記録ID: 477437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
熊デタ━(゜∀゜)━! 至仏山(山ノ鼻経由)
2014年07月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 863m
- 下り
- 861m
コースタイム
05:45 鳩待峠
06:40 山ノ鼻(尾瀬ヶ原散策〜7:40)
07:45 登山開始
11:15 至仏山(ランチ30分)
12:15 小至仏山
13:45 鳩待峠
06:40 山ノ鼻(尾瀬ヶ原散策〜7:40)
07:45 登山開始
11:15 至仏山(ランチ30分)
12:15 小至仏山
13:45 鳩待峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
7/12(土)5:30着 鳩待峠 14:30発 池袋19:00着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> ・鳩待峠〜山ノ鼻 木道を緩やかに下ります。 濡れていると滑るので注意が必要ですが 危険箇所はありません。 ・山ノ鼻〜至仏山 特に危険箇所はありませんが、 蛇紋岩が滑りますので注意が必要です。 ニセピークが3回くらい出てきます。 だいぶガッカリしますが、コツコツ登れば 山頂には着くので頑張りましょう。 ・至仏山〜小至仏山 同じく蛇紋岩が滑ります。危険箇所はないです。 ・小至仏山〜鳩待峠 木道と岩場が交互に出る感じです。 比較的距離があります。危険箇所はありません。 |
写真
「熊でたー!」いきなり上にいる方から言われました。とりあえず逃げれる場所まで下山。上にいる方に確認しながら登ると岩場に黒い姿が( ̄▽ ̄)登山始めてから初めての遭遇でした( ̄▽ ̄)
装備
個人装備 |
レインウエア 1
水 2ℓ
ヘッデン 1 予備電池
地図・コンパス
コッヘル
バーナー
昼食・行動食 1食分
非常食 1日分
エマージェンシーシート
ファーストエイドキッド
着替え
|
---|
感想
尾瀬の木道に憧れて行ってきました。
今回はバスツアーということもあり、
決められた時間に戻る必要があるので
時間読みに神経を使いました。
ランチタイムを縮小したりしてなんとか
バスの時間までに無事全員怪我もなく
戻ることができたのでほっとしてます。
「熊がいる!」と言われた時はビビりました。しかも
「そっちに向かっているから降りろ!」と言われ、
姿が見えない分とても不安になりました。
しばらくして上の方から「もういない」といわれ
ほっと一安心もつかの間、岩場を見るとその姿が!(^_^;)
距離で100mくらいでしょうか?
熊も人を見慣れているようで、相当な人がいましたが
ひるむことなく、餌を探していました。
当日は台風一過のあとで晴天。朝露に濡れる
カキツバタ、キスゲなど尾瀬散策を短い時間でしたが
存分に楽しめました。尾瀬ヶ原を散策するだけでも充分
楽しめますね。尾瀬はまた来たいと思わせる場所です。
今度はテント担いでもう一つの百名山である燧ヶ岳を
目指したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人
ryo8641さん、初めまして。
熊、出たんですね!
もう10時で明るいのに。人慣れしてるんでしょうか。何事もなく良かったですね。
記録を拝見し、私がその20分ほど前を歩いていたと分かり、またビックリしました。
大勢での山行、楽しそうでいいですね。
私、花は初心者で、他の方のレコとネット情報からですが、
23番の白い花は、ハクサンボウフウではないかと思います。
http://kouzansyokubutu.blog27.fc2.com/blog-entry-61.html
http://mountain.jpn.ph/webalbum/hanaalbum/flowerdata.aspx?FC=124
pewa-lakeさん、こんにちは
当日は天気もよくて最高の山行日和でしたね(^O^)
熊は自分もビックリしました。しかも大勢の登山者がいる中で
現れたので。人には絶対気付いていると思いますが、全く臆する
ことなくエサ探しをしてました。少し人慣れしている印象でした。
わざわざお花を調べて頂いてありがとうございますm(_ _)m
尾瀬は種類が豊富で結構写真撮ったのですが、詳しくないので
わからない花がたくさんありました。少しずつですが覚えて行こうと
思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する