ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4745376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳から平標山へ 紅葉の縦走路を歩く

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:23
距離
26.1km
登り
2,840m
下り
2,420m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
1:21
合計
11:23
1:58
39
スタート地点
2:37
2:37
6
2:53
2:56
7
3:16
3:20
77
4:41
4:41
41
5:22
5:23
14
5:37
5:49
17
6:06
6:16
11
6:27
6:27
3
6:30
6:38
12
6:50
6:50
30
7:20
7:20
3
7:44
7:44
8
7:52
7:58
17
8:15
8:15
44
8:59
8:59
20
9:19
9:19
12
9:31
9:31
44
10:15
10:21
19
10:40
10:40
27
11:07
11:14
19
11:33
11:33
9
11:42
11:54
12
12:06
12:06
28
12:34
12:34
18
12:52
12:52
27
13:19
13:19
2
13:21
ゴール地点
天候 晴れのち快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは湯檜曾温泉の宿から徒歩

帰りは平標山登山口近くのバス停から越後湯沢駅までバスを利用
http://www.minamiechigo.co.jp
コース状況/
危険箇所等
特に危険と感じる道は無し。
良く整備されていて歩きやすい道だと思います。
その他周辺情報 ぽんしゅ館
https://www.ponshukan.com/
湯檜曾温泉の宿から歩いて登山指導センターに到着。今回も美味しい水を頂きました。
2022年10月02日 03:13撮影 by  SC-53C, samsung
2
10/2 3:13
湯檜曾温泉の宿から歩いて登山指導センターに到着。今回も美味しい水を頂きました。
西黒尾根登山口。
2022年10月02日 03:18撮影 by  SC-53C, samsung
10/2 3:18
西黒尾根登山口。
ラクダの背に到着。予定よりかなり早く着いたのでトマの耳で御来光を見る事にしました。(西黒尾根の斜面からはどこでも見れると思うけど)
2022年10月02日 04:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
10/2 4:37
ラクダの背に到着。予定よりかなり早く着いたのでトマの耳で御来光を見る事にしました。(西黒尾根の斜面からはどこでも見れると思うけど)
星空と谷川岳のシルエット。カメラで明るくは撮らない。肉眼で見るとほぼこんな感じです。
2022年10月02日 04:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 4:57
星空と谷川岳のシルエット。カメラで明るくは撮らない。肉眼で見るとほぼこんな感じです。
空が良い感じに焼けてきています。
2022年10月02日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 4:58
空が良い感じに焼けてきています。
夜明け前の朝日岳方面。
2022年10月02日 04:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 4:58
夜明け前の朝日岳方面。
夜明け前の谷川岳。オキの耳には既に人が居るようで明かりが見える。
2022年10月02日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 5:05
夜明け前の谷川岳。オキの耳には既に人が居るようで明かりが見える。
朝焼けの谷川岳の双耳峰。ここで日の出を待とうかと思いました。
2022年10月02日 05:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 5:28
朝焼けの谷川岳の双耳峰。ここで日の出を待とうかと思いました。
上空に雲があるおかげで焼けるような朝焼けを見れていました。
2022年10月02日 05:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 5:28
上空に雲があるおかげで焼けるような朝焼けを見れていました。
赤城山方面は淡い色の綺麗な朝焼け。
2022年10月02日 05:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 5:28
赤城山方面は淡い色の綺麗な朝焼け。
赤城山と皇海山。
2022年10月02日 05:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 5:28
赤城山と皇海山。
太陽が出る方角から徐々に黄金色が強くなる。
2022年10月02日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 5:30
太陽が出る方角から徐々に黄金色が強くなる。
武尊山方面。トマの耳へ急ぎたいけど足が止まる光景。
2022年10月02日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 5:30
武尊山方面。トマの耳へ急ぎたいけど足が止まる光景。
トマの耳とオキの耳。日の出前に一時的に赤く染まる時間。
2022年10月02日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 5:32
トマの耳とオキの耳。日の出前に一時的に赤く染まる時間。
トマの耳に到着。標識の後ろがちょうど太陽が出てくる場所なので眩しい。
2022年10月02日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 5:38
トマの耳に到着。標識の後ろがちょうど太陽が出てくる場所なので眩しい。
トマの耳からオキの耳を眺める。
2022年10月02日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 5:40
トマの耳からオキの耳を眺める。
オキの耳と朝日岳方面。
2022年10月02日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 5:40
オキの耳と朝日岳方面。
平標山へ続く稜線。
2022年10月02日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 5:40
平標山へ続く稜線。
右側の斜面の方が紅葉しているように見える。
2022年10月02日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 5:40
右側の斜面の方が紅葉しているように見える。
御来光。谷川岳に登っている途中で見た事はあるけど山頂では初めて。
2022年10月02日 05:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 5:42
御来光。谷川岳に登っている途中で見た事はあるけど山頂では初めて。
御来光は日光白根山辺りから。
2022年10月02日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
10/2 5:43
御来光は日光白根山辺りから。
武尊山、皇海山方面と御来光。
2022年10月02日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 5:43
武尊山、皇海山方面と御来光。
至仏山方面と御来光。
2022年10月02日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 5:43
至仏山方面と御来光。
雲に遮られる事無く綺麗に出てくれました。とても良い御来光でした。
2022年10月02日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 5:44
雲に遮られる事無く綺麗に出てくれました。とても良い御来光でした。
登って来た西黒尾根方面。斜面が赤く染まっていた。
2022年10月02日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 5:45
登って来た西黒尾根方面。斜面が赤く染まっていた。
トマの耳の標識と朝日。
2022年10月02日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 5:46
トマの耳の標識と朝日。
朝焼けのオキの耳。
2022年10月02日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 5:46
朝焼けのオキの耳。
オキの耳と朝日岳方面。良い朝焼けです。
2022年10月02日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 5:47
オキの耳と朝日岳方面。良い朝焼けです。
平標山方面へ続く稜線も日が当たる場所は染まる。
2022年10月02日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 5:47
平標山方面へ続く稜線も日が当たる場所は染まる。
苗場山の色がとても綺麗。影は谷川岳のものだろうか。
2022年10月02日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 5:48
苗場山の色がとても綺麗。影は谷川岳のものだろうか。
オジカ沢ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山、平標山、苗場山の焼け具合が良い感じ。
2022年10月02日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 5:48
オジカ沢ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山、平標山、苗場山の焼け具合が良い感じ。
オキの耳に到着。
2022年10月02日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 6:00
オキの耳に到着。
オキの耳から眺める一ノ倉岳、茂倉岳。
2022年10月02日 06:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 6:01
オキの耳から眺める一ノ倉岳、茂倉岳。
オキの耳から眺める朝日岳、巻機山方面。
2022年10月02日 06:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 6:01
オキの耳から眺める朝日岳、巻機山方面。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。そういえば今年はこちら側を歩いてない。
2022年10月02日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 6:02
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。そういえば今年はこちら側を歩いてない。
オキの耳から眺めるトマの耳。
2022年10月02日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 6:03
オキの耳から眺めるトマの耳。
朝日のおかげでトマの耳の斜面の紅葉がより良い感じに見える。
2022年10月02日 06:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 6:03
朝日のおかげでトマの耳の斜面の紅葉がより良い感じに見える。
オキの耳の標識と朝日岳、巻機山。
2022年10月02日 06:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 6:04
オキの耳の標識と朝日岳、巻機山。
オキの耳から眺める平標山へ続く稜線。
2022年10月02日 06:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 6:04
オキの耳から眺める平標山へ続く稜線。
トマの耳と川棚ノ頭。
2022年10月02日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 6:05
トマの耳と川棚ノ頭。
トマの耳とオキの耳の間の紅葉。
2022年10月02日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 6:17
トマの耳とオキの耳の間の紅葉。
紅葉してると共に葉も結構落ちている印象。
2022年10月02日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 6:17
紅葉してると共に葉も結構落ちている印象。
紅葉とオジカ沢ノ頭。
2022年10月02日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 6:17
紅葉とオジカ沢ノ頭。
太陽が高い位置へ登ると共に稜線が明るくなってくる。
2022年10月02日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 6:24
太陽が高い位置へ登ると共に稜線が明るくなってくる。
平標山へのシンプルな道標が好き。
2022年10月02日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/2 6:31
平標山へのシンプルな道標が好き。
これから歩く稜線。
2022年10月02日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 6:31
これから歩く稜線。
右側の斜面のみが赤い。
2022年10月02日 06:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 6:48
右側の斜面のみが赤い。
オジカ沢ノ頭。尖がってる。
2022年10月02日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 6:57
オジカ沢ノ頭。尖がってる。
オジカ沢ノ頭の紅葉。近くで見ると良い色付き。
2022年10月02日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
10/2 7:02
オジカ沢ノ頭の紅葉。近くで見ると良い色付き。
オジカ沢ノ頭の山頂に到着。
2022年10月02日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 7:18
オジカ沢ノ頭の山頂に到着。
オジカ沢ノ頭から眺める万太郎山。
2022年10月02日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 7:18
オジカ沢ノ頭から眺める万太郎山。
川棚ノ頭方面。
2022年10月02日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 7:19
川棚ノ頭方面。
オジカ沢ノ頭から眺める谷川岳。
2022年10月02日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 7:19
オジカ沢ノ頭から眺める谷川岳。
紅葉と万太郎山へ続く稜線。
2022年10月02日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 7:21
紅葉と万太郎山へ続く稜線。
この景色を見ながら進む。ここが最高に気持ち良い区間。
2022年10月02日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 7:24
この景色を見ながら進む。ここが最高に気持ち良い区間。
小障子ノ頭の山頂に到着。
2022年10月02日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 7:43
小障子ノ頭の山頂に到着。
大障子ノ頭の山頂に到着。
2022年10月02日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:14
大障子ノ頭の山頂に到着。
大障子ノ頭から万太郎山を眺める。
2022年10月02日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:14
大障子ノ頭から万太郎山を眺める。
万太郎山はどっしりとした山容。
2022年10月02日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 8:14
万太郎山はどっしりとした山容。
大障子ノ頭から眺める谷川岳。
2022年10月02日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:14
大障子ノ頭から眺める谷川岳。
一ノ倉岳と茂倉岳。
2022年10月02日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 8:15
一ノ倉岳と茂倉岳。
万太郎山への登り。
2022年10月02日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:26
万太郎山への登り。
近づくと綺麗な紅葉の葉も結構ある事が分かる。(遠くからだと枯れてるように見える時があった)
2022年10月02日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 8:41
近づくと綺麗な紅葉の葉も結構ある事が分かる。(遠くからだと枯れてるように見える時があった)
万太郎山に到着。山頂よりも手前の土樽方面との分岐点からの眺めが良い。
2022年10月02日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:46
万太郎山に到着。山頂よりも手前の土樽方面との分岐点からの眺めが良い。
足元の紅葉と谷川岳へと続く稜線が素晴らしい。
2022年10月02日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
10/2 8:47
足元の紅葉と谷川岳へと続く稜線が素晴らしい。
紅葉越しに眺めるエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
2022年10月02日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:48
紅葉越しに眺めるエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
土樽方面。ここの直下は紅葉が綺麗。
2022年10月02日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:48
土樽方面。ここの直下は紅葉が綺麗。
万太郎山の山頂へ。
2022年10月02日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:48
万太郎山の山頂へ。
万太郎山から眺める谷川岳へ続く稜線。谷川岳から茂倉岳までが壁のよう。
2022年10月02日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:51
万太郎山から眺める谷川岳へ続く稜線。谷川岳から茂倉岳までが壁のよう。
一ノ倉岳と茂倉岳。奥には巻機山。
2022年10月02日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:51
一ノ倉岳と茂倉岳。奥には巻機山。
巻機山の更に奥には越後駒ヶ岳と中ノ岳。存在感がある。
2022年10月02日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:52
巻機山の更に奥には越後駒ヶ岳と中ノ岳。存在感がある。
万太郎山の紅葉はとても綺麗でした。
2022年10月02日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
10/2 8:56
万太郎山の紅葉はとても綺麗でした。
万太郎山の先も紅葉が綺麗。
2022年10月02日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:58
万太郎山の先も紅葉が綺麗。
エビス大黒ノ頭へ続く稜線。
2022年10月02日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:58
エビス大黒ノ頭へ続く稜線。
万太郎山の山頂からは笹越しに谷川岳への稜線を眺める。
2022年10月02日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 8:58
万太郎山の山頂からは笹越しに谷川岳への稜線を眺める。
山頂には結構人がいた。ここまですれ違いは0だったので驚いた。
2022年10月02日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 8:59
山頂には結構人がいた。ここまですれ違いは0だったので驚いた。
万太郎山から眺めるエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
2022年10月02日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 9:07
万太郎山から眺めるエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
万太郎山から少し進んで振り返ると黄金色の斜面と谷川岳が見える。
2022年10月02日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 9:09
万太郎山から少し進んで振り返ると黄金色の斜面と谷川岳が見える。
この角度から眺める谷川岳方面も良い。
2022年10月02日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 9:09
この角度から眺める谷川岳方面も良い。
こちら側には明確に作られた登山道は無い。こちら側から今歩いている稜線を眺めてみたい。
2022年10月02日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 9:09
こちら側には明確に作られた登山道は無い。こちら側から今歩いている稜線を眺めてみたい。
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山を正面に眺める。
2022年10月02日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 9:16
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山を正面に眺める。
エビス大黒ノ頭の手前で一気に標高を下げる。
2022年10月02日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 9:23
エビス大黒ノ頭の手前で一気に標高を下げる。
下った所でエビス大黒ノ頭を見上げると紅葉が綺麗でした。
2022年10月02日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 9:34
下った所でエビス大黒ノ頭を見上げると紅葉が綺麗でした。
山頂が見えてきました。
2022年10月02日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 10:03
山頂が見えてきました。
エビス大黒ノ頭に到着。谷川岳からの縦走の場合、ここが一番キツい登り。
2022年10月02日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 10:15
エビス大黒ノ頭に到着。谷川岳からの縦走の場合、ここが一番キツい登り。
エビス大黒ノ頭から眺める仙ノ倉山。
2022年10月02日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 10:15
エビス大黒ノ頭から眺める仙ノ倉山。
エビス大黒ノ頭から眺める万太郎山と谷川岳へ続く稜線。
2022年10月02日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:16
エビス大黒ノ頭から眺める万太郎山と谷川岳へ続く稜線。
万太郎山、谷川岳、茂倉岳、巻機山まで見渡せる。
2022年10月02日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:17
万太郎山、谷川岳、茂倉岳、巻機山まで見渡せる。
エビス大黒ノ頭から稜線を見下ろす。
2022年10月02日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 10:17
エビス大黒ノ頭から稜線を見下ろす。
ここから見ると万太郎山はとても大きい。
2022年10月02日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 10:17
ここから見ると万太郎山はとても大きい。
谷川岳。
2022年10月02日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 10:17
谷川岳。
巻機山。
2022年10月02日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 10:18
巻機山。
仙ノ倉山への最後の登り。
2022年10月02日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 10:39
仙ノ倉山への最後の登り。
仙ノ倉山の紅葉。
2022年10月02日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 11:01
仙ノ倉山の紅葉。
仙ノ倉山から眺めるエビス大黒ノ頭と万太郎山。
2022年10月02日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 11:01
仙ノ倉山から眺めるエビス大黒ノ頭と万太郎山。
万太郎山の奥に谷川岳。
2022年10月02日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:02
万太郎山の奥に谷川岳。
谷川岳から巻機山方面まで続く山々もよく見える。
2022年10月02日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:02
谷川岳から巻機山方面まで続く山々もよく見える。
山頂標識。人が多いので毎回こうなる。
2022年10月02日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 11:05
山頂標識。人が多いので毎回こうなる。
仙ノ倉山の山頂から眺める万太郎山へ続く稜線。
2022年10月02日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:06
仙ノ倉山の山頂から眺める万太郎山へ続く稜線。
エビス大黒ノ頭を見下ろす。紅葉が綺麗。
2022年10月02日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:06
エビス大黒ノ頭を見下ろす。紅葉が綺麗。
仙ノ倉山から眺める平標山。こちら側も紅葉が綺麗。
2022年10月02日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 11:06
仙ノ倉山から眺める平標山。こちら側も紅葉が綺麗。
縦走の最後は平標山までの緩やかな道。気持ち良い。
2022年10月02日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 11:22
縦走の最後は平標山までの緩やかな道。気持ち良い。
平標山と苗場山。
2022年10月02日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 11:22
平標山と苗場山。
平標山の山頂に到着。
2022年10月02日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:42
平標山の山頂に到着。
平標山から仙ノ倉山を眺める。
2022年10月02日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 11:43
平標山から仙ノ倉山を眺める。
平標山から巻機山を眺める。
2022年10月02日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 11:43
平標山から巻機山を眺める。
平標新道。ここも歩いてみたい所。
2022年10月02日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 11:44
平標新道。ここも歩いてみたい所。
ここは湿原だろうか。
2022年10月02日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 11:44
ここは湿原だろうか。
平標山から松手山方面へ少し下って振り返る。
2022年10月02日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 12:21
平標山から松手山方面へ少し下って振り返る。
松手山と苗場山。
2022年10月02日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
10/2 12:21
松手山と苗場山。
松手山に到着。
2022年10月02日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 12:33
松手山に到着。
松手山から平標山を眺める。
2022年10月02日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:33
松手山から平標山を眺める。
登山口に到着。
2022年10月02日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:19
登山口に到着。
バスで越後湯沢駅へ移動。最後はぽんしゅ館へ。お疲れ様でした。
2022年10月02日 15:18撮影 by  SC-53C, samsung
3
10/2 15:18
バスで越後湯沢駅へ移動。最後はぽんしゅ館へ。お疲れ様でした。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 防寒具 ゲイター 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ マスク ストック

感想

今年も秋の谷川連峰縦走(西黒尾根→平標山)へ。

湯檜曾温泉のいつもの宿を深夜に出発して登山指導センターまで歩く。
ここで湧水を頂いて入山準備をして登山口へ。

ラクダの背辺りで御来光と考えていたけど快調に登れたのでトマの耳まで登ってしまおうと計画を変更。
早朝は上層に薄く雲があって朝焼けの空が美しく、何度も足が止まったけど日の出時刻には何とか間に合いました。

2日前と同様に綺麗な日の出。
朝焼けのオキの耳や平標山方面への稜線がとても美しく最高の時間でした。

御来光を見た後はオキの耳まで歩いてから平標山へ。
平標山までずーっと快晴が続いている日で気持ちの良い縦走となりました。
綺麗な紅葉も楽しめて良かったです。

下山後はぽんしゅ館で美味しい日本酒を購入。
ここがあるから平標山方面へ毎回歩いてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら