ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4704458
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木283山:190 愛宕山 510.0m・212 富士山 427.0m・219 刈場山 412.4m・186 茶臼山 517.0m(茶臼山再登頂)

2022年09月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
17.3km
登り
490m
下り
500m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
1:18
合計
8:21
7:26
8
7:34
7:36
20
7:56
7:56
29
8:25
8:44
87
10:11
10:27
63
11:30
11:46
73
12:59
13:24
64
14:28
14:28
79
15:47
茶臼山登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茶臼山駐車場
〒321-2412 栃木県日光市倉ケ崎1088
無料 4〜5台

【栃木283山】
186 茶臼山517.0m(日光市瀬尾)2014.01.04初登頂
190 愛宕山510.0m(日光市瀬尾) 
219 刈場山412.4m(日光市芹沼)オリジナル山名板設置
212 富士山427.0m(日光市芹沼)
コース状況/
危険箇所等
【茶臼山】
整備された登山道です。危険個所なし。
今回の下りで通過したコースは、コースではありません。
尾根を下っただけですが、藪を我慢すれば特に危険個所なし。

【愛宕山】
北側からみんなの足跡を上りましたが藪道です。
下りは南側を下りましたが、予定ルートを外してしまい藪道でした。
予定では愛宕神社の参道と思われるルートを下るつもりでした。
おそらくそのルートは整備されていると思われます。

【刈場山】
みんなの足跡を参考に岩谷稲荷大明神から刈場山に取付く予定でしたが、かなりの急登で、とても登れそうに思えなかったので巻いて、藪を漕ぎ尾根に合流しました。
刈場山から岩谷稲荷大明神へ下山する場合は、岩谷稲荷大明神の目の前で危険な急登を慎重に下るか、巻いて藪を通るか慎重に判断する必要があります。
岩谷稲荷大明神側(国道121号)と富士山側のどちらも藪を通ります。

【富士山】
参道のピストンです。危険個所なし。
おはようございます。
茶臼山駐車場からスタートします。
今度の3連休は台風の影響で雨になりそうなので、1日前に山歩きする事にしました。
本日の予報は曇りですが、青空も見えます。
ラッキーです♬
2022年09月22日 07:17撮影 by  SCV43, samsung
12
9/22 7:17
おはようございます。
茶臼山駐車場からスタートします。
今度の3連休は台風の影響で雨になりそうなので、1日前に山歩きする事にしました。
本日の予報は曇りですが、青空も見えます。
ラッキーです♬
「茶臼山ハイキングコース」
栃木100名山の毘沙門山まで続いております。
この案内板によります、現在地は、倉ケ崎登山口ですが?
2022年09月22日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/22 7:18
「茶臼山ハイキングコース」
栃木100名山の毘沙門山まで続いております。
この案内板によります、現在地は、倉ケ崎登山口ですが?
「倉ケ崎SL花畑周辺まち歩きマップ」
お隣の案内板によりますと、現在地は茶臼山登山口となります?
二つ並んだ案内板の表記がおのおの違っているのは何故?
この後の茶臼山の山頂表記といい... なんか変だぞ。
2022年09月22日 07:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/22 7:18
「倉ケ崎SL花畑周辺まち歩きマップ」
お隣の案内板によりますと、現在地は茶臼山登山口となります?
二つ並んだ案内板の表記がおのおの違っているのは何故?
この後の茶臼山の山頂表記といい... なんか変だぞ。
倉ケ崎登山口?か、茶臼山登山口?
どちらが正解かわかりませんが、茶臼山に向かってスタート♪
2022年09月22日 07:23撮影 by  SCV43, samsung
6
9/22 7:23
倉ケ崎登山口?か、茶臼山登山口?
