静岡県民対象キャンペーンでゴンドラ往復無料。
スタンプラリー富士見町内周遊300円割引券と、散策ガイドブック「入笠山に咲く花」いただきました。ありがとうございます。
8
10/1 6:45
静岡県民対象キャンペーンでゴンドラ往復無料。
スタンプラリー富士見町内周遊300円割引券と、散策ガイドブック「入笠山に咲く花」いただきました。ありがとうございます。
9/23〜11/13の金土日祝は「雲海ゴンドラ」で5:30〜運行しています。今日は雲海は見れませが、景色を楽しめそうな嬉しい予感。
7
10/1 7:07
9/23〜11/13の金土日祝は「雲海ゴンドラ」で5:30〜運行しています。今日は雲海は見れませが、景色を楽しめそうな嬉しい予感。
ゴンドラ山頂駅に着きました。気温9度、湿度48%。少し肌寒いくらいです。乗ったゴンドラは1号車でした。何となく当たり気分で嬉しい。
5
10/1 7:09
ゴンドラ山頂駅に着きました。気温9度、湿度48%。少し肌寒いくらいです。乗ったゴンドラは1号車でした。何となく当たり気分で嬉しい。
ゴンドラ山頂駅を出たとたん、見事な雲一つない快晴。ドイツスズラン畑の先にくっきり八ヶ岳。
12
10/1 7:20
ゴンドラ山頂駅を出たとたん、見事な雲一つない快晴。ドイツスズラン畑の先にくっきり八ヶ岳。
富士山もバッチリ。富士山は昨日(9/30)初冠雪しました。今日はもう溶けてしまったかな?
8
10/1 7:20
富士山もバッチリ。富士山は昨日(9/30)初冠雪しました。今日はもう溶けてしまったかな?
ドイツスズラン畑に秋の花。
ナギナタコウジュ・ノハラアザミ
ヤマハハコ・ノコンギク
8
10/1 7:21
ドイツスズラン畑に秋の花。
ナギナタコウジュ・ノハラアザミ
ヤマハハコ・ノコンギク
ドイツスズランの実。
13
10/1 7:25
ドイツスズランの実。
ジオポイント、アカノラ山の緑色岩露頭。崩れたばかりの岩屑は鉄分が酸化されていないので緑色が観察できます。
5
10/1 7:29
ジオポイント、アカノラ山の緑色岩露頭。崩れたばかりの岩屑は鉄分が酸化されていないので緑色が観察できます。
クサボタン・ヒヨドリバナ
ハナイカリ・エゾカワラナデシコ
11
10/1 7:29
クサボタン・ヒヨドリバナ
ハナイカリ・エゾカワラナデシコ
突き抜けるような青空。林を通って入笠湿原に向かいます。
5
10/1 7:32
突き抜けるような青空。林を通って入笠湿原に向かいます。
青空にナナカマドの赤い実。
9
10/1 7:33
青空にナナカマドの赤い実。
湿原に出ました。まだ人もまばらです。
12
10/1 7:42
湿原に出ました。まだ人もまばらです。
入笠湿原の花。
アキノキリンソウ・花びらの散った後のマツムシソウ
ウメバチソウいっぱい咲いていました。
10
10/1 7:40
入笠湿原の花。
アキノキリンソウ・花びらの散った後のマツムシソウ
ウメバチソウいっぱい咲いていました。
日本スズランの実。
12
10/1 7:43
日本スズランの実。
ヤマラッキョウ・エゾリンドウ
ノコギリソウ?
9
10/1 7:44
ヤマラッキョウ・エゾリンドウ
ノコギリソウ?
階段にはうっすらと霜が!
湿原を出ます。
5
10/1 7:49
階段にはうっすらと霜が!
湿原を出ます。
山彦荘では開店前から店頭販売していました。6月の「スズラン祭」の時いただいたけど使えなかった300円補助券を使ってそばドラを買いました。
5
10/1 7:53
山彦荘では開店前から店頭販売していました。6月の「スズラン祭」の時いただいたけど使えなかった300円補助券を使ってそばドラを買いました。
マムシグサの実。真っ赤です。
6
10/1 8:04
マムシグサの実。真っ赤です。
入笠山登山口の花畑です。
ヤナギラン、白い綿毛がホワホワ。
9
10/1 8:09
入笠山登山口の花畑です。
ヤナギラン、白い綿毛がホワホワ。
花畑のつづら折りを登って行きます。
オオカメノキの実・日本スズランの実
イケマの実・ヤナギラン
11
10/1 8:13
花畑のつづら折りを登って行きます。
オオカメノキの実・日本スズランの実
イケマの実・ヤナギラン
登山道に復帰して登っていきます。
5
10/1 8:29
登山道に復帰して登っていきます。
岩場コースと迂回コースの分岐のあたりで、木々の間から北アルプスの山並みが見えきます。穂高連峰から槍ヶ岳。
6
10/1 8:35
岩場コースと迂回コースの分岐のあたりで、木々の間から北アルプスの山並みが見えきます。穂高連峰から槍ヶ岳。
山頂直下では、
紅葉し始めた木々
ハナイカリ・ウメバチソウ
10
10/1 8:43
山頂直下では、
紅葉し始めた木々
ハナイカリ・ウメバチソウ
雲海ゴンドラのおかげで9時前に山頂に着きました。
まだ人も少なく、雲一つない快晴の中、360度の大展望。
19
10/1 8:50
雲海ゴンドラのおかげで9時前に山頂に着きました。
まだ人も少なく、雲一つない快晴の中、360度の大展望。
八ヶ岳から奥秩父の山々
甲府盆地は霧、御坂山地から富士山、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳
6
10/1 8:52
八ヶ岳から奥秩父の山々
甲府盆地は霧、御坂山地から富士山、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳
中央アルプス。恵那山から乗鞍まで見えます。
北アルプスも今日は見えます。
少し霞んでいます。
9
10/1 8:54
中央アルプス。恵那山から乗鞍まで見えます。
北アルプスも今日は見えます。
少し霞んでいます。
入笠山山頂から富士山が見れたのは久しぶりです。
富士山が見えたから、おやつはふじっぴー羊羹に決まり!
7
10/1 8:58
入笠山山頂から富士山が見れたのは久しぶりです。
富士山が見えたから、おやつはふじっぴー羊羹に決まり!
山アップ。
宝剣岳-木曽駒ヶ岳・御嶽山
乗鞍岳・穂高連峰-槍ヶ岳-常念岳
6
10/1 9:04
山アップ。
宝剣岳-木曽駒ヶ岳・御嶽山
乗鞍岳・穂高連峰-槍ヶ岳-常念岳
甲斐駒ヶ岳、鋸山、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳
12
10/1 9:09
甲斐駒ヶ岳、鋸山、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳
山頂での大展望を充分堪能したので、大阿原湿原に向かいます。
6
10/1 9:13
山頂での大展望を充分堪能したので、大阿原湿原に向かいます。
エゾカワラナデシコ。
13
10/1 9:18
エゾカワラナデシコ。
新コースとの合流点。このまま直進します。
5
10/1 9:26
新コースとの合流点。このまま直進します。
佛平峠。
4
10/1 9:32
佛平峠。
首切清水。新しいベンチやテーブルが設置されています。簡易トイレもあります。
5
10/1 9:38
首切清水。新しいベンチやテーブルが設置されています。簡易トイレもあります。
大阿原湿原の草紅葉。
4
10/1 10:06
大阿原湿原の草紅葉。
朝食が早かったので、軽く昼食。
5
10/1 10:07
朝食が早かったので、軽く昼食。
6月の大阿原湿原は、ズミやエゾノコリンゴの白い花が満開でした。今はかわいい赤い実をいっぱいつけていました。
9
10/1 10:24
6月の大阿原湿原は、ズミやエゾノコリンゴの白い花が満開でした。今はかわいい赤い実をいっぱいつけていました。
なにもないような大阿原湿原ですが、そこが魅力ですよね。
10
10/1 10:29
なにもないような大阿原湿原ですが、そこが魅力ですよね。
木道のそばにマシュマロみたいなキノコ。
5
10/1 10:36
