにないので、迷ってます・・・
近所の山なので私も時々登りますが降りてきただけの岩沢登山口なので右に道があることすらわかりませんでした。勉強になりました。大変な思いをしましたね、里山こわいですよね。
下って来た時のイメージですがけっこう岩岩がありました。そんな山だから滑落とかなくて良かったです。
熊さんの大好物がたくさんあったんですね、熊にも襲われなくて良かったですわ。
ところで、私も坊寺山気になってるんです。木戸池から地図上近い山だから志賀高原の天気が良いとき行きたいなーって思っても藪こぎ苦手だから躊躇しています。
バイクで目のまえに道あるな〜と思って登り始めちゃったのでいけませんでした。
登るにつれて岩々していたので枯れ沢を登る以外に道は無かったです。
どんぐりも栗もたくさんあったので熊鈴はバンバン鳴らしながら登ってました。
今更ながら無事でよかったと思います。
坊寺山は悩んでます。
一回敗退してるので道はだいたいわかりましたが、shimo5589さんが撤退を余儀なくされていることを思うと、葉が軽くなった時期に行きたいと思ってますが、不安なので誰か一緒に行ってくれないものかと思案してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する