おはようございます.谷川岳ベースプラザ屋外駐車場(500円/日)です.到着が速い車は屋外駐車場に案内されます.ベースプラザ手前のインフォメーションセンターには無料駐車場がありますが混んでいそうでしたので登山口に近いこちらの駐車場に停めました.
5
10/15 5:49
おはようございます.谷川岳ベースプラザ屋外駐車場(500円/日)です.到着が速い車は屋外駐車場に案内されます.ベースプラザ手前のインフォメーションセンターには無料駐車場がありますが混んでいそうでしたので登山口に近いこちらの駐車場に停めました.
ベースセンターで登山カードを提出しました.
4
10/15 5:58
ベースセンターで登山カードを提出しました.
朝6時です.これから西黒尾根を登って谷川岳山頂を目指します.今回は文明の利器(ロープウエイ)に頼ることなく自分の脚で谷川岳を目指します.
2
10/15 6:03
朝6時です.これから西黒尾根を登って谷川岳山頂を目指します.今回は文明の利器(ロープウエイ)に頼ることなく自分の脚で谷川岳を目指します.
天神平が見えます.まだロープウエイは営業前です.
1
10/15 6:06
天神平が見えます.まだロープウエイは営業前です.
国道291号(酷道291号ともいう)を10分ほど歩きます.一般車は通行不可です.
1
10/15 6:07
国道291号(酷道291号ともいう)を10分ほど歩きます.一般車は通行不可です.
登山口です.ここから西黒尾根に向かいます.西黒尾根は日本三大急登といわれているらしいです.日本三大急登は 「谷川連峰・西黒尾根、北アルプス烏帽子岳・ブナ立尾根、南アルプス甲斐駒ケ岳・黒戸尾根」で一昨年甲斐駒ケ岳・黒戸尾根を歩きましたが大変でした.あれから2年,体力も落ちているだろうし一抹の不安が過ります.
4
10/15 6:15
登山口です.ここから西黒尾根に向かいます.西黒尾根は日本三大急登といわれているらしいです.日本三大急登は 「谷川連峰・西黒尾根、北アルプス烏帽子岳・ブナ立尾根、南アルプス甲斐駒ケ岳・黒戸尾根」で一昨年甲斐駒ケ岳・黒戸尾根を歩きましたが大変でした.あれから2年,体力も落ちているだろうし一抹の不安が過ります.
登山口からはいきなり急登になります.荒れ道ではありません.登山口から15分ほどで最初の鉄塔にでます.この鉄塔はJRの送電線です.新潟から送電されているようです.
3
10/15 6:31
登山口からはいきなり急登になります.荒れ道ではありません.登山口から15分ほどで最初の鉄塔にでます.この鉄塔はJRの送電線です.新潟から送電されているようです.
鉄塔からの眺望.標高916m辺り
5
10/15 6:32
鉄塔からの眺望.標高916m辺り
標高1000m辺りで葉が色づき始めました.
3
10/15 7:03
標高1000m辺りで葉が色づき始めました.
谷川岳山頂まであと3時間.今の時間からすると10時頃に山頂ですね.西黒尾根を無事に登り切れればいいんですけどね.
1
10/15 7:07
谷川岳山頂まであと3時間.今の時間からすると10時頃に山頂ですね.西黒尾根を無事に登り切れればいいんですけどね.
これから向かうラクダの背.先が長いですね.
3
10/15 7:08
これから向かうラクダの背.先が長いですね.
標高1140m辺りです.ロープウエイ山頂駅ズームアップしてみました.ロープウエイは7時からの運転だそうです.
2
10/15 7:09
標高1140m辺りです.ロープウエイ山頂駅ズームアップしてみました.ロープウエイは7時からの運転だそうです.
ひたすら登ってようやく稜線に出ました.
3
10/15 7:56
ひたすら登ってようやく稜線に出ました.
標高1400mからの天神平.天神平駅が下に見えます.
7
10/15 7:57
標高1400mからの天神平.天神平駅が下に見えます.
こちらは赤城山
8
10/15 7:58
こちらは赤城山
これは皇海山
6
10/15 7:58
これは皇海山
この辺りから岩場の急登になるので安全のためヘルメットを装着します.
9
10/15 8:04
この辺りから岩場の急登になるので安全のためヘルメットを装着します.
最初の難関の直登.鎖があるので安心です.
10
10/15 8:08
最初の難関の直登.鎖があるので安心です.
トマノ耳とオキノ耳.まだあんなに遠い.辛抱我慢,辛抱我慢
13
10/15 8:11
トマノ耳とオキノ耳.まだあんなに遠い.辛抱我慢,辛抱我慢
南側に見える白毛門,笠ヶ岳,朝日岳.下の沢はマチガ沢です.
4
10/15 8:11
南側に見える白毛門,笠ヶ岳,朝日岳.下の沢はマチガ沢です.
清水峠方面
3
10/15 8:11
清水峠方面
天神平駅から天神尾根
2
10/15 8:12
天神平駅から天神尾根
西黒尾根からトマノ耳.
5
10/15 8:13
西黒尾根からトマノ耳.
ラクダの背
4
10/15 8:13
ラクダの背
リンドウですかね.まだ蕾ですね.
5
10/15 8:15
リンドウですかね.まだ蕾ですね.
天神尾根の紅葉
8
10/15 8:16
天神尾根の紅葉
この鎖場もきつかった.すでに足は棒のようです.
7
10/15 8:18
この鎖場もきつかった.すでに足は棒のようです.
手前がラクダの背.奥にザンゲ石が見えてます.
3
10/15 8:22
手前がラクダの背.奥にザンゲ石が見えてます.
カメラの色度を調整してみました.ちょっとやりすぎでした.
10
10/15 8:24
カメラの色度を調整してみました.ちょっとやりすぎでした.
ラクダの背に到着しました.標高1516m
12
10/15 8:27
ラクダの背に到着しました.標高1516m
ここでスタミナ補給します.セブンイレブンで仕入れた焼き芋クリームシュー,201kcal補給.旨かった😋
6
10/15 8:33
ここでスタミナ補給します.セブンイレブンで仕入れた焼き芋クリームシュー,201kcal補給.旨かった😋
白毛門,笠ヶ岳,朝日岳
6
10/15 8:41
白毛門,笠ヶ岳,朝日岳
ラクダの背からの谷川岳.
12
10/15 8:42
ラクダの背からの谷川岳.
ラクダのコル.標高1491m
2
10/15 8:47
ラクダのコル.標高1491m
まだまだ先は長い.
4
10/15 8:49
まだまだ先は長い.
黄色ペンキで行先方向が示されています.助かります.
2
10/15 8:53
黄色ペンキで行先方向が示されています.助かります.
ラクダの背を振返ったところ.
4
10/15 8:58
ラクダの背を振返ったところ.
まだまだ岩登りが続きます.
2
10/15 8:58
まだまだ岩登りが続きます.
マチガ沢
4
10/15 9:00
マチガ沢
紅葉の天神尾根.実際より色合いを強くしてみました.
3
10/15 9:13
紅葉の天神尾根.実際より色合いを強くしてみました.
少しの間だけ青空になりました.
7
10/15 9:17
少しの間だけ青空になりました.
岩場が続きます.しんどいです.
3
10/15 9:36
岩場が続きます.しんどいです.
シャリバテっぽいので焼き芋パンでスタミナ補給.このあと何度も小休止しながら登りました.
4
10/15 9:41
シャリバテっぽいので焼き芋パンでスタミナ補給.このあと何度も小休止しながら登りました.
鎖場が続きます.
5
10/15 9:51
鎖場が続きます.
これがザンゲ石らしい.
2
10/15 10:02
これがザンゲ石らしい.
西黒尾根の北側の奇岩
4
10/15 10:03
西黒尾根の北側の奇岩
10時を回りましたが頂上はまだ先です.ガスが出てきました.
3
10/15 10:03
10時を回りましたが頂上はまだ先です.ガスが出てきました.
ガスで霞んでいますが天神尾根の分岐点です
4
10/15 10:26
ガスで霞んでいますが天神尾根の分岐点です
まずはトマノ耳に向かいます.
3
10/15 10:28
まずはトマノ耳に向かいます.
分岐点の指導標
3
10/15 10:31
分岐点の指導標
トマノ耳へのビクトリーロード.
5
10/15 10:35
トマノ耳へのビクトリーロード.
山頂手前は山頂標識の記念撮影で大行列でした.待ち時間がもったいないのでトマノ耳をスルーしてオキノ耳に向かうことにしました.
6
10/15 10:37
山頂手前は山頂標識の記念撮影で大行列でした.待ち時間がもったいないのでトマノ耳をスルーしてオキノ耳に向かうことにしました.
オキノ耳はガスです.
6
10/15 10:39
オキノ耳はガスです.
オキノ耳も写真撮影で渋滞です.渋滞もありましたが西黒根を標準時間で登る体力なく,予定より1時間弱遅れての到着です.
4
10/15 10:56
オキノ耳も写真撮影で渋滞です.渋滞もありましたが西黒根を標準時間で登る体力なく,予定より1時間弱遅れての到着です.
オキノ耳(谷川岳)山頂標柱.
登った証拠写真.7分ほど並びました.
11
10/15 11:03
オキノ耳(谷川岳)山頂標柱.
登った証拠写真.7分ほど並びました.
ガスで視界はありません.風も冷たく強いです.
2
10/15 11:04
ガスで視界はありません.風も冷たく強いです.
岩陰でお昼にします.先週仕入れたイワタニコンロで味噌煮込みうどんをつくります.作り方はアルミ鍋にポットのお湯を入れて加熱するだけです.
7
10/15 11:11
岩陰でお昼にします.先週仕入れたイワタニコンロで味噌煮込みうどんをつくります.作り方はアルミ鍋にポットのお湯を入れて加熱するだけです.
半熟卵と九条ネギをトッピングして出来上がり.冷たい風に冷えた体に超旨かったです.今回市販のうどんセットを使いましたがアルミホイル性の鍋兼器が持ちにくくて安定感が今一でした.山にこのタイプは向かないかも...
13
10/15 11:22
半熟卵と九条ネギをトッピングして出来上がり.冷たい風に冷えた体に超旨かったです.今回市販のうどんセットを使いましたがアルミホイル性の鍋兼器が持ちにくくて安定感が今一でした.山にこのタイプは向かないかも...
眺望なくお腹が満たされたので下山します.ガスの状況は写真のとおりです.たくさんのハイカーが行き来するので登山道は渋滞気味でした.
7
10/15 11:41
眺望なくお腹が満たされたので下山します.ガスの状況は写真のとおりです.たくさんのハイカーが行き来するので登山道は渋滞気味でした.
5分ほど歩いてオキノ耳を振返ったところです.
7
10/15 11:48
5分ほど歩いてオキノ耳を振返ったところです.
こちらは往路時スルーしたトマノ耳.たくさんの人が行列しています.
4
10/15 11:51
こちらは往路時スルーしたトマノ耳.たくさんの人が行列しています.
なんとかトマノ耳山名柱を撮影しました.
10
10/15 11:59
なんとかトマノ耳山名柱を撮影しました.
山座同定盤.ガスでさっぱり見えませんでした.
3
10/15 11:59
山座同定盤.ガスでさっぱり見えませんでした.
西黒尾根方面と天神尾根方面の分岐点です.帰りは天神尾根に向かいます.
2
10/15 12:01
西黒尾根方面と天神尾根方面の分岐点です.帰りは天神尾根に向かいます.
肩ノ小屋に到着しました.たくさんの人が休憩していました.
2
10/15 12:04
肩ノ小屋に到着しました.たくさんの人が休憩していました.
肩ノ小屋の鐘
3
10/15 12:05
肩ノ小屋の鐘
たくさんの人が休憩しています.
2
10/15 12:06
たくさんの人が休憩しています.
これから進む天神尾根はガスの中.
2
10/15 12:08
これから進む天神尾根はガスの中.
西黒尾根方面の斜面
5
10/15 12:20
西黒尾根方面の斜面
下山中ですがようやくガスが取れました.
12
10/15 12:25
下山中ですがようやくガスが取れました.
人がたくさん集まっているな?
7
10/15 12:34
人がたくさん集まっているな?
天狗のたまり場.ここに集まっている人は天狗?
3
10/15 12:34
天狗のたまり場.ここに集まっている人は天狗?
トマノ耳,ザンゲ石方面を振返ったところ.
7
10/15 12:35
トマノ耳,ザンゲ石方面を振返ったところ.
西黒尾根.朝はこの尾根を登りました.
3
10/15 12:35
西黒尾根.朝はこの尾根を登りました.
熊笹がきれいですね.この辺りは氷河の名残らしいです.
4
10/15 12:37
熊笹がきれいですね.この辺りは氷河の名残らしいです.
天神尾根の紅葉
7
10/15 12:38
天神尾根の紅葉
天神峠リフト山頂駅はまだまだ遠い
4
10/15 13:03
天神峠リフト山頂駅はまだまだ遠い
熊穴沢避難小屋.トイレ施設は無いようです.
2
10/15 13:05
熊穴沢避難小屋.トイレ施設は無いようです.
ロープウエイ駅に向かう道はこんな感じです.荒れているという感じはしませんでした.
1
10/15 13:16
ロープウエイ駅に向かう道はこんな感じです.荒れているという感じはしませんでした.
天神尾根からの白毛門,笠ヶ岳,朝日岳.
6
10/15 13:25
天神尾根からの白毛門,笠ヶ岳,朝日岳.
白毛門,笠ヶ岳,朝日岳のズームアップ.今年の7月2日に登りました.暑くて朝日岳は断念しました.
6
10/15 13:25
白毛門,笠ヶ岳,朝日岳のズームアップ.今年の7月2日に登りました.暑くて朝日岳は断念しました.
ロープウエイ天神平駅と天神峠リフト山頂駅の分岐点です.せっかくなのでリフト山頂駅に向かいます.
2
10/15 13:25
ロープウエイ天神平駅と天神峠リフト山頂駅の分岐点です.せっかくなのでリフト山頂駅に向かいます.
山頂駅方面の道です.けっこう荒れています.おまけに急登です.疲労困憊の足に厳しい.
1
10/15 13:25
山頂駅方面の道です.けっこう荒れています.おまけに急登です.疲労困憊の足に厳しい.
谷川岳を振返ったところ.荒々しく見えますね.
6
10/15 13:33
谷川岳を振返ったところ.荒々しく見えますね.
リフト山頂駅が見えました.
5
10/15 13:39
リフト山頂駅が見えました.
山頂駅に到着しました.
1
10/15 13:45
山頂駅に到着しました.
無事に下山しました.お疲れさんでした.山頂駅の撮影ポイントでパチリ📷
13
10/15 13:47
無事に下山しました.お疲れさんでした.山頂駅の撮影ポイントでパチリ📷
安全登山の鐘
5
10/15 13:48
安全登山の鐘
展望台は観光客で賑わっていました.
4
10/15 13:50
展望台は観光客で賑わっていました.
帰りはリフトで楽させていただきました.楽チン楽チン
2
10/15 14:13
帰りはリフトで楽させていただきました.楽チン楽チン
おっ,ぐんまちゃんが登ってきました.ハロウィン🎃の衣装です.
11
10/15 14:18
おっ,ぐんまちゃんが登ってきました.ハロウィン🎃の衣装です.
天神平駅です.駐車場に戻ったら汗を流しに日帰り温泉に直行します.
2
10/15 14:18
天神平駅です.駐車場に戻ったら汗を流しに日帰り温泉に直行します.
毎度おなじみの湯テルメ谷川です.入浴料630円
地元産の果物や野菜などが安い.帰りに買い物に夢中で着替えた衣類を忘れるというチョンボをしでかしました.自宅に帰ってから電話して,着払いで送っていただけることになりました.お手数をおかけしました.(>_<)
9
10/15 15:23
毎度おなじみの湯テルメ谷川です.入浴料630円
地元産の果物や野菜などが安い.帰りに買い物に夢中で着替えた衣類を忘れるというチョンボをしでかしました.自宅に帰ってから電話して,着払いで送っていただけることになりました.お手数をおかけしました.(>_<)
私だと思わず文明の利機の助けを思いっきり借りて登りそうです
果物や野菜等も新鮮そうでつい買い物(お土産)に夢中になって忘れ物をしてしまったのも分かります
それにしても記念撮影の行列は凄いですね
ここは登山以上の忍耐を必要とするのかもしれません
いつもコメントをありがとうございます.
谷川岳はいつもロープウエイを使っていましたが,天神尾根から山頂に向かう際に西黒尾根が気になっていました.
いつもなら躊躇わずに文明の利器を活用するところですが今回は自分の体力を見極めようと思い登山口から登ってみました.
累積標高は留浦から雲取山ピストンより少ないものの急登に加え,岩場,鎖場などが続く難儀なコースでした.
休憩しながらなんとか登り切ることが出来ました.ガスが出て来るまで西黒尾根からの眺望は素晴らしいものでした.
でも,二度目の西黒尾根チャレンジは無いと思います.(懲りました)
帰りのコースに登り返しになる天神峠を選択したのは疲れた脚にかなり応えました.
体力,脚力を維持・向上させるためには山歩きが一番だと思うのでこれからも辛抱我慢が続くと思います.
洗濯ものを忘れたのは「つい,うっかり」ではなく歳のせいだと思うことにしました.(反省,反省,反省)
谷川は何度か行っていますが、あれだけの混雑は初めでしたが、その分、紅葉も素晴らしく、おたがいよい日に歩けました。紅葉はこれから南下&低下してくるので、私もあと1ヵ月ちょっと追っていきたいです。
小生はオキノ耳からの戻りでトマノ耳辺りですれ違っていたんですね.
今回,小生は白のヘルメットを被りサングラスかけていました.(人相は悪いです😎)
あれだけ多くのハイカーがいてはkenjiro_tさんとすれ違っても記憶に残らないですよね.
ハイカーの皆さんとすれ違う時は挨拶するように心掛けていますのできっとkenjiro_tさんと挨拶してると思います.(と,思っています)
これからもまたどこかの山ですれ違うことがありましたらよろしくお願いします.
西黒尾根からの谷川岳、憧れです。shaboさんの健脚でも予定より1時間オーバーするなんて。自分には到底そんな体力ないんだろうなと思っています。それにしても山頂の人の数、すごいですね。紅葉の時期だからですかね?こんなに混むんだと驚きました。私も谷川岳にまた行きたいと思ってますが、多分朝早くのロープウェイで天神尾根だなあ。
今年7月初旬に白毛門に登った経験から涼しくなった今の時期の西黒尾根チャレンジはたぶん大丈夫だろうと安易に考えていました.
小生の体力で西黒尾根を登り切れるか否か一抹の不安がありました.
岩場に差し掛かってからはヒイヒイゼイゼイの連続でした.
ザックの重さも7kg程度に抑えて臨みましたが荷物は軽いに越したことはないですね.
それでも標準時間以内とはいきませんでしたが自分のペースで登りきることが出来ました.
はじめての西黒尾根からの眺めは最高でした.
正直なところよく頑張ったと自分を褒めています.
この時期,ハイカーが多いのも納得です.
ロープウエイの営業開始は7時ですが1時間前の6時には行列していました.
2020年10月31日にロープウエイ使用で谷川岳に登った時は紅葉絶好調でしたが前日の降雪で雪山でした.
良いタイミングで谷川岳を楽しめるのもお天気次第ですね.
是非,日帰りで楽しめる紅葉の谷川岳を楽しんでください.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する