ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

飯野山(耐久登山編)

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
09:43
距離
28.1km
登り
3,120m
下り
3,126m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:55 登山開始 6:34山頂 (本道コース)
7:05 下山 7:35山頂 (直登コースから坂出下山)
8:03  下山 8:36山頂 (坂出急登コースから直登下山)
9:00 下山 9:50山頂 (岩場コースから飯山下山)
10:16 下山  10:55山頂 (飯山から崖っぷちコース下山)
11:27下山  12:15山頂 (直登コース登下山)
12:45下山 13:40山頂  (直登コース登下山)
14:18下山 15:00山頂  (本道コース登)
15:42下山 (どのコース下りたか覚えてない)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さあ!今日はさりげなく血迷ってみましょう(笑)。以前から暖めてた計画実行です!
2014年06月29日 05:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
6/29 5:47
さあ!今日はさりげなく血迷ってみましょう(笑)。以前から暖めてた計画実行です!
朝6時、飯野山の駐車場です。朝は地元の登山者が多いのです。
2014年06月29日 05:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 5:52
朝6時、飯野山の駐車場です。朝は地元の登山者が多いのです。
元気だして行こ−!
お寺跡の階段から上ります。
2014年06月29日 06:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/29 6:01
元気だして行こ−!
お寺跡の階段から上ります。
おはようございまーす!
いつもどおり大岩に挨拶を。
2014年06月29日 06:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/29 6:02
おはようございまーす!
いつもどおり大岩に挨拶を。
登山者がたくさんいます。
近所のjji bbaさん達。よくあれだけしゃべりながら歩けるなあ(笑)
2014年06月29日 06:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 6:02
登山者がたくさんいます。
近所のjji bbaさん達。よくあれだけしゃべりながら歩けるなあ(笑)
朝日を浴びながら本道(メイン山道)を進みます。今日は暑くなりそう。
2014年06月29日 06:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 6:21
朝日を浴びながら本道(メイン山道)を進みます。今日は暑くなりそう。
山頂です。すがすがしいです。
まだまだ余裕です。
2014年06月29日 06:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 6:34
山頂です。すがすがしいです。
まだまだ余裕です。
はい、メインルートで下りてきました。
1時間ちょっと。
2014年06月29日 06:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 6:59
はい、メインルートで下りてきました。
1時間ちょっと。
車にもどってタオル交換。
2014年06月29日 07:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 7:05
車にもどってタオル交換。
さあ今度は3合目から急登ルートだ!まだまだ行ける!
2014年06月29日 07:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/29 7:20
さあ今度は3合目から急登ルートだ!まだまだ行ける!
新兵器!扇子!
2014年06月29日 07:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
6/29 7:27
新兵器!扇子!
2回目山頂!パン食べるパン!
2014年06月29日 07:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/29 7:37
2回目山頂!パン食べるパン!
3合目から坂出方面へ下ります。
お〜これは良い景色。郷師山かな。
2014年06月29日 08:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 8:00
3合目から坂出方面へ下ります。
お〜これは良い景色。郷師山かな。
果樹園が広がります。もう少し下ったところでUターン。
2014年06月29日 08:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/29 8:01
果樹園が広がります。もう少し下ったところでUターン。
さあ、今度の登りは3合目から脇道に入った直登です。赤テープが貼ってありますが踏み跡はしっかりしてます。腕も使って登る!
2014年06月29日 08:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/29 8:14
さあ、今度の登りは3合目から脇道に入った直登です。赤テープが貼ってありますが踏み跡はしっかりしてます。腕も使って登る!
3回目〜山頂!
こんにちは〜!
2014年06月29日 08:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/29 8:36
3回目〜山頂!
こんにちは〜!
3合目に下りてきました。シャツびしょなので車に戻りましょう。
2014年06月29日 08:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 8:50
3合目に下りてきました。シャツびしょなので車に戻りましょう。
岩に挨拶。ひんやり気持ちいい。
2014年06月29日 08:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 8:55
岩に挨拶。ひんやり気持ちいい。
花がきれい。たわむれたいですが蜂がぶんぶん飛んでます。
2014年06月29日 08:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 8:55
花がきれい。たわむれたいですが蜂がぶんぶん飛んでます。
さあ!シャツ変えて水分補給して行きます!
まだまだ!
2014年06月29日 08:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 8:56
さあ!シャツ変えて水分補給して行きます!
まだまだ!
次は飯神社上の道を行きます。うっそうとして蜘蛛の巣攻撃! 井戸ぽい穴があります。
2014年06月29日 09:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 9:11
次は飯神社上の道を行きます。うっそうとして蜘蛛の巣攻撃! 井戸ぽい穴があります。
タイヤでできた防岩堤。
行け行けどんどん!
2014年06月29日 09:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/29 9:14
タイヤでできた防岩堤。
行け行けどんどん!
岩場にでました。登ります。
2014年06月29日 09:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/29 9:25
岩場にでました。登ります。
いい眺め〜。風も心地良い。
2014年06月29日 09:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/29 9:26
いい眺め〜。風も心地良い。
本道に出てすぐにまた脇道もぐり込みます。
2014年06月29日 09:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/29 9:31
本道に出てすぐにまた脇道もぐり込みます。
途中開けた展望。
2014年06月29日 09:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/29 9:45
途中開けた展望。
ぐんぐん登るとおじょもの足跡にでました。
2014年06月29日 09:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 9:49
ぐんぐん登るとおじょもの足跡にでました。
おじょもの展望台。
2014年06月29日 09:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 9:50
おじょもの展望台。
4回目〜山頂!
2014年06月29日 09:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/29 9:50
4回目〜山頂!
さあ、今度は飯山方面に下りましょう。
2014年06月29日 09:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 9:56
さあ、今度は飯山方面に下りましょう。
ここは延々、階段ルートです。途中座り込んでる老夫婦が居ました。
2014年06月29日 10:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 10:02
ここは延々、階段ルートです。途中座り込んでる老夫婦が居ました。
ぐんぐん下りて出たところは桃園。
遠くに綾歌三山が見えます。
2014年06月29日 10:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 10:16
ぐんぐん下りて出たところは桃園。
遠くに綾歌三山が見えます。
さあUターンするぞ!ひえ〜 階段ガ−!
2014年06月29日 10:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/29 10:16
さあUターンするぞ!ひえ〜 階段ガ−!
限界見えてきた〜!
2014年06月29日 10:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 10:30
限界見えてきた〜!
いつ来てもこの階段はきつい。今日は4.5倍くらいきつい(笑)。
2014年06月29日 10:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/29 10:41
いつ来てもこの階段はきつい。今日は4.5倍くらいきつい(笑)。
本道にでた〜!そのまま山頂へ。
山頂の写真取り忘れてるし!5回目の山頂。
2014年06月29日 10:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/29 10:47
本道にでた〜!そのまま山頂へ。
山頂の写真取り忘れてるし!5回目の山頂。
おじょもの足跡から下りて天狗道を進むと展望の良い崖があります。いつも昼食とる場所ですね。
2014年06月29日 11:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/29 11:00
おじょもの足跡から下りて天狗道を進むと展望の良い崖があります。いつも昼食とる場所ですね。
ちょっと一休み。
ここから飛べないかな・・(笑)。
2014年06月29日 11:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/29 11:00
ちょっと一休み。
ここから飛べないかな・・(笑)。
道なき道を下って本道に出ます。
2014年06月29日 11:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 11:13
道なき道を下って本道に出ます。
下りてきました。
岩〜!もうどうしましょ〜
2014年06月29日 11:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 11:23
下りてきました。
岩〜!もうどうしましょ〜
車にもどって補給。
まだ昼前だし〜。・・・・・
行きましょう!
2014年06月29日 11:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 11:27
車にもどって補給。
まだ昼前だし〜。・・・・・
行きましょう!
いきなり山頂のネコ。
かわいいのお。
6回目の山頂〜。
2014年06月29日 12:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/29 12:17
いきなり山頂のネコ。
かわいいのお。
6回目の山頂〜。
で、下り中〜。
ワイヤー・足がつらいよ〜。
いろんなモノに話しかけてる(笑)。
2014年06月29日 12:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/29 12:25
で、下り中〜。
ワイヤー・足がつらいよ〜。
いろんなモノに話しかけてる(笑)。
下り。3合目で座り込んで足マッサージします。
いつもの膝が痛み出す。足も限界か・。
2014年06月29日 12:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
6/29 12:36
下り。3合目で座り込んで足マッサージします。
いつもの膝が痛み出す。足も限界か・。
登ってんのか下ってんのか覚えてない写真です。たぶん登りでしょう。
2014年06月29日 13:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 13:02
登ってんのか下ってんのか覚えてない写真です。たぶん登りでしょう。
1人座ってニヤニヤしながらこんなことを(笑)。
2014年06月29日 13:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/29 13:35
1人座ってニヤニヤしながらこんなことを(笑)。
「いいかげんもう帰れ−!」
て言ってる?(爆)
2014年06月29日 13:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
6/29 13:35
「いいかげんもう帰れ−!」
て言ってる?(爆)
7回目登頂して帰ってきました。(すでに計画的な写真撮影ができてない)(笑
2014年06月29日 14:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/29 14:18
7回目登頂して帰ってきました。(すでに計画的な写真撮影ができてない)(笑
最後頑張りましょう!
本道をいまだかつてないゆっくりした速度で登ります。
2014年06月29日 14:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 14:37
最後頑張りましょう!
本道をいまだかつてないゆっくりした速度で登ります。
日差しが暑いけど気持ちいい。でもちょっと気持ち悪い・・。
2014年06月29日 14:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 14:41
日差しが暑いけど気持ちいい。でもちょっと気持ち悪い・・。
9割方、イッちゃってる人(爆)。
飯野山の5合目で遭難したら恥ずかしいぞ!
2014年06月29日 14:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/29 14:48
9割方、イッちゃってる人(爆)。
飯野山の5合目で遭難したら恥ずかしいぞ!
景色みながらのんびりと・。
というかもうろうと・。
2014年06月29日 14:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6/29 14:48
景色みながらのんびりと・。
というかもうろうと・。
8回目の山頂写真もとってないです(笑)。
帰りに岩には挨拶したようです。
2014年06月29日 15:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
6/29 15:37
8回目の山頂写真もとってないです(笑)。
帰りに岩には挨拶したようです。
最後の階段もきつい!いつもは何でもない場所ですが一歩一歩がひびきます・。
2014年06月29日 15:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
6/29 15:38
最後の階段もきつい!いつもは何でもない場所ですが一歩一歩がひびきます・。
はい。爐屬壇櫃譴襪泙波嗅郢嚇个蹐Εぅ戰鵐鉢
いかがだったでしょうか?
9時間43分。28.1Km。ピークは8回。
いいね、してますが全然よくないって!(笑)。
2014年06月29日 15:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
6/29 15:41
はい。爐屬壇櫃譴襪泙波嗅郢嚇个蹐Εぅ戰鵐鉢
いかがだったでしょうか?
9時間43分。28.1Km。ピークは8回。
いいね、してますが全然よくないって!(笑)。
飲んで食べたら吐き気おさまった!
ただの空腹だったんですね(笑)。途中から食欲なくて水分だけだったもんな・・。
よい子は真似しないでね(爆)。
ありがとうございました!
2014年06月29日 16:55撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/29 16:55
飲んで食べたら吐き気おさまった!
ただの空腹だったんですね(笑)。途中から食欲なくて水分だけだったもんな・・。
よい子は真似しないでね(爆)。
ありがとうございました!
撮影機器:

感想

なにやってんだか・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

お疲れ様です!
敬服いたしました!!
2014/7/1 18:42
Re: お疲れ様です!
どうも!
5回も登れば飯野山の主要ルートはだいたい網羅できるようです。
主要ルート制覇か、距離や回数か、山行時間か、ただ楽しむだけか等、目的がはっきりしない登山だったのでなんか中途半端感があります。
今度するとしたら・・
飯野山で一日鬼ごっことかしませんか?(笑)
2014/7/3 10:28
超素晴らしい!
こうゆう無意味なの好きです!(笑)
出来ればもう一回登って30km越え行ってほしかったな〜!(^^♪
総登攀高度2400m!やりますね〜!一日30km倶楽部会員に推薦します!(笑)
2014/7/1 21:10
Re: 超素晴らしい!
推薦ありがとうございます(笑)。
登りか下りだけなので常に膝に負担がかかってくると、やはり下りが先にダメになってきますね。ちょっとした平地歩行がすごくありがたい。
最後の1回で(とくに下りで)吐き気と膝痛で限界きてました。で休みが多くなって他の登山者と会話やらで時間も遅くなるというわけです。
こんなメンタルと体力じゃ大周回は無理っぽいかな(笑)。
2014/7/3 10:37
楽しく拝見しました!!すごいっ!!!
お疲れ様です。膝の具合大丈夫ですか?
どこかで見たトラックグラフだと思い探してみると発見!!
以前里山歩きを始めたころ、よく拝見していた「倶楽部まーくつう」さんのブログで
大麻山(徳島県鳴門市)を11回ピストンされた方が紹介されていました。
やっぱり8,000m級登るには、このくらいの体力が必要なのですね。
http://mark2.blog33.fc2.com/blog-entry-106.html
Muddyさん、ひょっとしてヒマラヤ山系狙ってませんか(笑)
2014/7/2 18:25
Re: 楽しく拝見しました!!すごいっ!!!
どうも! すごいですね。I氏!一回47分で11回!こりゃかないませんです。
500m超の山を47分で行くとしたらずっと小走りでないと無理でしょう。
僕も崖やら他のルート使わずに直登コースのみで行けばもっといけたかなあ・。飯山コースいれたのはきつかった(笑)。
さあ次回の企画はsorajinさん、yamaaruki1さんと飯野山一日鬼ごっこしましょうか。山頂で缶蹴りがいいかなあ(笑)
2014/7/3 10:47
洗濯登山?
初めまして、こんばんは^^
うふ( ´艸`) お着替えシャツは何枚準備されたか・・何か気になって眠れない~φ(.. )
2014/7/3 18:57
Re: 洗濯登山?
はじめまして!洗濯登山ですか!(笑)
一応、半袖4枚、長袖2枚、下着と靴下1セットは用意してました。
ファイントラックの薄手はけっこう優秀で、結局着替えたシャツは3枚だけでした。
問題はタオルです。ビショビショのタオルは車内で干してもなかなか乾かず5〜6枚は車内にたまりました。下りて車開けたら山臭がムア〜〜て感じ(笑)・。
もちろん長い縦走ではこんな贅沢言ってられませんよね。
反復登山ならではのいろんな特徴、勉強になりました^^。
2014/7/4 12:03
Re[2]: 洗濯登山?
ご返事有難うございます
これで眠れそう
いつもとても楽しく拝読させて頂いて、隠れファン?です
今後とも宜しくお願いします
2014/7/4 12:45
Re[3]: 洗濯登山?
こちらこそよろしくお願い致します!
こちらもフォローさせて頂きます。
眠れない疑問点ありましたらいつでも書き込んでくださいね(笑)。
2014/7/11 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら