ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4758698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢 〜噂のカールへ!〜

2022年10月04日(火) ~ 2022年10月05日(水)
 - 拍手
wildwind その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:13
距離
35.0km
登り
1,004m
下り
1,008m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:31
休憩
1:00
合計
9:31
距離 17.4km 登り 947m 下り 152m
6:05
9
6:14
43
6:57
4
7:01
41
7:42
7:51
2
7:53
7:54
13
8:07
45
8:52
9:18
18
9:36
42
10:18
10:35
38
11:13
17
11:30
60
12:30
140
14:50
3
14:53
30
15:23
15:30
2
15:32
2日目
山行
5:41
休憩
1:13
合計
6:54
距離 17.6km 登り 83m 下り 865m
6:56
0
6:56
7:02
24
7:26
16
7:42
43
8:25
8:26
33
8:59
9:00
16
9:16
9:41
40
10:21
39
11:00
2
11:02
36
11:38
17
11:55
11:56
5
12:01
7
12:08
12:11
40
13:07
13:42
7
13:49
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 10/4(火)晴れのち曇り
10/5(水)霧雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往復路】
新宿 →(バス(さわやか信州号))→ 上高地
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、雨の日の岩場は滑りやすいのでお気を付けください。

また平日でも悪天候予報でも、人出の多さを感じました。みなさん、この季節の涸沢を狙っているようですね。
その他周辺情報 ■涸沢ヒュッテ
https://karasawa-hyutte.com/
・幕営料2,000円+コンパネ利用料500円 (テント泊は予約不要でした。)
・水を利用できました。

■みちくさ食堂 (徳澤)
https://www.tokusawaen.com/dining/

■五千尺キッチン (上高地)
https://gosenjakukitchen.jp/

■小梨の湯 (上高地)
https://www.nihonalpskankou.com/facility/bathhouse.php
・外来入浴は14:00〜16:00で、人数制限があります。
【2022.10.4】
河童橋。あいにくの空模様。
2022年10月04日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 6:08
【2022.10.4】
河童橋。あいにくの空模様。
しばらくは平坦。
2022年10月04日 06:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 6:13
しばらくは平坦。
明神。
2022年10月04日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 6:52
明神。
すると
2022年10月04日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:28
すると
青空だ!
2022年10月04日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 7:36
青空だ!
梓川も綺麗♪
2022年10月04日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 7:36
梓川も綺麗♪
風に揺れてたなぁ
2022年10月04日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 7:40
風に揺れてたなぁ
徳澤。平日でも大勢のキャンプ客が!
2022年10月04日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 7:53
徳澤。平日でも大勢のキャンプ客が!
さらに進めば、またまた青空!
2022年10月04日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:27
さらに進めば、またまた青空!
前穂北尾根かな?
2022年10月04日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 8:27
前穂北尾根かな?
屏風の頭かな?
2022年10月04日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:40
屏風の頭かな?
横尾。こちらも賑やか〜。
2022年10月04日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 8:53
横尾。こちらも賑やか〜。
お菓子タイム♪
2022年10月04日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 8:59
お菓子タイム♪
いざ、渡る!
2022年10月04日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 9:18
いざ、渡る!
少しずつ色づき始める。
2022年10月04日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:10
少しずつ色づき始める。
屏風の頭も見えてきた!
2022年10月04日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 10:10
屏風の頭も見えてきた!
色づくね〜。
2022年10月04日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:13
色づくね〜。
本谷橋。
2022年10月04日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 10:21
本谷橋。
コグミ
2022年10月04日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:29
コグミ
岩畳の階段が始まる
2022年10月04日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:40
岩畳の階段が始まる
だんだんガスもとれてきた!
2022年10月04日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:54
だんだんガスもとれてきた!
谷間が染まる〜。
2022年10月04日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 11:03
谷間が染まる〜。
ナナカマドの葉も!
2022年10月04日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 11:10
ナナカマドの葉も!
実も!
2022年10月04日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:11
実も!
黄色づくし。
2022年10月04日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:12
黄色づくし。
青ガレは、
2022年10月04日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 11:13
青ガレは、
休まずススメ!
2022年10月04日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 11:14
休まずススメ!
木々の間からもよろし♪
2022年10月04日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 11:17
木々の間からもよろし♪
やがて青空!
2022年10月04日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 11:57
やがて青空!
涸沢岳も映える!
2022年10月04日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/4 11:59
涸沢岳も映える!
何枚も撮ってしまう♪
2022年10月04日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 12:02
何枚も撮ってしまう♪
奥穂〜涸沢岳の稜線もくっきり!
2022年10月04日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/4 12:12
奥穂〜涸沢岳の稜線もくっきり!
分岐。ここは涸沢ヒュッテへ。
2022年10月04日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 12:19
分岐。ここは涸沢ヒュッテへ。
最後の岩階段!
2022年10月04日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 12:19
最後の岩階段!
振り返れば、遠方は東天井岳!
2022年10月04日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 12:22
振り返れば、遠方は東天井岳!
ホントに最後!
2022年10月04日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 12:23
ホントに最後!
涸沢に到着〜!

奥穂〜涸沢岳、再びご対面!
2022年10月04日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 12:32
涸沢に到着〜!

奥穂〜涸沢岳、再びご対面!
おおっ、これが噂の、秋の涸沢カール! (上は白いけど!)
2022年10月04日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/4 12:32
おおっ、これが噂の、秋の涸沢カール! (上は白いけど!)
すでにカラフル♪
2022年10月04日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/4 12:33
すでにカラフル♪
今夜から雨ですが…、
2022年10月04日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 12:35
今夜から雨ですが…、
噂のコンパネを借りて、(これは確かにあった方がいい!)
2022年10月04日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 12:37
噂のコンパネを借りて、(これは確かにあった方がいい!)
屏風岩を眺めながらのテント設営!
2022年10月04日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 12:37
屏風岩を眺めながらのテント設営!
その1時間後。テントから顔を出したら急にどんより…。
2022年10月04日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 13:36
その1時間後。テントから顔を出したら急にどんより…。
東側。東天井岳や横通岳はよく見えているものの、
2022年10月04日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 13:41
東側。東天井岳や横通岳はよく見えているものの、
あれれの西側。先ほどまで見えてた稜線が…。
2022年10月04日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 13:45
あれれの西側。先ほどまで見えてた稜線が…。
でもこれだけ見れれば十分!
2022年10月04日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 14:00
でもこれだけ見れれば十分!
それでは、パノラマコースへお散歩。
2022年10月04日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:56
それでは、パノラマコースへお散歩。
先週末は1000張あったとか…。今日は100張もないはず。
2022年10月04日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 15:01
先週末は1000張あったとか…。今日は100張もないはず。
お散歩といっても片道15分くらいの平坦なところだけを散策。
2022年10月04日 15:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 15:05
お散歩といっても片道15分くらいの平坦なところだけを散策。
屏風ノ頭を眺めて、引き返す。
2022年10月04日 15:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 15:13
屏風ノ頭を眺めて、引き返す。
振り返れば、紅葉してるね〜。
2022年10月04日 15:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 15:15
振り返れば、紅葉してるね〜。
夕食はハンバーグシチュー丼&じゃがりこマッシュポテト。
2022年10月04日 16:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/4 16:49
夕食はハンバーグシチュー丼&じゃがりこマッシュポテト。
18:30。外に出てみたら、こうなってた!
2022年10月04日 18:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 18:29
18:30。外に出てみたら、こうなってた!
テントランタン♪
2022年10月04日 18:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 18:43
テントランタン♪
【2022.10.5】
たまご雑炊&焼きそば。
2022年10月05日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/5 5:02
【2022.10.5】
たまご雑炊&焼きそば。
昨夜作って食べきれなかった杏仁豆腐。朝からノルマ。
2022年10月05日 05:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/5 5:22
昨夜作って食べきれなかった杏仁豆腐。朝からノルマ。
霧雨。
2022年10月05日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:59
霧雨。
昨日の景色はどちらへ…。
2022年10月05日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/5 6:59
昨日の景色はどちらへ…。
吊尾根の幻影が…。
2022年10月05日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:59
吊尾根の幻影が…。
一気に寒々しい、ナナカマド。
2022年10月05日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:03
一気に寒々しい、ナナカマド。
さて、下る。
2022年10月05日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 7:03
さて、下る。
昨日、カラカラに乾いていたはずの沢は、水が轟々と流れていた。
2022年10月05日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:13
昨日、カラカラに乾いていたはずの沢は、水が轟々と流れていた。
岩場の陰にも秋♪
2022年10月05日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/5 7:16
岩場の陰にも秋♪
噂の涸沢渋滞を体感…。
2022年10月05日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/5 7:44
噂の涸沢渋滞を体感…。
渋滞は本谷橋手前まで続く…。
2022年10月05日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/5 8:13
渋滞は本谷橋手前まで続く…。
突然、ガサガサッ、という音がした。正体はこちら。
2022年10月05日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/5 9:07
突然、ガサガサッ、という音がした。正体はこちら。
雨が弱まってきた!
2022年10月05日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 9:09
雨が弱まってきた!
横尾。
2022年10月05日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 9:16
横尾。
コーヒーゼリー。美味♪
2022年10月05日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 9:24
コーヒーゼリー。美味♪
徳澤で、一瞬青空!
2022年10月05日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/5 10:34
徳澤で、一瞬青空!
これを見て、コーヒーソフトを頼んだら!
2022年10月05日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 10:40
これを見て、コーヒーソフトを頼んだら!
いわゆるコーヒーフロートでした(笑) 同行者は正統派のソフトクリーム♪
2022年10月05日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/5 10:41
いわゆるコーヒーフロートでした(笑) 同行者は正統派のソフトクリーム♪
みちくさ食堂からは、カレーの香りも漂ってました〜。
2022年10月05日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 11:01
みちくさ食堂からは、カレーの香りも漂ってました〜。
林道歩きは続き、
2022年10月05日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 11:16
林道歩きは続き、
明神。ラストはここから自然探勝路を歩いてみる。実は初めて!
2022年10月05日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 11:45
明神。ラストはここから自然探勝路を歩いてみる。実は初めて!
梓川の向こう側へ。正面は明神岳!
2022年10月05日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 12:01
梓川の向こう側へ。正面は明神岳!
穂高神社奥宮を参拝。
2022年10月05日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/5 12:05
穂高神社奥宮を参拝。
明神池は拝観料が必要だったので…、遠方からのぞき見。
2022年10月05日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 12:07
明神池は拝観料が必要だったので…、遠方からのぞき見。
その後も探勝路を歩く。透明感がすごい!
2022年10月05日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/5 12:09
その後も探勝路を歩く。透明感がすごい!
魚だ!
2022年10月05日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/5 12:09
魚だ!
カルガモさん!
2022年10月05日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/5 12:17
カルガモさん!
ザ・上高地的な!?
2022年10月05日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 12:17
ザ・上高地的な!?
岳沢湿原からの、霞沢岳!
2022年10月05日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 12:56
岳沢湿原からの、霞沢岳!
河童橋付近まで来れば、前穂が見えた!
2022年10月05日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 13:05
河童橋付近まで来れば、前穂が見えた!
角度を変えれば、吊尾根や西穂への稜線が!
2022年10月05日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:06
角度を変えれば、吊尾根や西穂への稜線が!
今回、実はあの稜線を狙っていたんだけどね…。(悪天候により断念しました。)
2022年10月05日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 13:06
今回、実はあの稜線を狙っていたんだけどね…。(悪天候により断念しました。)
復習&イメトレ!(晴れてる日の)
2022年10月05日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:06
復習&イメトレ!(晴れてる日の)
河童橋を渡り終えることには空腹感100%! 五千尺キッチンにて、黄金のバターチキンカレーを食す! ホテルの味♪
2022年10月05日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/5 13:21
河童橋を渡り終えることには空腹感100%! 五千尺キッチンにて、黄金のバターチキンカレーを食す! ホテルの味♪
ラストは小梨の湯へ。いいお湯加減でした♨
2022年10月05日 14:24撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
10/5 14:24
ラストは小梨の湯へ。いいお湯加減でした♨

感想

■涸沢
上高地〜涸沢は常に人、人、人!(=先週の大峯奥駈道とは大違い…。) 平日でこれなのだから、北アルプスの人気の高さを十分に肌で感じた。みなさん、カレンダーに出てくるような涸沢カールを夢見て、頑張ってきたのだろう! 噂の涸沢渋滞にも納得した。

また当日の空模様はあいにくなところもあったけれど、それでもこの時期ならではの紅葉も堪能でき、満足満足!


■ミーハー
もともと同行者さんの狙いはジャンダルムだったのだが、悪天候には逆らえない…。(→いつかまた行きましょう!) それでも前日から気分を切り替えて、新たな狙いは涸沢に!

となれば、私自身いつかは涸沢にテントを張ってみたかったのだから、そのいつかがついに来たのだ! しかも秋の涸沢☆ 徳澤のソフトクリームも、上高地のオシャレなランチも、正直ミーハー気分で味わえた♪

とはいえ、テント泊装備はけっこう肩にくるので、身体は正直なのだが…。でもこれがイイ疲れだと信じたい! ここ最近、順調に山に足を運べていることにも、感謝感謝!

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

こんばんは〜
前回のレコ拝見はまだ途中ですが、えつ涸沢!
て思って先に見ちゃいました。
でも涸沢になった理由はなるほどそういうことでしたか〜。そうですよね〜と勝手に納得しております。
この時期の涸沢は平日でも混雑しますよね〜。名物の涸沢渋滞も。。。私の山登りのきっかけがこの紅葉でした。(行きは横尾山荘泊、雨の中涸沢テント泊、翌日朝まで霧でしたがテント片付けていると晴れて。紅葉が現れて、、、でした)
その後ピークではない時期に何年か涸沢にはテント泊行ってましたがずっと行ってないです。テント泊もしてないです。
涸沢ではコンパネ借りられたのですね!これあると快適ですよね〜。
やっぱり上高地、涸沢は良いな〜とあらためて思いました。でも。。。ピーク時に行く気力は今は無いです。決して早く歩ける訳では無いですが。でも涸沢ヒュッテや涸沢小屋のテラスが賑わっているのも何となく好きだったりします。。。
2022/10/6 22:16
tsuyoshiさん♪

まず、前回のレコは長すぎるので、適度に読み飛ばしてくださいね(笑) (推敲もせず、鳥をトリミングする元気もないまま、公開してした感じでして…sweat01)

tsuyoshiさんにとっての初めての山が、涸沢だったんですね! 先ほど2010年10月のレコも読ませていただきました!! 初めてでトラウマが残ることもあるでしょうが、(3人用テントに5人宿泊だなんて) 今もこうして登山を続けていられてよかったです!

今回も涸沢ヒュッテではおでんを食べている登山客を見かけました。曇り空の中、さぞ温まったことかと! みなさんにとって、涸沢がそれぞれの思い出を残す場所になるといいですね✨
2022/10/7 15:04
wildwindさん

ご無沙汰しております。
実は私も5,6日で涸沢カールに行く予定でした。天気予報が好転せずに諦めましたが……(^^;
もし行ってたらどこかでバッタリお会いできたかもですね。

私も紅葉シーズンの涸沢は経験なく、平日ならと高を括っておりましたが、やはり人気は凄まじいようですね。
またリトライしてみます。

また雁坂でお会いしましょう!
2022/10/6 22:22
kuromitsuさん♪

ご無沙汰してます&コメントありがとうございます!

それならバッタリ会いたかったです〜。でも天気は6日も絶望的だったかもしれないので、ナイス判断です! 山は逃げませんから、ぜひリトライを!!good

ツアー客も多かったですし、みなさん秋の涸沢を楽しみにしてるんでしょうね。土日はテント1000張だったようで、いくら儲かるんだろうと算段してしまったり

では雁坂でもぜひ!!
2022/10/7 15:05
wwさん、おはようございます。

あれ?なんかオカシイ?
数日前まで紀伊半島縦走してませんでしたっけ?
もしかしてグレートトラバース続いてる?(笑)
2022/10/7 8:21
kimipapaさん♪

グレートトラバースはまだまだ!? なんて。(そろそろ打ち止め…sweat02)

もともとは今回の予定の方が先に決まっていたので、紀伊半島縦走の方は是が非でも安全に下山して、その後の体力を整えなきゃ、と自分に言い聞かせていたものです

今年の夏はコロナで1ヶ月は無駄にしてしまった分、今、行ける時にはがんばっちゃいます♪rock
2022/10/7 15:06
windさん こんにちは🌞

高尾山につづき
またまたすれ違ってます🍀
河童橋辺りで😊
涸沢カールの紅葉バッチリでしたね🍁
今回はまいにち旅行の15人のツアーでした🍀

前回のレコも落ち着いたら
ゆっくり拝見します🍀
windさんって仙人ですか?
とか思ってます😊
2022/10/7 17:21
baboさん♪

えぇぇぇー−−!?
ツアー客でも賑わっているなとは思っていましたが、baboさんも現地にいたんですね!! ヤマレコでもbaboさんのお顔は拝見していますし、ぜひ見つけたかったです…。baboさんのレコも楽しみにしていますね♪

そして前回のレコは…、勢いでまとめたレコで無駄に長いので、適当に読み飛ばしてくださいね(笑) 仙人の足元にも及びませんが、今後も修行に励みたいと思いますsign01 (お花の名前も含めてsweat01)
2022/10/7 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら