ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4741544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

幌尻岳

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
25:46
距離
44.6km
登り
2,683m
下り
2,675m

コースタイム

日帰り
山行
16:56
休憩
0:50
合計
17:46
2:04
119
チロロ林道ゲート
4:03
4:05
48
4:53
4:53
35
6:15
6:21
33
6:54
6:55
54
7:49
7:49
3
7:52
7:53
30
8:23
8:30
30
9:00
9:00
55
9:55
10:00
45
10:45
10:45
30
11:15
11:20
30
11:50
12:00
60
13:00
13:00
30
13:30
13:30
53
幌尻山荘分岐
14:23
14:26
31
北戸蔦別岳
14:57
14:57
4
15:01
15:01
34
15:35
15:44
21
16:05
16:05
39
17:09
17:10
46
17:56
17:56
114
19:50
チロロ林道ゲート
以前にもあったが知らないうちにルート記録をストップしてしまってて、北戸蔦別岳過ぎから北戸蔦別岳手前までログなし。
多分ルート確認や画像撮る際に触ってしまってるんでしょう。
手入力してますが、スタート、幌尻岳山頂とゴールは間違ってません。
表紙のGPS時間25:46は正しくはコースタイム17:46(山行16:56休憩0:50)です
グラフは後入力の北戸蔦別岳往復間が後ろにズレてます。
天候 晴れ(稜線強風)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機
新千歳空港からレンタカー
コース状況/
危険箇所等
通行止めのチロロ林道は重機が入って直し始めてます。
皆さんのレコにある通り稜線のハイマツ帯は厄介です。
チロロ林道からスタート。
車1台ありましたが往復で出会ってません。
下山後も車あり、何処へ行かれたのだろう?
3
チロロ林道からスタート。
車1台ありましたが往復で出会ってません。
下山後も車あり、何処へ行かれたのだろう?
林道崩壊前のスタート地点。
(2時間と9km)×2が追加に。
3
林道崩壊前のスタート地点。
(2時間と9km)×2が追加に。
二岐沢沿いを約1時間。
前半ちょっと迷うところもありました。
暗い時間はやめた方がいいでしょう。
渡渉に問題はなし。(この日は)
渡渉の際、川の中の水面下の石を選ぶと滑ることがあるのでお気を付けください。
2
二岐沢沿いを約1時間。
前半ちょっと迷うところもありました。
暗い時間はやめた方がいいでしょう。
渡渉に問題はなし。(この日は)
渡渉の際、川の中の水面下の石を選ぶと滑ることがあるのでお気を付けください。
まずは最初のピーク。
その前に額平岳がありますが看板ありませんでした。多分。
3
まずは最初のピーク。
その前に額平岳がありますが看板ありませんでした。多分。
頂上から北方面。
この日は予報通り15m前後の強風で、稜線上は気を使いました。
ハイマツの方が気を使いますが、笑。
風がないと暑かったので体感は気持ち良かったです。
ただまともに風を受けると息苦しい位の風です。
2
頂上から北方面。
この日は予報通り15m前後の強風で、稜線上は気を使いました。
ハイマツの方が気を使いますが、笑。
風がないと暑かったので体感は気持ち良かったです。
ただまともに風を受けると息苦しい位の風です。
これから向かう戸蔦別岳方面。
2
これから向かう戸蔦別岳方面。
一番奥の高いところが目指す幌尻岳。
遠くからはわかるのですが、近づくと手前のピークと勘違いして心折れるのです。
2
一番奥の高いところが目指す幌尻岳。
遠くからはわかるのですが、近づくと手前のピークと勘違いして心折れるのです。
ここからグッと下って登ります。
ハイマツ帯地獄もあって帰りはここがきつかった。
1
ここからグッと下って登ります。
ハイマツ帯地獄もあって帰りはここがきつかった。
来た道を振り返って。
3
来た道を振り返って。
これが七ッ沼かー!
綺麗な景色です。
くまさんは全く見かけませんでした。ホッ!
7
これが七ッ沼かー!
綺麗な景色です。
くまさんは全く見かけませんでした。ホッ!
やりましたー!
家族や会社、仲間を含む全てがあっての達成です。
10
やりましたー!
家族や会社、仲間を含む全てがあっての達成です。
以外に広い山頂です。
4
以外に広い山頂です。
家に帰って読みました。
4
家に帰って読みました。
山頂パノラマ
山頂パノラマ
帰路です。
右のピークが肩。
ここを山頂と勘違い。
2
帰路です。
右のピークが肩。
ここを山頂と勘違い。
正面が額平岳になります。
2
正面が額平岳になります。
目を奪われる景色です。
3
目を奪われる景色です。
いつもは頂上画像を代表写真にするのですが、今回は気に入った戸蔦別岳と七ッ沼カールにしました。
5
いつもは頂上画像を代表写真にするのですが、今回は気に入った戸蔦別岳と七ッ沼カールにしました。
幌尻岳山荘分岐にある1881m峰北斜面には岩がゴロゴロあります。
2
幌尻岳山荘分岐にある1881m峰北斜面には岩がゴロゴロあります。
下の方には転がったであろう岩がたまってて、まるで岩の墓場のよう。
2
下の方には転がったであろう岩がたまってて、まるで岩の墓場のよう。
見納め。
よく歩いてきました。
3
見納め。
よく歩いてきました。
北戸蔦別岳を振り返って。
2
北戸蔦別岳を振り返って。
下山方向、額平岳に進みます。
2
下山方向、額平岳に進みます。
1967m峰とピパイロ岳。
2
1967m峰とピパイロ岳。
北側斜面に紅葉。
2
北側斜面に紅葉。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

8月のチャレンジは前日からのチロロ林道通行止めで断念。
他のルートを模索するもことごとく林道崩壊でどんどん遠くなる幌尻岳。
林道崩壊状態を見て来年も厳しそうと思い、当初のチロロ林道徒歩往復でトライすることに。
皆さんのレコを見て予習、seekoutsideさんの「日帰りロングの実績を積み重ねた者が挑める場所」「あなたの挑戦を試す場所でありません」を自分に問いながら、今年は体が準備できているのが決定打となり決行。
9月3日、10日、24日と天候不良で延期しやっと10月1日行ってこれました。
(10/8までは狙っていました)
これで百名山達成!最後に相応しい1日最長距離、最長活動時間という忘れられないきつい山行になりました。
これからはまた行きたい山や59/100の百高山を気長にやっていきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2447人

コメント

百名山達成おめでとうございます?
そしてご苦労様でした!
締めくくりにふさわしい天気ですね
長いチャレンジに一区切りがついて、ホットされていると思います
これからは 書かれていたように いい山を気長に、ですね?
2022/10/2 18:35
わかっていた事とはいえ、44km(林道24km、登山道20km)は大変でした。
トラブルがなかったから達成出来ましたが、体調不良や脚の痛みが起こりませんようにと願いながらの道中でした。
それでも最後のチロロ林道ゲートまでは脚に痛みを感じ始めスピードが上がらず、レンタカー返却時間までに間に合うか不安でした。
もうこういった山行計画は立てないでしょうが、やりきった達成感は糧になるでしょう。
応援ありがとうございました。
2022/10/2 21:30
百名山、幌尻岳、おめでとうございます!!
幌尻岳の日帰りの方のレコを拝見してます^_^
なかでも すごい!! と思いましてコメントさせていただきました。
8月の林道崩壊で今年は日帰りチロロ林道からの方はいないと思っていたところにビックリでした〜。

私もいつか幌尻岳達成したいです!!
貴重なレコをありがとうございます^ ^
2022/10/3 19:41
お褒めのお言葉有難うございます。
励みになります。

8月お盆に北海道残りの3座を目指して来ましたが、初日の幌尻岳でまさかの前日からのゲート通行止め。
思案の末、トムラウシ山に移動し、翌日十勝岳登って、幌尻岳は仕切り直しに。
いろいろ調べましたが、来年も通行止め解除は期待できないと思い、10月9日をリミットに天気を狙って準備してました。
飛行機、レンタカー、ホテルを何度もずらして。
結果日帰りでは最も過酷な山行でしたが、無事帰ってこれてホッとしてます。

お一人にでも参考になれば幸いです。
自分も皆さんのレコに助けられてますから。

あっ、ヤマップは見られてますか?
幌尻岳チロロ日帰りの方、結構いますよ。

では、お気をつけて楽しい山行を!


2022/10/3 20:58
100名山達成おめでとうございます。
私もこのルートで登りました。
天候、クマ、渡渉、ハイマツ攻撃と不安ばかりで、何か一つでもトラブル起きると達成できない山だと感じました。

2022/10/3 20:18
コメント有難うございます。
レコも見させて頂きました。
が、早すぎて自分にはあてはまらなかったです。
言われる通り、何かトラブルがあったら無理なところですね。
幸い天気も体調も良く、動物達に迷惑もかけず終われました。
これからはもうちょっと余裕持った山行を続けていこうと思います。
楽しんでいきましょう!

2022/10/3 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら