記録ID: 479154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
ニセコ連峰縦走(岩内岳〜目国内岳〜神仙沼〜アンヌプリ)
2014年07月12日(土) ~
2014年07月14日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 112:22
- 距離
- 75.6km
- 登り
- 5,134m
- 下り
- 4,981m
コースタイム
7月12日 5:00岩内温泉ー8:50岩内岳ー10:20パンケメクンナイ湿原ー11:40目国内岳
−13:30前目国内岳−14:15新見峠ー(送迎)新見温泉ホテル泊
7月13日 6:00新見温泉(送迎)6:10新見峠ー7:18白樺山−9:35シャクナゲ沼ー10:50長沼
−11:30神仙沼−13:10大沼−16:00五色温泉旅館泊
7月14日 5:05五色温泉ー7:40ニセコアンヌプリ8:40−12:27鏡沼−13:16鏡沼入口ー
(タクシー)倶知安14:04−15:29小樽ドーミーイン泊
7月15日 小樽7:00−9:20神威岬12:12−14:29小樽15:04−16:16千歳18:00−羽田19:35
−13:30前目国内岳−14:15新見峠ー(送迎)新見温泉ホテル泊
7月13日 6:00新見温泉(送迎)6:10新見峠ー7:18白樺山−9:35シャクナゲ沼ー10:50長沼
−11:30神仙沼−13:10大沼−16:00五色温泉旅館泊
7月14日 5:05五色温泉ー7:40ニセコアンヌプリ8:40−12:27鏡沼−13:16鏡沼入口ー
(タクシー)倶知安14:04−15:29小樽ドーミーイン泊
7月15日 小樽7:00−9:20神威岬12:12−14:29小樽15:04−16:16千歳18:00−羽田19:35
天候 | 7月11日(金)台風8号朝関東地方通過後晴れ 7月12日(土)曇りのち雨午後少し晴れ 7月13日(日)曇りのち午後晴れ 7月14日(月)霧、午後晴れ 7月15日(火)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩内岳まではよく整備された道です。ただしクモの巣多し。 バンケメクンナイ湿原までは雪渓あり道も不明瞭、虫も多し。熊の生息地でもあるようです。 新見峠まではチシマザサの道だが道標も多くよく整備されている。 次の日は山でなく沼と湿原巡りだが長丁場で疲れました。 最後はアンヌプリ登山、五色温泉からはとても歩きやすい道で楽に登れる。 下り道は北海道の知人の勧めで急きょ鏡沼ルートに変更。凄い藪と苔むす岩の悪路であった。 来週から夏ゴンドラが運行されるので草刈の最中のようでした。 せっかくGPSが役にたつチャンスだったのにバッテリー切れで、この悪路のルートが正しく取れていません。後から手書きでコース追加したため変なコースになってしまってます。 |
写真
感想
うちのリーダーってホントに凄い
「来年の夏は皆さんをニセコにお連れしますよ」「わーい♪」
本当に実現させてしまいました。
なにせ半年前には飛行機の切符を買い計画バッチリ
山歩きは3日間だけど飛行機往復の2日間をプラス
ゆったりの行程で宿泊は全て温泉、という素晴らしさ。てっきり楽々登山だとばかり思いこんでおりました。
だが北海道の山は甘くなかった。結構辛いものがありましたねー。
私は長時間歩いたり悪路歩くのはそれほど辛くないのですが、道の大半がチシマザサに覆われれ視界の無いのが堪えました。たおやかな緑の山容が実は一面の笹だなんて、これが北海道の山?昔からこうなの?笹に浸食されていない湿原は本当に言葉を失うくらい美しかった。この植生豊かな緑の世界をぜひとも守ってほしいものです。
今回のお役立ちグッズ
1、ネットつき帽子(購入後1年目にして初めてネットを使用しましたが快適でした。)
2、ダクトテープ(ズボンの穴補修に使えました。zawadaさんありがとうございます。)
3、熊鈴(6人中4人が付けてカラコロにぎやかでしたが、こんなにいい音だと思ったのは初めてです)
デジブック、枚数減らしましたがそれでも長い!!
お時間のあるかたのみよろしかったご覧ください↓
http://www.digibook.net/d/cb04a377805a0069ef659e27a724aafd/?viewerMode=fullWindow
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2076人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mattyanさん、こんばんは。
昨年、スキーでニセコ周辺を訪れたのですが、チセヌプリスキー場から見た、シャクナゲ岳やチセヌプリなどのニセコ連山が並ぶさまに感動したのを思い出しました。
夏はすごい笹原なんですね。冬は一面真っ白でしたので、意外でした。
湿原や池、花もたくさん、アルペンな神威岬。
五色温泉のお湯も白濁系でいいですよね〜
うわ〜、うに丼。
うらやましすぎます。
いいでしょう?後半は。
こんにちはsat4さん
sat4さんのトレランレコはハード過ぎて別次元なので中々コメントできないのですが
今回の前半は久々のハードな体験で、山の辛さ再認識できました。
その辛さも含めやっぱり縦走っていいですねー
山にどっぷり浸ってきました。
って無事帰ってきたので言っていられるわけでして
登ってる最中は、なんで北海道まで来て虫や藪と戦っているのか??状態でした。
でも湿原や沼は本当に天国、温泉や仲間とのお酒も含め癒されてきました。
うわ〜、北海道のお山だ〜ぁ!
いいないいな、夢の北海道だ(^^)。
いや〜、ため息ものでしたよ。
mattyanさん、こんちはわ!
遠いところまでお疲れ様でした。
私にはちと、今のところ(ズ〜とかな!)かなわぬ夢ですね。北海道の山旅は
小樽の駅懐かしい〜〜〜ぃ、覚えていますよあのランプの窓!
実は私の新婚旅行が北海道でして、この駅で降りて、美味しいものを食べたり、確かガラス工房なんか行ったような記憶ですね
いや〜、笹が深いんですね〜ぇそちらは(>_<)!
でもその分湿原や湖沼に出た時の開放感はイイですね(^o^)。
写真でもその状況が伝わってきましたよ!
うふふ・・、熊さんに出くわさなくて良かったですね(^^;)
それからそれから書きたいことはいっぱいありますが、なんですか、あの岬のお花畑は・・・!(^^)!、いや〜凄いです!
それになんですか、あの積丹ブルーってやつは
あ〜あ、ウニ丼もうまそ〜〜ぉ(*^^*)””
お写真を見ていたら、あっという間に時間が過ぎていきました〜ぁ
なんかお腹空いちゃいました〜ぁ、って、もうじきお昼の時間でした(^^)/~~~
sakurasaku64さん こんにちは
1年前から来年は北海道だあーってウキウキでした。
北海道が日本で良かったね〜なんて冗談飛ばしあい
リーダーのきめ細やかなフォローで全員参加の快挙です。
ヒグマがいようが道不明瞭だろうが6人でいれば怖くない
1日目は9時間も山の中にいて最後に地元の家族一組に出会っただけでした。
小樽も神威岬もすてきだったけど
やっぱり一番は奥深い北海道の山を味わえたことだったかも。
でもカメラは正直
山の中より神威岬のほうが枚数撮ってるかも
mattyanさん、こんにちは!
「北海道、mattyanさん行けたのかなぁ?」って思ってましたが、なんとか飛行機も飛んだようでヨカッタです。
天気はちょっとあいにくの空模様だったようですが、それでも半年前からの計画が遂行できたようでなによりでした。
しかしニセコ、すごい笹ですね
人の背丈以上もある
どうしてこんなに笹だらけなんでしょうか。
「大雪山縦走の時に笹を見かけたかなぁ?
なので大雪山に行けばmattyanさんのお望みの天国な景色がいっぱいあるのではないかと思いますヨ。
zawadaさん こんにちは
私の主観で写真撮ってるから笹が強調されまくりですね
大雪もトムラウシも元気なうちに是非行かなくちゃ
しかし今回は行けただけでOKですよ。
晴れたら風景は素晴らしかったでしょうが
日差しにガンガン照らされたら返ってきつかったかも…なんて思ってます(歳ですから)。
zawadaさん体調
mmmさん(私もmですが)の平標山レコで知りました。
夏山本番のためにはあせらないのが一番
大雪みたいな用意周到なじっくり本格的な縦走レコ待ってますよ〜
あ、今回zawadaさんが教えてくれたダクトテープのおかげで助かりました。
ありがとうございました。
岩内からニセコまでの長い行程、堪能させてもらいました
社員旅行でしょうか、こんな旅ができるなんて羨ましいです。
温泉とグルメに大自然、旅番組みたいですね〜
僕も今月初めに北海道へ行きましたが、この季節はどこを
歩いても花がいっぱい咲いて見どころが多いですよね
スキー場が目立つニセコアンヌプリの裏側にこんな大自然が
隠れていたとは
最後の積丹ブルーの絶景は素晴らしい景色ですね
いつか訪れてみたいです
tabidoriさん こんばんは
長々と写真を見ていただきありがとうございました。
記録係?として皆に見せる意味もあり多く載せてしまって申し訳ないです。
でも鎌倉の後が北海道とは奇遇でしたね。
私もニセコはスキーのお山という印象しかなかったので
美しい湿原や沼を巡ることができたのが驚きでした。
山道が辛い分、天国のような印象が強いです。
でも旅は予定外が一番面白いというか
おまけの観光地巡りと思っていた積丹半島神威岬が
実は大興奮でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する