ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4788950
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳と紅葉の尾瀬散策

2022年10月13日(木) ~ 2022年10月14日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:01
距離
39.9km
登り
1,605m
下り
1,601m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:23
休憩
2:13
合計
10:36
5:38
2
5:40
5:40
43
6:23
6:31
1
6:32
6:32
24
6:56
6:56
8
7:04
7:04
10
7:14
7:15
3
7:18
7:18
13
7:31
7:32
2
7:34
7:35
21
7:56
7:59
0
7:59
9:18
1
9:19
9:19
11
9:30
9:36
151
12:26
12:38
12
12:50
13:03
119
15:02
15:06
15
15:21
15:21
33
15:54
15:54
11
16:05
16:05
9
2日目
山行
5:38
休憩
0:43
合計
6:21
8:37
8:46
1
8:47
8:48
15
9:03
9:05
16
9:21
9:21
6
10:09
10:09
4
10:13
10:13
5
10:18
10:18
5
10:23
10:23
61
11:32
11:32
14
11:46
11:56
9
12:05
12:05
11
12:16
12:20
10
12:30
12:30
5
12:35
12:35
20
12:55
12:56
15
13:11
13:11
8
13:19
13:20
22
13:42
13:44
2
13:46
13:56
58
14:54
14:57
0
14:57
天候 1日目曇 2日目雨のち曇
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場 30台 1日2500円
4時頃で数台分しか空きなし。ほとんどの車が連泊か前夜からの車中泊で、5時に上がってきた車が係の人に満車なので戸倉まで下りてバスで上がってきてくださいと追い返されてました。
コース状況/
危険箇所等
見晴新道は泥濘がひどいです。かなり上の方までずっと泥濘が続きます。転ぶと悲惨なので慎重に。
その他周辺情報 沼田IC近くの望郷の湯 2時間580円プラスコインロッカー100円。
なかなか良い温泉です。
鳩待峠駐車場から明るくなるのを待って出発。
2022年10月13日 05:32撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 5:32
鳩待峠駐車場から明るくなるのを待って出発。
鳩待峠休憩場 始発のバスがもう着いてるのでけっこう人がいます。
2022年10月13日 05:34撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 5:34
鳩待峠休憩場 始発のバスがもう着いてるのでけっこう人がいます。
山の鼻へ。
2022年10月13日 05:38撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 5:38
山の鼻へ。
尾瀬に来たよー。
2022年10月13日 05:38撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 5:38
尾瀬に来たよー。
山の鼻までは下ります。
2022年10月13日 05:43撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 5:43
山の鼻までは下ります。
紅葉が良い感じです。
2022年10月13日 05:54撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 5:54
紅葉が良い感じです。
紅葉
2022年10月13日 05:59撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 5:59
紅葉
紅葉
2022年10月13日 05:59撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/13 5:59
紅葉
山の鼻休憩場
2022年10月13日 06:22撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:22
山の鼻休憩場
山の鼻キャンプ場。人通りが多いので昼間は周りが賑やかそう。周りが
2022年10月13日 06:22撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:22
山の鼻キャンプ場。人通りが多いので昼間は周りが賑やかそう。周りが
至仏山荘
2022年10月13日 06:31撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:31
至仏山荘
尾瀬ヶ原へ向かいます。
2022年10月13日 06:32撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:32
尾瀬ヶ原へ向かいます。
山の鼻山荘。どこも立派です。
2022年10月13日 06:33撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:33
山の鼻山荘。どこも立派です。
見事な草紅葉。
2022年10月13日 06:43撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 6:43
見事な草紅葉。
天気は曇。燧ヶ岳方面はなにも見えません。
2022年10月13日 06:45撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:45
天気は曇。燧ヶ岳方面はなにも見えません。
晴れていれば逆さ燧ヶ岳が見えるようです。
2022年10月13日 06:52撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:52
晴れていれば逆さ燧ヶ岳が見えるようです。
少し遅いかと思ってましたが紅葉は最盛期かも。
2022年10月13日 06:53撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:53
少し遅いかと思ってましたが紅葉は最盛期かも。
紅葉の写真が続きます。
2022年10月13日 06:55撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/13 6:55
紅葉の写真が続きます。
広い、遠い。
2022年10月13日 06:57撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 6:57
広い、遠い。
牛首分岐。
2022年10月13日 07:03撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 7:03
牛首分岐。
初めての尾瀬でちょっとワクワクしながら歩いてます。
2022年10月13日 07:24撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:24
初めての尾瀬でちょっとワクワクしながら歩いてます。
竜宮十字路。
2022年10月13日 07:31撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:31
竜宮十字路。
竜宮小屋を通過。
2022年10月13日 07:33撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:33
竜宮小屋を通過。
燧ヶ岳ちょっと見えた。今日登るのはやめようか考えながら歩いてます。
2022年10月13日 07:36撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:36
燧ヶ岳ちょっと見えた。今日登るのはやめようか考えながら歩いてます。
見晴の小屋が見えてきました。
2022年10月13日 07:44撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:44
見晴の小屋が見えてきました。
見晴十字路。
2022年10月13日 07:55撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:55
見晴十字路。
見晴地区案内図。
2022年10月13日 07:56撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:56
見晴地区案内図。
燧小屋で受付。1人1泊1000円。
2022年10月13日 07:58撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 7:58
燧小屋で受付。1人1泊1000円。
キャンプ場空いてます。
2022年10月13日 08:07撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 8:07
キャンプ場空いてます。
この平らなところに設置しました。
2022年10月13日 08:09撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 8:09
この平らなところに設置しました。
天気も良くなってきたので燧ヶ岳へ向かいます。
2022年10月13日 09:19撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 9:19
天気も良くなってきたので燧ヶ岳へ向かいます。
紅葉
2022年10月13日 09:19撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 9:19
紅葉
また紅葉。
2022年10月13日 09:22撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 9:22
また紅葉。
燧ヶ岳分岐。
2022年10月13日 09:31撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 9:31
燧ヶ岳分岐。
こんな感じです脅かされます。
2022年10月13日 09:31撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 9:31
こんな感じです脅かされます。
クマ鈴鳴らしますよ。
2022年10月13日 09:56撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 9:56
クマ鈴鳴らしますよ。
1600m
2022年10月13日 09:59撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 9:59
1600m
ほんとにひどい泥濘が続きます。
2022年10月13日 10:01撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 10:01
ほんとにひどい泥濘が続きます。
1700m
2022年10月13日 10:36撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 10:36
1700m
2000m。丸数字は合目だったようです。
2022年10月13日 11:11撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:11
2000m。丸数字は合目だったようです。
荒れてる。
2022年10月13日 11:11撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:11
荒れてる。
時折り階段で標高稼ぎ。
2022年10月13日 11:26撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:26
時折り階段で標高稼ぎ。
7合目
2022年10月13日 11:33撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:33
7合目
あと800m。
2022年10月13日 11:47撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:47
あと800m。
山頂かな? 人が見える。
2022年10月13日 11:53撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:53
山頂かな? 人が見える。
9合目。急に強い風が吹いててめちゃくちゃ寒い。
2022年10月13日 11:56撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 11:56
9合目。急に強い風が吹いててめちゃくちゃ寒い。
山頂にガスが出てきたので振り返って今のうちに尾瀬ヶ原全景。
2022年10月13日 12:00撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/13 12:00
山頂にガスが出てきたので振り返って今のうちに尾瀬ヶ原全景。
至仏山は雲の中。
2022年10月13日 12:01撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:01
至仏山は雲の中。
燧ヶ岳山頂(柴安堯法
2022年10月13日 12:27撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 12:27
燧ヶ岳山頂(柴安堯法
ガスガスです。すごい強風でめちゃくちゃ寒い。
2022年10月13日 12:27撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:27
ガスガスです。すごい強風でめちゃくちゃ寒い。
寒いんですぐ俎瑤惴かいます。
2022年10月13日 12:28撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:28
寒いんですぐ俎瑤惴かいます。
山頂は岩の山です。
2022年10月13日 12:31撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:31
山頂は岩の山です。
俎瑤匹海まったく見えません。
2022年10月13日 12:34撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:34
俎瑤匹海まったく見えません。
見えた。
2022年10月13日 12:42撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:42
見えた。
読めないけどここと思われます。
2022年10月13日 12:51撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 12:51
読めないけどここと思われます。
お詣り。
2022年10月13日 12:51撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:51
お詣り。
なんも見えん。頑張って少し待ちます。
2022年10月13日 12:53撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:53
なんも見えん。頑張って少し待ちます。
どこかわかりませんがちょっと見える。
2022年10月13日 12:55撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:55
どこかわかりませんがちょっと見える。
柴安見えました。
2022年10月13日 12:58撮影 by  SC-03L, samsung
3
10/13 12:58
柴安見えました。
待てば海路のなんとか、って山だけど寒い中頑張ってたらちょっと晴れてきました。
2022年10月13日 12:58撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 12:58
待てば海路のなんとか、って山だけど寒い中頑張ってたらちょっと晴れてきました。
向こうに尾瀬ヶ原。
2022年10月13日 13:00撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:00
向こうに尾瀬ヶ原。
上ってきた泥濘がいやなのと柴安瑤悗両紊衒屬靴發い笋覆里如△海舛蕕糧瀬沼に下ることにします。
2022年10月13日 13:01撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 13:01
上ってきた泥濘がいやなのと柴安瑤悗両紊衒屬靴發い笋覆里如△海舛蕕糧瀬沼に下ることにします。
下りる道がわからなくてうろうろしてたら見つけました。
2022年10月13日 13:02撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:02
下りる道がわからなくてうろうろしてたら見つけました。
9合目くらいからは風もピタッとやみます。
2022年10月13日 13:16撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:16
9合目くらいからは風もピタッとやみます。
ここで休憩。
2022年10月13日 13:17撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:17
ここで休憩。
なんか激下りの感覚。
2022年10月13日 13:33撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 13:33
なんか激下りの感覚。
岩道の激下りが続きます。
2022年10月13日 13:44撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 13:44
岩道の激下りが続きます。
なだらかに。
2022年10月13日 14:42撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 14:42
なだらかに。
この辺苔がすごくてきれい。
2022年10月13日 14:45撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 14:45
この辺苔がすごくてきれい。
急に開けます。
2022年10月13日 14:59撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 14:59
急に開けます。
沼尻。ここから見晴まで5キロほど。遠い。
2022年10月13日 15:03撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:03
沼尻。ここから見晴まで5キロほど。遠い。
尾瀬沼。
2022年10月13日 15:05撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 15:05
尾瀬沼。
川の水はきれいです。
2022年10月13日 15:14撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:14
川の水はきれいです。
どこもおんなじような景色ですけどなかなか飽きませんねぇ。
2022年10月13日 15:16撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 15:16
どこもおんなじような景色ですけどなかなか飽きませんねぇ。
木道ではなくけっこうきっちりとした登山道
2022年10月13日 15:19撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:19
木道ではなくけっこうきっちりとした登山道
白砂峠。
2022年10月13日 15:23撮影 by  SC-03L, samsung
10/13 15:23
白砂峠。
黄葉はきれい。
けっこうヘロヘロになってテン場に到着。
2022年10月13日 15:44撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/13 15:44
黄葉はきれい。
けっこうヘロヘロになってテン場に到着。
紅葉が良い感じの我が家。
いきなり翌朝、まさかの雨。
2022年10月14日 05:52撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/14 5:52
紅葉が良い感じの我が家。
いきなり翌朝、まさかの雨。
至仏山は諦めて尾瀬散策に出発。
2022年10月14日 08:50撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:50
至仏山は諦めて尾瀬散策に出発。
テン場でビールをお付き合いいただいたご婦人から、紅葉は東電小屋の方がきれいという情報を頂いたのでそちらへ回って帰ります。
2022年10月14日 08:52撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 8:52
テン場でビールをお付き合いいただいたご婦人から、紅葉は東電小屋の方がきれいという情報を頂いたのでそちらへ回って帰ります。
ここで三条の滝へ行こうか考えます。
2022年10月14日 09:04撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:04
ここで三条の滝へ行こうか考えます。
で、滝を見にいくことにします。
2022年10月14日 09:08撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/14 9:08
で、滝を見にいくことにします。
元湯山荘はお休みのよう。
2022年10月14日 09:23撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/14 9:23
元湯山荘はお休みのよう。
分岐。
2022年10月14日 09:26撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:26
分岐。
平滑の滝。
2022年10月14日 09:38撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/14 9:38
平滑の滝。
この辺の紅葉は素晴らしい。
2022年10月14日 09:39撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/14 9:39
この辺の紅葉は素晴らしい。
なんとここからまだ50分もかかる?
思いザック背負って行くのはたいへんなので、ザックをデポして行くことに。
2022年10月14日 09:46撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 9:46
なんとここからまだ50分もかかる?
思いザック背負って行くのはたいへんなので、ザックをデポして行くことに。
途中でザックをクマに持っていかれないか心配になり、急足で向かいます。
2022年10月14日 10:10撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:10
途中でザックをクマに持っていかれないか心配になり、急足で向かいます。
展望台到着。すごい水量で見事です。
2022年10月14日 10:15撮影 by  SC-03L, samsung
5
10/14 10:15
展望台到着。すごい水量で見事です。
黄葉と。
2022年10月14日 10:16撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/14 10:16
黄葉と。
展望台はだいぶ朽ちてきてます。
2022年10月14日 10:17撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:17
展望台はだいぶ朽ちてきてます。
ギリギリ間に合いました。
2022年10月14日 10:19撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:19
ギリギリ間に合いました。
急いで戻ります。
2022年10月14日 10:28撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:28
急いで戻ります。
無事ザックを回収。
2022年10月14日 10:55撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 10:55
無事ザックを回収。
尾瀬ヶ原へ戻ってきて紅葉。
2022年10月14日 11:35撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 11:35
尾瀬ヶ原へ戻ってきて紅葉。
しばらく紅葉の写真です。
2022年10月14日 12:03撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/14 12:03
しばらく紅葉の写真です。
紅葉。
2022年10月14日 12:05撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/14 12:05
紅葉。
紅葉。
2022年10月14日 12:06撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/14 12:06
紅葉。
紅葉。
2022年10月14日 12:06撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/14 12:06
紅葉。
振り返ると紅葉の向こうに燧ヶ岳。
2022年10月14日 12:10撮影 by  SC-03L, samsung
3
10/14 12:10
振り返ると紅葉の向こうに燧ヶ岳。
東電小屋。しばし休憩。
2022年10月14日 12:16撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 12:16
東電小屋。しばし休憩。
紅葉の向こうに至仏山。
2022年10月14日 12:22撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/14 12:22
紅葉の向こうに至仏山。
ヨッピ吊り橋。けっこう揺れます。
2022年10月14日 12:35撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 12:35
ヨッピ吊り橋。けっこう揺れます。
先は長い。
2022年10月14日 12:37撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 12:37
先は長い。
ようやく牛首分岐。大勢の団体さんが休憩してました。
2022年10月14日 13:12撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 13:12
ようやく牛首分岐。大勢の団体さんが休憩してました。
至仏山にガスがかかってきたかと思ったら雨がパラパラ。
2022年10月14日 13:20撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 13:20
至仏山にガスがかかってきたかと思ったら雨がパラパラ。
山の鼻キャンプ場で水補給。
2022年10月14日 13:49撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 13:49
山の鼻キャンプ場で水補給。
山の鼻ビジターセンター前で休憩。
2022年10月14日 13:56撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 13:56
山の鼻ビジターセンター前で休憩。
鳩待峠までの上り、ザック重くてしんどい。
2022年10月14日 14:35撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 14:35
鳩待峠までの上り、ザック重くてしんどい。
ようやく鳩待峠休憩所で食べ物に預かります。
2022年10月14日 15:08撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 15:08
ようやく鳩待峠休憩所で食べ物に預かります。
散策終了。疲れました。
駐車場は半分ほどでした。
2022年10月14日 15:30撮影 by  SC-03L, samsung
10/14 15:30
散策終了。疲れました。
駐車場は半分ほどでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ガスカートリッジ コンロ コッヘル テント テントマット シェラフ ランタン 椅子 テーブル

感想

紅葉の尾瀬にテント泊して、一泊2日で燧ヶ岳と至仏山の百名山2座を登ろうという欲張りプランを計画。
キャンプ場まで3時間ほど歩くので、1日目に燧ヶ岳を登るために始発の5時のバスに乗れるよう家を夜中の1時半に出発。予想より早く着いて、4時過ぎに今週から通行可能になった鳩待峠駐車場に停められました。
明るくなるまで待ってスタート。天気は今ひとつでしたが、初めての尾瀬で、どこまでも続く草紅葉と周りの紅葉に癒されながら見晴キャンプ場に到着。
テント場は空いていて15張ほどでしょうか、水場、トイレに近い真っ平らなところに張れました。
天候も回復してきたので予定通り燧ヶ岳へ。
ここからだともれなく見晴新道を上るのですが、これが登山口の注意書きにあるように泥濘、ズルズルでひどい状態。ハマらないように、転ばないように慎重に上ります。すれ違った方が、4、5年前にも下ったけどおんなじ状態だったとおっしゃってたので、これが常態なのかもしれません。
8合目からは岩の登山道になり、9合目からは急に冷たい強風が吹き出して、さすが東北の山って感じでびっくりでした。
俎瑤泙念榮阿靴董寒さを我慢して待っていたら時折りガスが晴れて周りの絶景も見ることが出来ました。
泥濘んだ来た道を下るのは嫌なので、遠回りだけどここからナデッ窪を下ることに。泥濘はなかったですが、なかなか急坂が続き、尾瀬沼からも5キロほどあるのでけっこう疲れました。
キャンプ場では近くのテントのソロのご婦人とビール飲みながら山の話がはずんで、あとはスマホの電波も届かないので皆7時には就寝でした。
翌朝起きるとまさかの雨。何日も前から今日が1番天気が良いという予報で来たのにショックを受けていると、周りにも同じような人が多く口々に、いやぁ、こんなに予報外れるもんですかねぇ、とみんなびっくりしていました。
で、こんな日に思いザック背負っての至仏山は中止し、2日目は尾瀬散策に変更。
昨晩のご婦人が紅葉は北の方が綺麗だったと話されてたので、東電小屋を回って帰ることに。
途中で三条の滝の看板を見つけてさらに寄り道。滝までの道は思いのほかハードでしたが見事な滝を眺めて大満足。
あとは情報通り見事な紅葉を堪能しながら長い道のりを帰りました。
鳩待峠までは下山ではなく上りなのでけっこうヘロヘロになっての到着でした。

尾瀬の紅葉は少し遅いかと思いましたが、結果はいちばん良い時期だったようです。
天気は残念でしたがおかげで尾瀬を堪能できたので結果大満足でした。

駐車場で係の人に、サンダルでは尾瀬ヶ原には入れませんよ、と強く注意されてた方がいました。その方その後どうしたかはわかりませんがいろんな方がいるもんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら