記録ID: 4723399
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年09月26日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
美濃戸口(八ヶ岳山荘)の駐車場を利用。
車・バイク
一日800円。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間21分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 5時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by nukaboshi
「月曜日は家でランチパーティーやるから夜まで遊び行ってて」
まあ嬉しいんだけど、そう言われてしまうと、
「どうやって時間潰すか…」ってなる。
当初は谷川岳登って日帰り温泉でのんびり…
と考えていたが、
谷川岳の紅葉がまだまだだったので、
少しだけ遠出してみよう、と八ヶ岳にしてみた。
高速道は使わないと決めていたので170kmのアクセスで3時間半もかかってしまった。(帰りは4時間半だよ^^;)
美濃戸口の駐車場はガラガラ。
もちろん平日だからかもしれないが、
皆さん赤岳山荘の方まで行くんだろうな!
赤岳〜硫黄の周回ならその方が効率いいんだけど、
阿弥陀までスッキリ周回するなら、
やっぱり御小屋尾根だろう!
というわけで今回もまた美濃戸口からの大回り周回にした。
最近また少しだけ脚力が戻ってきた(と思いたい)ので阿弥陀まで全力で登った。
山頂まで足が持ってくれた\(^^)
結果2時間切れた。前回2時間10分かかってたのでこれは納得の登りだ。
しかし阿弥陀の山頂で足が終わった!
その後はマイペースで登るのがやっとという感じ。
横岳では太ももの攣り寸前というのも初めて経験したので、
より慎重な歩きとなったかもしれない。
赤岩の頭から美濃戸口までは下りなのでほぼ小走りで通した。
かなり頑張ったと思ったが前回より4分遅かったのはなぜだろう…
最後の林道走ったのに。。
周回タイムは前回より22分遅かった。
やっぱり持久力低下してるなあ。。
ログ見ると、
阿弥陀までは最大心拍数の95%程度で推移していたが、
そこから先は85%を超えていない。
ある程度疲労すると心拍数上げられないから、
垂直速度も低下することになる。
まあ、今の実力だと最大心拍数で頑張れるのは2時間が限度かもしれない。
とりあえずスバルマラソンのハーフにエントリーしているので、
2時間は走れるだろう!
まあ嬉しいんだけど、そう言われてしまうと、
「どうやって時間潰すか…」ってなる。
当初は谷川岳登って日帰り温泉でのんびり…
と考えていたが、
谷川岳の紅葉がまだまだだったので、
少しだけ遠出してみよう、と八ヶ岳にしてみた。
高速道は使わないと決めていたので170kmのアクセスで3時間半もかかってしまった。(帰りは4時間半だよ^^;)
美濃戸口の駐車場はガラガラ。
もちろん平日だからかもしれないが、
皆さん赤岳山荘の方まで行くんだろうな!
赤岳〜硫黄の周回ならその方が効率いいんだけど、
阿弥陀までスッキリ周回するなら、
やっぱり御小屋尾根だろう!
というわけで今回もまた美濃戸口からの大回り周回にした。
最近また少しだけ脚力が戻ってきた(と思いたい)ので阿弥陀まで全力で登った。
山頂まで足が持ってくれた\(^^)
結果2時間切れた。前回2時間10分かかってたのでこれは納得の登りだ。
しかし阿弥陀の山頂で足が終わった!
その後はマイペースで登るのがやっとという感じ。
横岳では太ももの攣り寸前というのも初めて経験したので、
より慎重な歩きとなったかもしれない。
赤岩の頭から美濃戸口までは下りなのでほぼ小走りで通した。
かなり頑張ったと思ったが前回より4分遅かったのはなぜだろう…
最後の林道走ったのに。。
周回タイムは前回より22分遅かった。
やっぱり持久力低下してるなあ。。
ログ見ると、
阿弥陀までは最大心拍数の95%程度で推移していたが、
そこから先は85%を超えていない。
ある程度疲労すると心拍数上げられないから、
垂直速度も低下することになる。
まあ、今の実力だと最大心拍数で頑張れるのは2時間が限度かもしれない。
とりあえずスバルマラソンのハーフにエントリーしているので、
2時間は走れるだろう!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 阿弥陀岳 (2805m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 中岳 (2700m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 中岳のコル (2643m)
- 西ノ肩 (2775m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 不動清水
- 御小屋山 (2136.7m)
- 御小屋
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 西の肩(岩場) (2780m)
- 美濃戸口・舟山十字路分岐
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
- Yatsugatake-Sansou (1520m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
御小屋尾根は登りっぱなしだから、2H で行くと、脚、終わるのわかります。奥穂行くより短いのと、標高が 500m 低い分、足試しするには良いルートですね。高度の影響があると比較しにくいです。
4 分は、やはり前半ダッシュの影響が大きいのでは・・(思ってる以上に堪える)。
それと、道が階段状なのか、単なる斜面なのかでも、タイムはだいぶ違いますね。
2H の頑張りって、良いところだと思います。大汗かいている時とかも 2H が限度。2500m 以内で 2H なら、ダメージも随分と違うと思います。
硫黄岳の登りって、緩そうに見えて、結構きつい・・・って思うの私だけ。
それにしても、70 前後の登山者と話しすると、皆さん 65 歳を境に一気に落ちるって言っています。すでに、65 歳に片足突っ込んでいますが、どうなることやら・・・。
次は65歳ですか…
何となく納得できそうです。
となると、私にはまだ5年ほどの猶予があるのかも。
硫黄岳の緩やかな登り…
美濃戸口からの別荘地の車道登りも同じだと思います。
マイペースなら楽ですが今回はふくらはぎがパンパンになりました😅
そういえば、水沢山の急な舗装路区間はかなりきつい💦
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する