どちらが正解かわかりませんが、茶臼山に向かってスタート♪
登山道をさえぎる倒木は切断されてました。
登山道は整備されてます。
2022年09月22日 07:30撮影 by  SCV43, samsung
4
9/22 7:30
登山道をさえぎる倒木は切断されてました。
登山道は整備されてます。
行先案内表示
親切です♪
岩鼻、行った事ありません、絶景スポットのようですが今回はパスして見晴台に向かいます。
2022年09月22日 07:35撮影 by  SCV43, samsung
3
9/22 7:35
行先案内表示
親切です♪
岩鼻、行った事ありません、絶景スポットのようですが今回はパスして見晴台に向かいます。
見晴台着
正面に鶏鳴山と日光市街地
さすが!地名通りの場所ですね♬
2022年09月22日 07:41撮影 by  SCV43, samsung
10
9/22 7:41
見晴台着
正面に鶏鳴山と日光市街地
さすが!地名通りの場所ですね♬
鶏鳴山 961.6m
宇都宮や日光の各地からよく見える山です。
奥日光に上がってしまうと見えないかな(笑)
2022年09月22日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
25
9/22 7:42
鶏鳴山 961.6m
宇都宮や日光の各地からよく見える山です。
奥日光に上がってしまうと見えないかな(笑)
日光連山
眺望良いですね!
2022年09月22日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
9/22 7:41
日光連山
眺望良いですね!
茶臼山 の山頂が見えて来たようです。
2022年09月22日 08:02撮影 by  SCV43, samsung
3
9/22 8:02
茶臼山 の山頂が見えて来たようです。
茶臼山 517.0m 到着
2022年09月22日 08:03撮影 by  SCV43, samsung
13
9/22 8:03
茶臼山 517.0m 到着
スマホGPSアプリで山頂確認
おや... 何故?
茶臼山の山頂から310m通り過ぎている。
標高は509.0m
茶臼山の標高が517.0mなので9.0m 低い...
ここは、国土地理院地図上の茶臼山の山頂では無いのだった!!
2022年09月22日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
9/22 8:08
スマホGPSアプリで山頂確認
おや... 何故?
茶臼山の山頂から310m通り過ぎている。
標高は509.0m
茶臼山の標高が517.0mなので9.0m 低い...
ここは、国土地理院地図上の茶臼山の山頂では無いのだった!!
茶臼山の正式な山頂はここで宜しいのか?
チヨット疑問は残りますが...
茶臼山 登頂記念写真を撮影
2014.01.04に初登頂しましたが登頂記念撮影
してませんでしたので、今回は写真撮影の為に来ました。
2022年09月22日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
27
9/22 8:13
茶臼山の正式な山頂はここで宜しいのか?
チヨット疑問は残りますが...
茶臼山 登頂記念写真を撮影
2014.01.04に初登頂しましたが登頂記念撮影
してませんでしたので、今回は写真撮影の為に来ました。
栃木県日光市瀬尾 
栃木283山 186
茶臼山 標高 517.0m
登ったぞー!!
2022年09月22日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
30
9/22 8:16
栃木県日光市瀬尾 
栃木283山 186
茶臼山 標高 517.0m
登ったぞー!!
念のために、国土地理院地図の茶臼山 517.0m 地点を探しに戻ります!
2022年09月22日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/22 8:22
念のために、国土地理院地図の茶臼山 517.0m 地点を探しに戻ります!
GPSからは、この地点が 茶臼山 517.0m 山頂です。
2022年09月22日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
9/22 8:33
GPSからは、この地点が 茶臼山 517.0m 山頂です。
周辺には山頂表記や三角点や基準点などの山の頂上を示す物は何もありませんでした。
どちらが、茶臼山の山頂なんでしょうか?
考えても解る事ではありません(笑)
2022年09月22日 08:36撮影 by  SCV43, samsung
5
9/22 8:36
周辺には山頂表記や三角点や基準点などの山の頂上を示す物は何もありませんでした。
どちらが、茶臼山の山頂なんでしょうか?
