記録ID: 4748530
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳(左俣→草すべり)
2022年10月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,964m
- 下り
- 1,930m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:53
距離 12.7km
登り 1,969m
下り 1,930m
15:35
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM4時ぐらいに着いたが、第2駐車場は満車。すぐ下の第3なんとか停められた。 芦安から、往き:バス(\1460- 荷物協力金込み)、戻り:乗合タクシー(\1500-) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今シーズン大樺沢ルートは通行禁止でロープで閉鎖されている。 宿泊はテント場も含め、全て完全予約制とのこと。 (自分のように直近の天気予報で急遽山行を決定する者にはますます宿泊登山の敷居が高くなった) 白根御池コース: 急登が続くが、整備が行き届いていて道そのものは歩きやすい。トラバース区間に入ってから一ヶ所、ガレた沢を横断するところ落石注意の標識あり。 大樺沢左俣: 沢を離れるまで、だいたい左岸よりに道が付いている。急登が続く。特に、沢を離れてから八本歯のコルまで梯子が連続し疲れる。コルを過ぎると、傾斜はマシになるがそれまでに体力を削られているので足がなかなか進まない。 北岳稜線〜小太郎分岐: 展望の良い歩きやすい稜線。 草スベリコース: 浮石の多い急坂が続く。(北岳のどのコースも稜線に出るまでは急登が続く) 左俣コースよりは歩きやすいと感じた。 |
その他周辺情報 | 入浴:白峰会館(\750-) バス乗り場の上の建物。戻ってきてそのまま入浴できる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
今週末も絶好の天気。何処がいいか色々漁った結果、遠いけど北岳まで遠征してきた。体調を整えて登山口に無事に到着するのが、ある意味今回の核心部。行きの高速道路選択でナビに思いっきり振り回されたが、なんとか4時過ぎに到着でき、始発バス乗車の目途が立った。今年は大樺沢を通行できないので、白根御池へ迂回しなければならなかったが、初めて通った白根御池は良いロケーションでした。白根御池からは左俣へ進み、青空に映えるバットレスを見上げ、急登にあえぎながら八本歯のコルへ。ここ最近調子が悪く、今日もこの時点で早くもヘロヘロになったが、この先は広がる展望と色づく木々の紅葉を励みに山頂を目指した。予定より時間はかかったが辿り着いた山頂からは、余すことのない大展望。帰りのバスの時間までには余裕があったので、ゆっくり展望を楽しんだ後、下山にかかる。下りは、小太郎山分岐を経て草すべりコースへ。小太郎山分岐までの稜線はウラシマツツジの紅葉が良く目についた。草すべりは浮石の多い急な道だったが、難しいことは無く順調に下山ができました。今日は多くの人が入山していて、それぞれ楽しい時間を過ごせたようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
最近、活動活発ですやん!!
素晴らしい天気と共に好きな山を歩けて最高ですね!
是非、一緒にあるきましょうね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する