木道のそばにマシュマロみたいなキノコ。
テイ沢に向かいます。サルオガセが見事です。
4
10/1 10:43
テイ沢に向かいます。サルオガセが見事です。
沢の水音が心地よく、体の隅々まできれいな空気で満たされていく気がします。丸太橋を全部撮ってみました。1番目。
6
10/1 10:53
沢の水音が心地よく、体の隅々まできれいな空気で満たされていく気がします。丸太橋を全部撮ってみました。1番目。
丸太橋が修理されたり新しくなったりしていました。とても歩きやすかったです。ありがとうございます。
2番目、3番目。
5
10/1 11:02
丸太橋が修理されたり新しくなったりしていました。とても歩きやすかったです。ありがとうございます。
2番目、3番目。
4番目、5番目、6番目。
トリカブトが所々で彩りを添えています。
5
10/1 11:14
4番目、5番目、6番目。
トリカブトが所々で彩りを添えています。
7番目、8番目。
深紅のマイヅルソウの実。
5
10/1 11:17
7番目、8番目。
深紅のマイヅルソウの実。
9番目、10番目、11番目。
沢を右へ左へといくつもの橋を渡り、テイ沢出合に出ました。
撮った丸太橋は全部で11ヵ所。撮り残しあったかも。
5
10/1 11:22
9番目、10番目、11番目。
沢を右へ左へといくつもの橋を渡り、テイ沢出合に出ました。
撮った丸太橋は全部で11ヵ所。撮り残しあったかも。
テイ沢を出るとすぐジオポイント、戸台層小黒川露頭。
4
10/1 11:30
テイ沢を出るとすぐジオポイント、戸台層小黒川露頭。
イチゴのように見えたマムシグサの実。
7
10/1 11:31
イチゴのように見えたマムシグサの実。
気持ちの良い林道です。今日は高座岩には行かず林道歩きにしました。
5
10/1 11:32
気持ちの良い林道です。今日は高座岩には行かず林道歩きにしました。
オオイタドリ・クサフジ
トンボがいっぱい飛んでいました。
6
10/1 11:32
オオイタドリ・クサフジ
トンボがいっぱい飛んでいました。
林道沿いの木にはサルオガセがいっぱい。
サルオガセを見ると以前見た「雲南キンシコウの主食はサルオガセ」というTV番組を思い出します。
4
10/1 11:40
林道沿いの木にはサルオガセがいっぱい。
サルオガセを見ると以前見た「雲南キンシコウの主食はサルオガセ」というTV番組を思い出します。
帆船の帆のようなサルオガセ
ナナカマドの実
5
10/1 11:40
帆船の帆のようなサルオガセ
ナナカマドの実
セスナ。航空測量なのか何度も上空を通過していました。
11
10/1 11:47
セスナ。航空測量なのか何度も上空を通過していました。
「林道交通安全」のノボリは初めて見ました。入笠牧場の敷地に入ります。テイ沢からここまで会ったのは一人だけでした。
4
10/1 11:57
「林道交通安全」のノボリは初めて見ました。入笠牧場の敷地に入ります。テイ沢からここまで会ったのは一人だけでした。
御所平峠分岐。次は反時計回りでここから高座岩に向けて行くのもいいかな。
バイク禁止の看板。昔ここを登っていくバイクがいたのかも。
4
10/1 12:00
御所平峠分岐。次は反時計回りでここから高座岩に向けて行くのもいいかな。
バイク禁止の看板。昔ここを登っていくバイクがいたのかも。
入笠牧場。門はまたいで通ります。バイク除けかも。
6
10/1 12:06
入笠牧場。門はまたいで通ります。バイク除けかも。
トリカブト・ノダケの実をついばむ鳥
ウバユリの種・茶色いトンボ
6
10/1 12:10
トリカブト・ノダケの実をついばむ鳥
ウバユリの種・茶色いトンボ
高遠町への分岐。高遠町から入笠牧場への道路は1960年代に自衛隊の施設大隊が協力して開削したものだそうです。
4
10/1 12:19
高遠町への分岐。高遠町から入笠牧場への道路は1960年代に自衛隊の施設大隊が協力して開削したものだそうです。
白蛇弁天。自衛隊が道路を開削した時に地中から出てきた蛇の石碑を祀ったとのことです。
4
10/1 12:21
白蛇弁天。自衛隊が道路を開削した時に地中から出てきた蛇の石碑を祀ったとのことです。
分岐の所にベンチがあります。穂高連峰,槍ヶ岳を見ながらおやつ。ゼリーがほどよく解凍されていておいしい。
9
10/1 12:25
分岐の所にベンチがあります。穂高連峰,槍ヶ岳を見ながらおやつ。ゼリーがほどよく解凍されていておいしい。
少し登ると入笠牧場の向こうに北アルプスの奥まで見通せるビューポイントが。肉眼では立山・剱岳まで見えました。
5
10/1 12:52
少し登ると入笠牧場の向こうに北アルプスの奥まで見通せるビューポイントが。肉眼では立山・剱岳まで見えました。
ノコンギクにベニシジミ。
8
10/1 12:53
ノコンギクにベニシジミ。
超季節先取りの花。
スミレ・マーガレット・タンポポ
ウマノアシガタ?・サンリンソウ
10
10/1 13:02
超季節先取りの花。
スミレ・マーガレット・タンポポ
ウマノアシガタ?・サンリンソウ
入笠山登山口に着きました。急に人がいっぱいでびっくり。
5
10/1 13:13
入笠山登山口に着きました。急に人がいっぱいでびっくり。
マナスル山荘天文館でランチ。スタンプラリーでいただいた300円補助券を使わせてもらいます。
パクチーのグリーンカレー・バターチキンカレー
13
10/1 13:22
マナスル山荘天文館でランチ。スタンプラリーでいただいた300円補助券を使わせてもらいます。
パクチーのグリーンカレー・バターチキンカレー
入笠山登山口の花畑を通って戻ります。
まだきれいに咲いていたマツムシソウ。
9
10/1 13:39
入笠山登山口の花畑を通って戻ります。
まだきれいに咲いていたマツムシソウ。
草紅葉のお花畑。新ルートを行く人で賑わっています。
6
10/1 14:06
草紅葉のお花畑。新ルートを行く人で賑わっています。
入笠湿原のエゾリンドウ。
4
10/1 14:14
入笠湿原のエゾリンドウ。
入笠湿原の花。
エゾリンドウ・アキノウナギツカミ
ヒヨドリバナ・トリカブト
7
10/1 14:08
入笠湿原の花。
エゾリンドウ・アキノウナギツカミ
ヒヨドリバナ・トリカブト
入笠湿原のエゾノコリンゴの大木にもかわいい実がいっぱい。
5
10/1 14:15
入笠湿原のエゾノコリンゴの大木にもかわいい実がいっぱい。
ワレモコウ。
6
10/1 14:17
ワレモコウ。
入笠湿原の出口には真っ赤なモミジ。
4
10/1 14:23
入笠湿原の出口には真っ赤なモミジ。
山野草公園の花。
掌くらいあるビックセンノウ・レンゲショウマの種
オミナエシ・普通サイズのフシグロセンノウ
9
10/1 14:37
山野草公園の花。
掌くらいあるビックセンノウ・レンゲショウマの種
オミナエシ・普通サイズのフシグロセンノウ
エゾリンドウ。
12
10/1 14:40
エゾリンドウ。
サラシナショウマ。
5
10/1 14:43
サラシナショウマ。
八ヶ岳展望台まで下りてきました。フォッサマグナなど、ここからの風景もジオポイント。
今日は一日快晴。3時になるのに八ヶ岳・富士山・南アルプスがしっかり見えます。
8
10/1 14:55
八ヶ岳展望台まで下りてきました。フォッサマグナなど、ここからの風景もジオポイント。
今日は一日快晴。3時になるのに八ヶ岳・富士山・南アルプスがしっかり見えます。
スズラン畑を見ながら山頂カフェまで戻ります。マツムシソウがまだいっぱい咲いているポイントがありました。
9
10/1 15:01
スズラン畑を見ながら山頂カフェまで戻ります。マツムシソウがまだいっぱい咲いているポイントがありました。
とてもみごとなドイツスズランの実。
6
10/1 15:03
とてもみごとなドイツスズランの実。
山頂カフェでルバーブソフトクリーム。
山彦荘で買ったお土産、そばドラ。
7
10/1 15:12
山頂カフェでルバーブソフトクリーム。
山彦荘で買ったお土産、そばドラ。
帰りのゴンドラも朝と同じ1号車でした。また当たり気分で嬉しい。
5
10/1 15:27
帰りのゴンドラも朝と同じ1号車でした。また当たり気分で嬉しい。
駐車場では、マウンテンバイクのイベントを開催していました。3年ぶりだそうです。
4
10/1 15:50
駐車場では、マウンテンバイクのイベントを開催していました。3年ぶりだそうです。
帰りに久しぶりに「道の駅信州蔦木宿」に寄りました。見事な「八ヶ岳自販機」。「御柱自販機」もありました。
8
10/1 16:23
帰りに久しぶりに「道の駅信州蔦木宿」に寄りました。見事な「八ヶ岳自販機」。「御柱自販機」もありました。
「道の駅信州蔦木宿」でのお土産。「富士見町の赤いルバーブ」は今回はジャムにしました。アイスに添えると甘酸っぱくって美味しいのです。
9
10/1 16:23
「道の駅信州蔦木宿」でのお土産。「富士見町の赤いルバーブ」は今回はジャムにしました。アイスに添えると甘酸っぱくって美味しいのです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する