ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4724835
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳

2022年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
7.5km
登り
916m
下り
915m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:51
合計
5:02
9:35
9:35
3
9:38
9:39
68
10:47
11:36
45
12:21
12:21
4
12:25
12:25
54
13:19
13:21
2
13:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路肩の駐車場はほぼ埋まっていましたが、8時に現着した時点で、すでに帰られたのか2台分ほど空いてました。

駐車場周辺の道路には野生の猿が、ウロウロしていて、車が近付いても逃げないので注意。窓は閉めた方が良い。
コース状況/
危険箇所等
1〜2号目辺りで倒木と落石が有ります。最近の台風の影響かと思います。
あとは、問題無いと思いますが、8号目より上は、崩れそうな岩山の横を歩くので、怖い。

途中携帯の電波が入らない区間があったのでログが変になってます。
その他周辺情報 中の湯、ひらゆの森(大人600円)など
登山口は駐車場の前
活火山だけあって、注意書きがいっぱい。
2022年09月27日 08:19撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 8:19
登山口は駐車場の前
活火山だけあって、注意書きがいっぱい。
登りはじめの登山道。石ころ山倒木がチラホラ
もう少し大きいのも、有りますが、台風時でなければ、問題無い。
2022年09月27日 08:20撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 8:20
登りはじめの登山道。石ころ山倒木がチラホラ
もう少し大きいのも、有りますが、台風時でなければ、問題無い。
石と木の根の階段 わりと歩きやすい。
2022年09月27日 08:35撮影 by  SH-01L, SHARP
3
9/27 8:35
石と木の根の階段 わりと歩きやすい。
5号目くらいの広場より。ここで初めてデカイ山が見えるので、感動する。
山頂はどっちかな?まだまだ、遠いぞ( ̄▽ ̄;)
結局山頂はこのどちらでも無く右のさらに奥。
2022年09月27日 09:29撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 9:29
5号目くらいの広場より。ここで初めてデカイ山が見えるので、感動する。
山頂はどっちかな?まだまだ、遠いぞ( ̄▽ ̄;)
結局山頂はこのどちらでも無く右のさらに奥。
名前不明。Googleファインダー役に立たん。
2022年09月27日 09:38撮影 by  SH-01L, SHARP
1
9/27 9:38
名前不明。Googleファインダー役に立たん。
こんな白い実のやつ。けっこうかわいい。
2022年09月27日 09:38撮影 by  SH-01L, SHARP
1
9/27 9:38
こんな白い実のやつ。けっこうかわいい。
振り返ると霞沢岳。でっかいなあ。山頂が雲に届きそう。
2022年09月27日 09:41撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 9:41
振り返ると霞沢岳。でっかいなあ。山頂が雲に届きそう。
前を見ると、崩れ落ちそうな山。
足元は、転がってきた石だらけで歩き難い。
2022年09月27日 10:09撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 10:09
前を見ると、崩れ落ちそうな山。
足元は、転がってきた石だらけで歩き難い。
お晴れ来たぞ! 山肌から湯煙上がってる。
温泉以外で初めて見る!
なんか一人で盛り上がる。
2022年09月27日 10:29撮影 by  SH-01L, SHARP
3
9/27 10:29
お晴れ来たぞ! 山肌から湯煙上がってる。
温泉以外で初めて見る!
なんか一人で盛り上がる。
けっこう勢い良く吹いている。あれで温泉玉子作った人いるかな?
2022年09月27日 10:41撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 10:41
けっこう勢い良く吹いている。あれで温泉玉子作った人いるかな?
池と噴火口。
水がキレイで感動的。噴火口が深く底が見えない。
池まで降りた人いるんだろうな。
2022年09月27日 10:42撮影 by  SH-01L, SHARP
4
9/27 10:42
池と噴火口。
水がキレイで感動的。噴火口が深く底が見えない。
池まで降りた人いるんだろうな。
こっちは、山頂では無いが、三角点があるので、軌跡はたくさんある。でも、ロープ張っているので行かない。と言うか、あんな崖良く登れるなと感心する。
2022年09月27日 10:44撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 10:44
こっちは、山頂では無いが、三角点があるので、軌跡はたくさんある。でも、ロープ張っているので行かない。と言うか、あんな崖良く登れるなと感心する。
こっちが山頂手前。この山一番の難所。
石ころ落としそうで、怖い。
ただルートを間違えない様にすれば、安心して進めます。
2022年09月27日 10:51撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 10:51
こっちが山頂手前。この山一番の難所。
石ころ落としそうで、怖い。
ただルートを間違えない様にすれば、安心して進めます。
穂高岳、雲に隠れて見えません
2022年09月27日 10:55撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 10:55
穂高岳、雲に隠れて見えません
山頂到着! しかし、ここの景色は凄いな。
登頂した人みんな、遠くを見ながらぼんやりしてる。例外無く自分もそうする。
2022年09月27日 10:57撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 10:57
山頂到着! しかし、ここの景色は凄いな。
登頂した人みんな、遠くを見ながらぼんやりしてる。例外無く自分もそうする。
せっかくなので笠ヶ岳をバックに記念写真
お姉さんに撮ってもらいました。
2022年09月27日 11:01撮影 by  SH-01L, SHARP
5
9/27 11:01
せっかくなので笠ヶ岳をバックに記念写真
お姉さんに撮ってもらいました。
ちょっと寄り道。こっちの池は泥水みたい。
左の奥は硫黄で周りが黄色になっている。
さて、そろそろ下山しよう。
2022年09月27日 11:23撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 11:23
ちょっと寄り道。こっちの池は泥水みたい。
左の奥は硫黄で周りが黄色になっている。
さて、そろそろ下山しよう。
2022年09月27日 11:33撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 11:33
ここを下っていく。
2022年09月27日 11:34撮影 by  SH-01L, SHARP
3
9/27 11:34
ここを下っていく。
紅葉は一部のナナカマドだけ。
2022年09月27日 12:07撮影 by  SH-01L, SHARP
3
9/27 12:07
紅葉は一部のナナカマドだけ。
ダケカンバの樹林帯を抜けて、てくてく歩く。
2022年09月27日 12:24撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 12:24
ダケカンバの樹林帯を抜けて、てくてく歩く。
苔の森ともお別れ。
2022年09月27日 12:47撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 12:47
苔の森ともお別れ。
注意書きあまり読んで無いが、無事下山できました。
2022年09月27日 13:22撮影 by  SH-01L, SHARP
2
9/27 13:22
注意書きあまり読んで無いが、無事下山できました。
少し遅い昼飯。今回のもうひとつのミッション。高山ラーメン。平打ち細ちぢれ麺、スープもコクがあって美味しい。
2022年09月27日 14:33撮影 by  SH-01L, SHARP
3
9/27 14:33
少し遅い昼飯。今回のもうひとつのミッション。高山ラーメン。平打ち細ちぢれ麺、スープもコクがあって美味しい。

感想

想像していたよりも、美しい山でした。
山頂はまさに360度の展望で、穂高岳等の山々が近くに見えて感動的です。
焼岳も岩山で、荒々しくかっこいい山です。
ただ、いつ崩れてもおかしくないくらいに、亀裂が多い。
活火山らしく、何ヵ所か湯気が出ていて、勢い良くシュー!と音を立てて出ていた。さすがに熱さを確かめる事はしなかったが、熱そうです。
硫黄がたくさん出ていたが、前日の御嶽山よりも匂いが少なく、匂いも違った。御嶽山の匂いは、硫化水素だと思う。
山頂手前以外は急傾斜もなく、登り易いと思いますが、山頂手前は、崩れそうで怖い。
落ちたら死んじゃいます。
それにしても、お弁当持ってくれば良かった。
山頂はそこそこ広く、皆さんお弁当広げてた。
時間があればのんびりしたい。
登山中は、Tシャツで良いが、山頂は少し寒いのでウインドシェル等があると良い。

ちなみに、当初の予定では、乗鞍岳 に行く予定でしたが、岐阜県側からのバスが運休していることをバス停に行って初めて知った。悩んだ挙げ句、長野県側のバス停に向かう事にした。途中通かかったのが、焼岳で、たまたま駐車場に空きがあったので、急きょ予定変更で焼岳に登る事にした。この山に来て良かった。出会う人も皆さん笑顔の良い人ばかりだったし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら