記録ID: 476524
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳
2014年07月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,809m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
猿倉(4:40)−白馬(9:30/12:00)−猿倉(15:30)
天候 | 晴れ 一時くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓の落石、小雪渓での滑落、ブリッジ状残雪の踏み抜きなど注意 大雪渓はスプーンカットが形成されつつある状態、クレバスは未出現、残雪量は例年より多い(降雪は少なかったようですが、雪解けの遅れ)、落石もまだ多くはない。 花の開花は全体的に見れば例年より遅い傾向。 |
写真
【参考写真】
当時はまだG大の学生で帝王鏑木氏の秘蔵っ子と言われていた大ちゃん(スカイランナー松本大氏)。隣は親父さんで、走力はだいたい私と同じくらいだったかな、確か山田昇記念杯のトレーニングも兼ねていたはず。当時は富士登山競走にも親子で来ていましたよ。
当時はまだG大の学生で帝王鏑木氏の秘蔵っ子と言われていた大ちゃん(スカイランナー松本大氏)。隣は親父さんで、走力はだいたい私と同じくらいだったかな、確か山田昇記念杯のトレーニングも兼ねていたはず。当時は富士登山競走にも親子で来ていましたよ。
【参考写真】
群馬の帝王鏑木氏の白馬トレラン風景。当時は日本最強だった群馬山岳班。どのくらい最強だったかと言うと、富士登山駅伝で優勝している。これがどのくらいスゴイ事かわかるかな?アマチュアサッカーチームがJ1クラブチーム全てに勝つくらいの衝撃。
群馬の帝王鏑木氏の白馬トレラン風景。当時は日本最強だった群馬山岳班。どのくらい最強だったかと言うと、富士登山駅伝で優勝している。これがどのくらいスゴイ事かわかるかな?アマチュアサッカーチームがJ1クラブチーム全てに勝つくらいの衝撃。
感想
白馬の花は日本いちィィイィィ!
雪渓の危険も日本一ぃぃいぃぃ!
全体的に花は昨年よりやや遅れている印象。これなら、例年なら7月第2週では遅いチョウスノケソウも今年はまだ旬の状態では?と、グランドスラム(九十九草、得撫草、長之助草の同時鑑賞)の期待も高まりましたが、何とぉ!挫折しました。おまけにツクモグサも挫折し、萎びた一株を見ただけ(゜-゜)
その代わりウルップソウは絶好の状態。そしてシロバナウルップソウを初めて見ました!
何やら我々が行っている間だけ雲が出ていたようで、風も強くて稜線は寒かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2176人
お疲れさまでした
激しく置いてきぼり喰らいました
それほど開きはなかったはずです
激しくブッちぎられました。これは7点取られた某国のような大差です(゜-゜)
信州山遊びねっとの写真、さすがにきれいですね
F1.4のレンズ欲しくなりましたよ
今週末か来週末辺り、唐松岳夜間突破よろぴく!
実は当日は途中までカメラのホワイトバランス設定が『曇天』になっていました
撮影プレビューでは最初の写真から赤っぽいなぁと思った訳ですが、朝日の影響でモルゲンちっくになっているんだろうと自己完結していました。
そして村営宿に着いた9時30分以降、お目当てのウルップソウを本腰入れて撮ろうとカメラ設定を調整したところで気が付いた次第であります。
まぁ通常はホワイトバランスはカメラ任せのオートが優秀に出来ているので変更する必要はあまりないんですけどね、レンズによっては必要になってきます。
特に私のようにシ〇マ社などの安いレンズの場合は。まぁコストパフォーマンスが良いので別に不満を言うつもりはありませんけどね、使い勝手も悪くないし。
と言う訳でカメラの設定にはお気を付け下さい。
他にやってしまうミスとしては、夜中にマニュアルフォーカスで星空撮影したのち、暗いうちから歩き出す時などにオートフォーカスへ戻し忘れですね。
これはc-boy氏が過去にやっています。前夜の笹ヶ峰キャンプで星空撮影したのち、暗い早朝から歩き出したがオートフォーカスに戻し忘れて登山口から高谷池までの写真が全てボツ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-27895.html
通常、一時的にマニュアル撮影するだけなら忘れる事はありませんが、慌てていたり暗い時などはミスが出やすいです。
お邪魔します
得意の温泉写真追加OK?
白馬鑓温泉
う〜ん、他に白馬では第一の湯とみみずくの湯の写真がありますが、湯船では撮ってないなー
おいおい、またヒトのマヌケ話さらしくさりやがってくれちゃってんじゃないの
思えばあの笹ヶ峰キャンプからの火打・妙高がshigeさんとの初めての出会いでした。
shigeさん、速かったですよ。しかも驚くべきことに速度が落ちる事なく終日持続する。さらに休憩を滅多に取らない事に衝撃。しかも休んでも2〜3分。イップクする暇もありませんですよ。
確か信州山遊びねっとサンも一緒に居ましたね
花も天気もまずまずで楽しめたようですね。
白馬は1995年8月に登ったのが最後で
懐かしく思いながら記録を拝見しました。
勤務の都合、地区の役員や2haの稲作で山に行けないでいますが
あと3年弱の我慢です。
その時まで、いかにして体力の低下を少なくするかが問題です。
火打・妙高の年が最後の日帰り槍ヶ岳を
もう一度やりたいと思っています。
はい、まずまず楽しました。
グランドスラムを達成なら文句なしで楽しめた所ですが、体力不足でヘロヘロ状態になってしまい村営宿&稜線へ辿り着くのが精一杯でありました
槍ヶ岳日帰りは中房から北鎌尾根でしょうか。
久しぶりの山でも超人的なパフォーマンスを発揮されるshigeさんなら本当に現実的ですね。
燕岳なら何とかご一緒出来るのですが、あ、いや、燕山荘までなら何とか
なんか、昨日の晩、でっかい小包届いたよ。
差出人に心当たりがないのですが、
松代大本営のMさまってご存知??
M代町O室ならc氏の故郷ですよぉ
評判の温泉もあります
お勧め入浴日時は以下サイトの写真にもある、11月後半(勤労感謝の日の前後)のえびす講花火大会の日です。
http://homepage2.nifty.com/makiba/index.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する