ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳@扇沢

2007年09月08日(土) ~ 2007年09月09日(日)
 - 拍手
usagi2kame その他1人
GPS
39:40
距離
16.3km
登り
1,837m
下り
1,824m
天候 1日目 曇、2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2007年09月の天気図
アクセス
種池山荘到着
2007年09月08日 10:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/8 10:41
種池山荘到着
槍穂のシルエット
2007年09月12日 20:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/12 20:33
槍穂のシルエット
剣岳
2007年09月12日 20:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/12 20:38
剣岳
2007年09月10日 22:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/10 22:22
2007年09月12日 20:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/12 20:39
2007年09月12日 00:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/12 0:46
2007年09月09日 08:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 8:08
2007年09月12日 21:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/12 21:55
2007年09月09日 13:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/9 13:04

感想

●登山(登り)
登りはずっと曇り。とにかく湿度が高くて蒸し暑い。洋服は汗でグショグショである。
updownは無く、常に登りの道である。三点支持が必要な岩場もない。分岐も無い。しかし、足元が濡れていて歩きにくいし、座るところがない。

一本道なので同じグループと抜きつ抜かれつである。
暑さのせいか、かなりへばった。
天気のせいで景色もなくあまり面白くは無いが、道がよく整備されているのがgood

●小屋
着いた時の印象は、外見はバラック風で、中が暗く野暮そうであった。
天気が悪いので気分も落ち込み気味・・、この時間だと、爺ヶ岳を触って日帰りも可能だな・・などとも、考える。
今回は一泊二日の予定なので、冷池まで行く事もできないので、宿泊の予約をする。
受付の女の子は、なかなか愛想がよくて感じがいい。チョット救われる。
いつものように一番乗りのようで、晴れれば鹿島が見える二階の8人部屋に通される。

シャツはなかなか乾かず冷たくて気持ち悪い。
仮眠しながら、晴れるのを待つが、あまり変わらない。一部青空が見えるがすぐに曇ってしまう。

●登山
夕飯17時から逆算して、13時にとにかく爺ヶ岳を触りに出かけた。
唐松岳に似た山容で、一時間で頂上である中峰に到着。ここでしばらく一瞬でも鹿島が見えるのを待つ・・・人形焼を食べながら・・。ダメ
天気は益々雲が厚くなる。

気分はかなりブルーである。天気予報では、初日は晴れ、明日は晴れ時々曇りなので、初日に期待が大きいだけに、心配であった。

●小屋
部屋に帰ると、一組の宿泊客が入っている。感じのよい夫婦である。
漫画を読んで時間つぶしをして、5時から夕食である。思ったより良い。
消灯は8時15分。相部屋の夫婦と山の話で盛り上がる。岐阜から来て、登山を始めて2年チョットとのこと。その割には、剣や薬師岳などに登っている。
明日の天気を祈って、7時半ぐらいには、床に入る。

なんだかんだでよく寝てしまった。
4時半ごろ起きると期待通りの晴天!日の出前にはオリオン座と金星がきれいだった。
これなら、再度爺ヶ岳に登頂して、念願の鹿島槍を見に行く!

5時の朝食後、ほとんどの荷物をデポして、ゆっくり出発。本日は、スケジュールがゆるゆるでのんびりモードである。

再度爺ヶ岳に向かう。すぐに、真後ろに、大きな山!剣岳である。右には槍穂、すごい風景が広がる。
南峰山頂から大パノラマを満喫する。じきに相部屋の夫婦も登頂し、4人で記念撮影をした。
その後はできる限り、鹿島に近づくように北峰に向かって巻き道を歩くが、本日の下山を考えるとあまり無理は禁物である。
北峰手前の鹿島が大きく見えるところを終点とした。
鹿島槍に雲が湧き上がってくるのを見て、やはり午前中勝負かと思う。このままピーカンだと鹿島に登りたいものである・・

●登山(下山) 
そのまま巻き道で山荘に戻るが、太陽が出るとやはりかなり暑く体力が消耗する。山荘前に着くと、扇沢からガスが吹き上げてくる。やはり天気は悪化気味である。
山荘前の景色は見る見る悪くなり、それも後押しとなり踏ん切りをつけて、下山に入る。

後半一時間は、ヒザに違和感があり、かばいながらのユックリ歩行である。
後方から2倍ぐらいのスピードで追い抜かれる・・・。やはり、アルプスになると健脚者が多い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら