記録ID: 4719998
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【爺ヶ岳】秋の始まり 久々の北アの稜線
2022年09月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:19
距離 12.3km
登り 1,478m
下り 1,478m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※朝5時前で柏原新道登山口付近も扇沢登山者無料駐車場も満車だったため、有料駐車場へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道は北アルプスの中でも非常に整備されて歩きやすい登山道 一か所ガレ場の通過があるため、そこでは足元も斜面からの落石も注意が必要 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:心笑館こまどめの湯(500円) 薬師の湯は混雑していそうだったので、登山ブログで知ったこちらへ。すいていて快適でした。 下山後のスイーツ:ジェラートショップ花彩 以前白馬にあったジェラート店が大町に移転。安くて美味しいです。夕方だったので種類が少なかったのが残念。今度は早い時間に来てみよう。 |
写真
感想
残雪期に遠見尾根や唐松岳には行きましたが、夏〜秋シーズンに北アルプスを訪れるのは何と2019年以来3年ぶり、本当に久々です。
爺ヶ岳は登山を始めて間もなかった十数年前、鹿島槍ヶ岳へ向かった時に登頂して以来。種蒔き爺さんの雪形で有名ですが、どちらかというと北アでは地味な山で、山頂を目指すというよりも、鹿島槍の途中に通過する山というイメージでした。
ビギナー向きという柏原新道は、段差も少なくて危険個所もほぼないため登りやすいけれど、標高差は1,000mほどあり、歩きやすい分ペースも上がってしまったため、やっぱり最後は少し疲れました。
秋の澄んだ空気で、遠く富士山や南アルプスもくっきりと見えて、展望は最高でした。間近に聳える鹿島槍ヶ岳の双耳峰と険しい岩峰の剣岳はいつまでも見飽きないほど格好良かったです。時間にも余裕があったので、珍しく山頂で1時間以上まったりと過ごしました。
でも、やはりこの景色を見たら、鹿島槍ヶ岳や針ノ木周回に行けなかったのがちょっと残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する