記録ID: 4721943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
めぐりめくテシ★ナキウサギとシマリスもいた前天塩〜天塩〜西天塩〜円山
2022年09月26日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
天候 | 嬉しい秋晴れで丸見え 空は清み青空、風も心地よい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的な時計周りで、前天塩、天塩、西天塩でヒュッテに戻りました。 渡渉無し、橋がいくつ掛けてありました。 まっすぐな林道がだんだん細くなる感じで緩やかに登っていきます。 なので、曲がり道はまっすぐ行きそうになるので、ピンクテープ要確認 前天塩への分岐を過ぎると登りがキツくなっていきます。 前天塩からはアップダウンあるも景色が良いのでルンルンでした。 |
その他周辺情報 | 協和温泉♨️ 炭酸泉で源泉冷水にコップがあります。 飲むとシュワシュワしてました https://kyouwaonsen.com |
写真
感想
天塩
ふふ
良い山だった
山行記録時間切れー
山荘へ帰るのに林道閉鎖時刻迫る💦
(感想追加)
北海道の山は、“登る”というより”歩く”感じ
確かに、登っているんだけど。
特に天塩の場合は、大きな段差が少なく、
林道のような道をゆるーく登り、最後のガレ場で乗り上げる
前天塩山頂からもアップダウンはあるんだけど、
晴天のおかげで感動の嵐でした♪
前天塩から天塩へ
そして振り返る前天塩、
天塩から西天塩へ、
そして振り返る天塩と前天塩
とどめに、円山からのテシテシテシ、
めぐりめくテシです、はい。
特に、西天塩への笹原のトレイルは最高でした!
ニセイカウシュッペも平山も良かったけど、
天塩岳周回は超おススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちら天塩岳は、ガイドブック「北海道の山」で
知って、とても興味が湧いていた山です。
内心、negimaさんが、登ってくれるといいなと
思ってました。数枚しか写真がない本で見るより、
ピークごとの風景、動画など紹介いただいて
魅力をより深く感じました。
ナキウサギも一度見てみたいものです。
「北海道の山」私も持ってます。
利尻礼文の次のページに天塩✌️
初版が2010の情報なので登山道は増えています。
まず、西天塩へ行けました。
そして、新道下山で林道まで降りなくても、途中でショートカットできるようになってます。でも、その道も多分崩れたかで、更に新しいルートが作られており、まだフカフカでした。ホントに良く整備されてました。
改めて、この山の感想を追加記入しますので
よろしかったら見てください(^ ^)
ナキウサギ、北海道大雪山あたりには
声の様子からウジャウジャいるのですが、
天塩の岩場も住みごごちが良いようです。
今回始めてしっかり動画が撮れました。
ネズミのようかと思ってましたが、
クンクン鼻を動かす仕草顔はしっかりウサギでした。
まん丸でとてもチャーミングです
天塩岳、ずっと行きたかったのですが、ナビで何故か3時間以上かかるようになっていてGoogleもAppleもです。なので二の足を踏んでました。
今年度ギリギリのタイミングで秋晴れゲットできました\(^^)/
帰りにダムあたりでは釣り師達が腰まで水に入ってました。
オショロコマでも釣れるのでしょうか。
休日は林道から林道へ。
北海道の山は林道ありきで車が悲鳴を上げてます。
山荘は林道10キロ往復ですが、仕事が終わってから出ると真っ暗、
山から帰るのも真っ暗、パンクしたら…。
動画の撮影から編集まで全てスマホです。
山荘に戻っちゃうとアップ出来ないので簡単なものですが、観て頂いて光栄です。
でも、写真では伝えきれない北海道の広大さが動画ならって思います。
ホントは日高の山にも行きたいのですが、
さすがに1人では心細くて…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する