考えても解る事ではありません(笑)
GPSが示す茶臼山517.0m地点で登頂記念撮影します。
結局のところ両方の地点で撮影する事にしました♪
2022年09月22日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
9/22 8:36
GPSが示す茶臼山517.0m地点で登頂記念撮影します。
結局のところ両方の地点で撮影する事にしました♪
栃木県日光市瀬尾 茶臼山 517.0m 登りました...
えへ...(笑)
2022年09月22日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
9/22 8:40
栃木県日光市瀬尾 茶臼山 517.0m 登りました...
えへ...(笑)
では、頭を切り替えてお隣の愛宕山に向かいます。
まずは茶臼山を下山します。
登山道を通らずに、みんなの足跡にならい尾根を下ります。
「近道・近道」最短コースを進みます。
登山道の木にテープが巻いてあるのでやはりここが分岐点らしい。
2022年09月22日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/22 8:54
では、頭を切り替えてお隣の愛宕山に向かいます。
まずは茶臼山を下山します。
登山道を通らずに、みんなの足跡にならい尾根を下ります。
「近道・近道」最短コースを進みます。
登山道の木にテープが巻いてあるのでやはりここが分岐点らしい。
この尾根を下ります。
十分に行けそうです♪
2022年09月22日 08:56撮影 by  SCV43, samsung
2
9/22 8:56
この尾根を下ります。
十分に行けそうです♪
みんなの足跡はこの辺で尾根から外れて谷に下るようになっていたが... お、お、下の方に林道が見えるラッキー 
たまには、上手く行くこともある(笑)
2022年09月22日 09:04撮影 by  SCV43, samsung
2
9/22 9:04
みんなの足跡はこの辺で尾根から外れて谷に下るようになっていたが... お、お、下の方に林道が見えるラッキー 
たまには、上手く行くこともある(笑)
林道を進みます。
2022年09月22日 09:05撮影 by  SCV43, samsung
2
9/22 9:05
林道を進みます。
一般道路に出ました。
予定通りです。
前方に見えるのが愛宕山510.0mです!
2022年09月22日 09:26撮影 by  SCV43, samsung
2
9/22 9:26
一般道路に出ました。
予定通りです。
前方に見えるのが愛宕山510.0mです!
山裾が近くなり林道に入ります。
この分岐は左折します。
2022年09月22日 09:55撮影 by  SCV43, samsung
2
9/22 9:55
山裾が近くなり林道に入ります。
この分岐は左折します。
更に林道を進み間もなく、左側の取付きを発見!
2022年09月22日 09:57撮影 by  SCV43, samsung
2
9/22 9:57
更に林道を進み間もなく、左側の取付きを発見!
この愛宕山の北側からのルートは、一般登山道ではないのでやはり藪道ですね(笑)
2022年09月22日 10:04撮影 by  SCV43, samsung
2
9/22 10:04
この愛宕山の北側からのルートは、一般登山道ではないのでやはり藪道ですね(笑)
間もなく、愛宕神社の後側が見えてきました。
2022年09月22日 10:09撮影 by  SCV43, samsung
4
9/22 10:09
間もなく、愛宕神社の後側が見えてきました。
愛宕神社を一度通り過ぎ正面側に回り、参道を進みながら撮影します。
2022年09月22日 10:10撮影 by  SCV43, samsung
6
9/22 10:10
愛宕神社を一度通り過ぎ正面側に回り、参道を進みながら撮影します。
愛宕神社到着!
日光市瀬尾 愛宕山510.0m 山頂到着
今度の山頂はGPSが示す地点と一致してました(笑)
2022年09月22日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
9/22 10:13
愛宕神社到着!
日光市瀬尾 愛宕山510.0m 山頂到着
今度の山頂はGPSが示す地点と一致してました(笑)
愛宕山 登頂記念撮影!!
2022年09月22日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
9/22 10:17
愛宕山 登頂記念撮影!!
栃木県日光市瀬尾
栃木283山 190
愛宕山 標高 510.0m
登ったぞー♬
2022年09月22日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
23
9/22 10:19
栃木県日光市瀬尾
栃木283山 190
愛宕山 標高 510.0m
登ったぞー♬
石造の鳥居
歴史を感じます。
古からの山岳信仰の山のようです。
参道を下りましょう。
2022年09月22日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/22 10:23
石造の鳥居
歴史を感じます。
古からの山岳信仰の山のようです。
参道を下りましょう。
のはずが、参道を外してしまい、隣の尾根を下る。
2022年09月22日 10:31撮影 by  SCV43, samsung
3
9/22 10:31
のはずが、参道を外してしまい、隣の尾根を下る。
そして一般道に出た。
道路の進む先に見えるのが、
茶臼山、毘沙門山
2022年09月22日 10:49撮影 by  SCV43, samsung
2
9/22 10:49
そして一般道に出た。
道路の進む先に見えるのが、
茶臼山、毘沙門山
振り返って、愛宕山
2022年09月22日 10:55撮影 by  SCV43, samsung
18
9/22 10:55
振り返って、愛宕山
だんだんと茶臼山が近くなる
この辺は旧今市市、昔からのそば処です。
そばの栽培が盛んです♪
2022年09月22日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
9/22 11:05
だんだんと茶臼山が近くなる
この辺は旧今市市、昔からのそば処です。
そばの栽培が盛んです♪
そば畑と彼岸花
お彼岸ですね。
茶臼山駐車場に戻ってランチタイムにしましょう♬
2022年09月22日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
9/22 11:11
そば畑と彼岸花
お彼岸ですね。
茶臼山駐車場に戻ってランチタイムにしましょう♬
ランチタイムはパンをいただきました♬
午後の部は、国道121号線を進み刈場山と富士山に向かいます。
道路の先の進行方向に見えるのは、富士山です!
2022年09月22日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/22 11:56
ランチタイムはパンをいただきました♬
午後の部は、国道121号線を進み刈場山と富士山に向かいます。
道路の先の進行方向に見えるのは、富士山です!
日光市立豊岡中学校の後ろに見えるのが刈場山です。
2022年09月22日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/22 12:13
日光市立豊岡中学校の後ろに見えるのが刈場山です。
国道121号線沿いから岩谷稲荷大明神が見えます。
ここから刈場山に入ります。
2022年09月22日 12:25撮影 by  SCV43, samsung
3
9/22 12:25
国道121号線沿いから岩谷稲荷大明神が見えます。
ここから刈場山に入ります。
鳥居をくぐると拝殿あり。
登山道は大明神の裏側から刈場山に向かっているはず...
裏側に回ってみましょう。
2022年09月22日 12:27撮影 by  SCV43, samsung
6
9/22 12:27
鳥居をくぐると拝殿あり。
登山道は大明神の裏側から刈場山に向かっているはず...
裏側に回ってみましょう。
本殿、
さすがにここは登れそうにありません。
左側に巻いて踏み跡を捜しましょう!
2022年09月22日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
9/22 12:27
本殿、
さすがにここは登れそうにありません。
左側に巻いて踏み跡を捜しましょう!
藪を掻き分け登山道に合流
2022年09月22日 12:39撮影 by  SCV43, samsung
1
9/22 12:39
藪を掻き分け登山道に合流
日光市芹沼 刈場山412.4m 到着
山名板なし。
2022年09月22日 12:54撮影 by  SCV43, samsung
3
9/22 12:54
日光市芹沼 刈場山412.4m 到着
山名板なし。
三角点あり
山頂確認 刈場山 412.4m 確認ОK!
2022年09月22日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/22 12:57
三角点あり
山頂確認 刈場山 412.4m 確認ОK!
本日も山名板を用意してまいりました!
栃木283山 219
刈場山 標高 412.4m
2022年09月22日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
9/22 12:59
本日も山名板を用意してまいりました!
栃木283山 219
刈場山 標高 412.4m
設置完了!
2022年09月22日 13:12撮影 by  SCV43, samsung
7
9/22 13:12
設置完了!
スマホGPSアプリによる位置確認ОK!!
2022年09月22日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/22 13:12
スマホGPSアプリによる位置確認ОK!!
刈場山 登頂記念撮影♬
2022年09月22日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
9/22 13:16
刈場山 登頂記念撮影♬
栃木県日光市芹沼
栃木283山 219
刈場山 標高 412.4m
登ったぞー!!
2022年09月22日 13:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
22
9/22 13:18
栃木県日光市芹沼
栃木283山 219
刈場山 標高 412.4m
登ったぞー!!
お隣の山 富士山に向かい下山途中
登山ルート上にこんな所があったので脇から撮影...
尾根を油断して下りて来ると、急にルートが崩れているので、
危ないぞー!! 気を付けろ!!
2022年09月22日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/22 13:33
お隣の山 富士山に向かい下山途中
登山ルート上にこんな所があったので脇から撮影...
尾根を油断して下りて来ると、急にルートが崩れているので、
危ないぞー!! 気を付けろ!!
集落の畑に出ました。
なんかホットしました。
今回の4座の中では刈場山がチョット危険度があったかな。
左側のピークが富士山です。
2022年09月22日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/22 13:46
集落の畑に出ました。
なんかホットしました。
今回の4座の中では刈場山がチョット危険度があったかな。
左側のピークが富士山です。
浅間神社側の一般道側から見える富士山です。
2022年09月22日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/22 13:57
浅間神社側の一般道側から見える富士山です。
神社の鳥居から富士山に登ります!
2022年09月22日 14:01撮影 by  SCV43, samsung
3
9/22 14:01
神社の鳥居から富士山に登ります!
対象物かないので解りづらいのですが、1mはあろうかという藁草履が木に引っかかつてました。
誰がこんなデカい藁草履を履くんだ... しかも片方だけだぞ?
2022年09月22日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
9/22 14:00
対象物かないので解りづらいのですが、1mはあろうかという藁草履が木に引っかかつてました。
誰がこんなデカい藁草履を履くんだ... しかも片方だけだぞ?
浅間神社...
富士山ではないのか?
そういえば、富士山は前にも塩谷町で登ってるな...
浅間神社、富士山、愛宕山、多いですね(笑)
2022年09月22日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/22 14:01
浅間神社...
富士山ではないのか?
そういえば、富士山は前にも塩谷町で登ってるな...
浅間神社、富士山、愛宕山、多いですね(笑)
浅間神社の鳥居から富士山山頂神社まで途中の要所に建築物が建てられていた。この建築物は建物名や説明書きがなかったので何ものだか解らなかった?
2022年09月22日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/22 14:05
浅間神社の鳥居から富士山山頂神社まで途中の要所に建築物が建てられていた。この建築物は建物名や説明書きがなかったので何ものだか解らなかった?
この建築物も同じく建物名や説明書きがなかったので何ものだか解らなかった?
鳥居の脇の大木にぶら下がっていた藁草履といい、昔からの山岳信仰が熱心に行われてきた事は間違えないだろう。
2022年09月22日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/22 14:05
この建築物も同じく建物名や説明書きがなかったので何ものだか解らなかった?
鳥居の脇の大木にぶら下がっていた藁草履といい、昔からの山岳信仰が熱心に行われてきた事は間違えないだろう。
ココには祠あり。
何合目なんだろうか?
2022年09月22日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/22 14:08
ココには祠あり。
何合目なんだろうか?
富士山神社到着!
2022年09月22日 14:16撮影 by  SCV43, samsung
8
9/22 14:16
富士山神社到着!
スマホGPSアプリで
富士山 位置確認ОK!
2022年09月22日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/22 14:18
スマホGPSアプリで
富士山 位置確認ОK!
富士山 登頂記念撮影!
2022年09月22日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
9/22 14:24
富士山 登頂記念撮影!
栃木県日光市芹沼
栃木283山 212 
富士山 標高 427.0m
登ったぞー♬
2022年09月22日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
21
9/22 14:26
栃木県日光市芹沼
栃木283山 212 
富士山 標高 427.0m
登ったぞー♬
下山しましょう♪
2022年09月22日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/22 14:37
下山しましょう♪
あっという間に、鳥居まで下りてきました。
2022年09月22日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/22 14:45
あっという間に、鳥居まで下りてきました。
奉納 浅間神社と刻まれている
2022年09月22日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/22 14:46
奉納 浅間神社と刻まれている
一般道路に出た。
相変わらず、草履がデカい!
2022年09月22日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/22 14:47
一般道路に出た。
相変わらず、草履がデカい!
先ほど登って来た富士山です。
山の南側が参道なんです。
写真だと解りずらいのですが、
参道側がなだらかで、対象側である北側は、かなりの急登です。
とても登ろうとは思えません(誰も登るような人はおりません、笑)
2022年09月22日 14:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/22 14:58
先ほど登って来た富士山です。
山の南側が参道なんです。
写真だと解りずらいのですが、
参道側がなだらかで、対象側である北側は、かなりの急登です。
とても登ろうとは思えません(誰も登るような人はおりません、笑)
国道121号線を戻ります。
本日登った、茶臼山が見えてきました。
もうすぐゴール地点です♪
2022年09月22日 15:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/22 15:34
国道121号線を戻ります。
本日登った、茶臼山が見えてきました。
もうすぐゴール地点です♪
無事ゴール地点の茶臼山駐車場に到着
今日は、4座も登頂する事が出来ました♬
心地よい疲労感です(笑)
お疲れさまでした♬
2022年09月22日 15:48撮影 by  SCV43, samsung
7
9/22 15:48
無事ゴール地点の茶臼山駐車場に到着
今日は、4座も登頂する事が出来ました♬
心地よい疲労感です(笑)
お疲れさまでした♬
本日登頂した計4座
186 茶臼山517.0m(日光市瀬尾)2014.01.04初登頂
190 愛宕山510.0m(日光市瀬尾) 
219 刈場山412.4m(日光市芹沼)
212 富士山427.0m(日光市芹沼)
7
本日登頂した計4座
186 茶臼山517.0m(日光市瀬尾)2014.01.04初登頂
190 愛宕山510.0m(日光市瀬尾) 
219 刈場山412.4m(日光市芹沼)
212 富士山427.0m(日光市芹沼)
撮影機器:

感想

今回も栃木283山チャレンジです!!
休日に天気がうまくかみ合わず、低山を4座チャレンジしました。
茶臼山は2014.01.04 栃木100名山の毘沙門山を登頂するさいに初めて登りましたが、その時は栃木100名山以外の山は写真を撮影してませんでしたので、今回再登頂しました。
初回は気付きませんでしたが、今回歩いてみて現地に現在設置されている茶臼山の山名板の位置と国土地理院地図の山頂位置が310m違っている事に気付きました!!
チヨット困りました(笑)
そもそもどちらが正解なのかが解りません?
山の山頂は誰が決めているのでしょうか?
昔から人々が山頂と決めた場所が山頂であるのでしょうか?
国土地理院地図に表記された位置が山頂と定義されるのでしょうか?
おじさんが考えて解る事ではないようです(笑) いずれにせよ、おじさんの栃木283山はおじさんの自己満足の世界として継続して参りたいと思います(笑)
写真を見てお解りだと思いますが登頂記念撮影して参りました♬

愛宕山、富士山は昔から人々の山岳信仰の山であったことが解ります。
山裾から山頂まで参道が続き、山頂には神社が祀られてます。
道も整備され山頂も開けていて登山者としては登りやすくでいいですね♬

刈場山は国道121号線側の麓に岩谷稲荷大明神が祀られておりますが山頂には神社や祠はありませんでした。山頂わきに大きな穴があったのが印象に残りましたが、以前何かがあった跡なのでしょうか? 

無事4座も登頂する事が出来とても満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら